穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

「赤い館の秘密」について

2015-07-27 20:53:16 | 本格ミステリー

詩人(イギリスの狂詩のようなものらしい)でありジャーナリストである作者が余技で書いたものであり、筆力は保証されている。

しかし、創元文庫の翻訳の日本語には意味の通じない訳が多数ある。原文が訳しにくいのかどうかは検証出来ないが、通読した印象では翻訳の問題ではないかと思われる。また、意味がおかしい云々でなく日本語としておかしいところもある。若い娘の母親の会話に「なになにじゃわい」というような訳文がある。侍社会の後家言葉でもあるまいし妙だ。 

こういうものこそ、今はやりの言葉で言えば「新訳」が出てもいいのではないかと思われるのだが。

解説は中島河太郎氏である。一時代前の人のようだが、彼の解説は安心して読める。その解説の中でチャンドラーがこの作品を批評した文章が有ると書いている。私は読んだことはないが、この二人は面識があったのではないか。チャンドラーは1888生まれで青年時代はイギリスでシリアスな詩を発表していたというし、「赤い館の秘密」の著者ミルンは1882年生まれであり、詩人としてスタートしている。しかもふたりともアイルランド人である。機会があったら読んでみたいものである。 

探偵の立ち位置であるが、出来心で探偵になった定職なしのギリンガム青年である。田舎の豪邸に食客として滞在している友達を訪ねた先で殺人事件に遭遇する。警察との関係だが、まったく没交渉である、最後まで。最後に警察に先んじて真相を解明する段階で友人に「警察にも言う必要が有るかな」てなことを漏らすくらいのものである。ユニークといえよう。

ギリンガム青年は一度視覚に入った物はデジタル写真みたいに意識にのぼらなくても、すべて思い出すことが出来るという「超能力」をもっている。これって数年前話題になった「ミレニアム」の女主人公の設定とおなじである。作者が応用したのかな。

これも一人二役物である。イギリス人はシェークスピア以来この仕掛けが好きらしい。最後の謎解きは犯人が手紙で自白するのだが、迫力なし。盛り上がりなし。平板である。

 


乱歩評価の再評価

2015-07-27 20:09:05 | 本格ミステリー

江戸川乱歩推薦のベストテン(黄金時代の)を6冊読みました。ここで評価してみましょう(abcde評価)・

 

乱歩の順位            書名                   下拙の評価

 

1         赤毛のレドメイン                              B

2   黄色い部屋の秘密                               D

3         僧正殺人事件                                    C

4   Yの悲劇                                           最近読んでいない、印象なし

5         トレント最後の事件                            未読、新刊入手不能

6          アクロイド殺害事件                            最近読んでいない

7          帽子蒐集狂事件                                 C

8          赤い館の秘密                                    B

9          樽                                                  B

10        ナイン・テイラーズ                           未読

 


小説? 黄色い部屋の秘密

2015-07-23 07:36:45 | 本格ミステリー

半分くらいしか読めなかった。なぜかって、これから書く。「探偵」小説は小説である。もっとも「探偵」という変数はミステリー小説、推理小説、ハードボイルド小説、犯罪小説等と置き換えてもよい。

小説の最低条件は読ませるだけの文章力、展開のなめらかさ、中心人物(探偵小説の場合は探偵、場合によっては犯人)のキャラの印象的な創出(あえて魅力的とはいわない)などであろうか。

黄色い部屋の秘密はこれらの条件を満たしていない、とても最後まで読めない。

文章のつたなさは弁解のしようがない。これが原文のせいか、翻訳のせいか特定できないが、翻訳だけの責任ではないだろう。

長い時間をかけてやっと半分まで読んだがもう駄目である。一回に5頁、10頁読む。ほったらかしておいて時間をおいてまた取り上げて1頁読んで投げ出す、てな調子で200頁当たりまでたどりついた。

最初の1、2頁に次のような表現が出てくる。

「奇怪極まる事件

「もっとも不可思議な探偵事件

「不可思議にして残忍かつセンセーショナルな

「奇々怪々な事件

「全世界の人々が

「かってわが国の警察の慧眼な洞察力に委ねられ、また裁判官達の明識に訴えられた物のうちでもっとも難解な

「全世界の人々の目に映じた

等等、、

小説はこうした事柄を訴え、あるいは読者に印象づけるために、こうも芸のない露骨な表現を羅列して使うことをしてはならない。たくみな、そして平明な表現をもって読者にそのような印象を与える能力が小説家の技である。こういう小学生向けの直裁な表現をわずか1、2頁のうちに満載するなど問題外である。

創元文庫880円、読書に費やした時間(時給800円で計算しても大変な金額になる)のもとをとる(?)ために批評が厳しくなったことをお許しください。投下したコストに見合った批評の権利を行使したことをご理解ねがいます。

 


