穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

イワン・カラマーゾフのアリバイ

2013-09-23 19:46:04 | 書評

 

 さて、お待ちかねのアリバイ崩しだ。亀山郁夫訳の光文社古典文庫「カラマーゾフの兄弟」5に亀山氏の解説がある。そこに物語のダイアグラム(出来事を時系列で整理した表)がある。<o:p></o:p>

 

 なかなかの労作であるが、不審な点がいくつかある。まずこれから見ていこう。時刻は推定を含む、という注があるからいいようなものだが、本文からは推定できないから、ロシアの研究者の論文などに根拠があるのであろうか。<o:p></o:p>

 

 原文(本文翻訳)によれば、物語二日目の朝イワンは馬車で出発する。そうして(亀山ダイアグラムによれば)12時ヴォローヴィア駅に着く。これがわからない。この