江戸川乱歩氏も一位に推さざるをえなかった「赤毛のレドメイン」

2015-07-16 22:13:24 | 本格ミステリー

ベストテンの一位はフィルポッツの「赤毛のレドメイン」である。当然であろう。他にまともなのがないのだから一位にせざるを得ない。

フィルポッツは一般小説家あるいは大衆小説家として既に一家をなしていて60歳にして「赤毛」を書いたという。他の作品に比べて「小説」になっているのは当然である。

怪しげな記憶だが、アガサ・クリスティーがデビューの前に原稿を見せに行ったのがフィルポッツじゃなかったかな。

「赤毛」は小説としてまとまっていて、どちらかというとディケンズ風小説を思わせる所がある。また冒険小説的である。ギミックは総じて定番である。だが小説として破綻がない。

ただ結末の種明かしはよくない、テンポが。これはこの種の小説の宿命だろうか。だから最後の30頁ほどは読むのを止めた。すみません。それでも書評を書くのになんの差し障りもない。

恋に目のくらんだ敏腕刑事が調べあぐねていると、警察を引退した私立探偵が登場して解明する。小説の前半200頁以上はこの刑事が二つの「殺人事件」に振り回されるという話で比較的平凡な話を200頁以上にわたって退屈させずに読ませるのは小説家の腕の確かさの証明でもある。

最後はシェークスピア風の一人二役トリック、正確に言うと二人四役であり、そこが目玉だ。これってネタバレじゃなかっぺ。

更にいえば、記述トリックものである。もっとも素性の描写がない二人がホシである。読者はだからヒントの欠落と言うヒントに気が付かなければならない。

 


褒めてけなして、創元文庫さん、ごめんなさい

2015-07-11 08:56:54 | 本格ミステリー

 前回予告通り創元文庫「帽子蒐集狂事件」を読んだ。結論から言うと駄作である。江戸川乱歩「黄金時代のベストテン7位」、戸川安宣氏ご推薦(激賞かな。最近のコピーでいうと) 

小説なんだから、エンタメといえども文章が一応水準でないといけない。この要件を満たしていない。これが翻訳のせいか、原著の責任かは不明である。

間違いなく翻訳は原文に忠実に訳しているかどうかに関わらずペケである。これは近頃流行る新訳らしい。50年以上前に別の訳者で出ていたらしい。その訳がどうだったかは論評できない。今回の新訳は2011年のものである。

1頁からpage turnerとしての魅力なし。結末の語り(告白)に盛り上げる所まったくなし。比喩には笑えるものおおし(悪い意味で)。つまり、これは何なの、という処おおし。

巻末に戸川安宣氏の解説あり。これが並の書評屋かと思いしが、創元社の社長まで勤め上げた人という。旧訳に比べて認識を一変したというが、何のことだが。どうかわったか、あるいは改善されたか全く説明なし。

 

 


樽(クロフツ)

2015-07-05 14:34:01 | 本格ミステリー

前に内容は覚えていないが、本格もので樽は面白かった記憶が有ると書いた。最近再読したが平板でちっとも面白くなかった。一応最後まで我慢して読めた所がシュンのものということだろう。 

さて、江戸川乱歩の探偵小説黄金時代のベストテンというリストがある。樽は第九位である。てえと、それより番号が若いのは樽より面白いのだろうと、次回第七位の「帽子蒐集狂事件」(ジョン・ディクスン・カー)を読むことにした。

ちなみに、黄金時代というのは第一次大戦後から1935年までのことらしい。

樽はアリバイ崩し小説なんだが、これはリストを自分で作って読まないといちいちデータは覚えていられない。前は著者がそうだと書けば、素朴にそうなんだろうと信じて読んだから面白かったのだろう。アリバイ崩しが警察と弁護士の傭った私立探偵の平行線(実際には私立探偵が警察の捜査を後追い検証する)というのも趣向だろう。ハードボイル以外では大体私立探偵が警察に協力的で警察の顔を立てるわけだが、樽ではそこが両者の競合になっているところがユニーク(おそらく)なところだろう。

非常に作り物という印象だ。発作的に妻を殺した男が直後に周到な隠蔽工作、アリバイ工作をあっという間に組み立てる。こんなことが心理的に切迫した状況で出来る訳がない。周到に計画した殺人でアリバイ工作も綿密に練っていたという設定に普通はなるものだ。ここが最大の欠点だろう。衝動殺人と周到なアリバイ工作、それも直後に計画を立てて水も漏らさず実行する。非リアリズム小説の極致だろう。

工作そのものの出来映えも良くない(うまくいくとは思えず、偶然の助けがなくては実行不能とみえる)。

いずれも創元文庫で読んだが、創元文庫は古典(探偵小説の)をいつまでも入手可能にしてくれる方針をとっていくらしく、この点は褒められるべきである。くずのシリーズ物ばかりを並べる早川に対して出版社の良心を感じる。上記の「黄金時代ベストテン」も大体創元文庫で手にはいるようである。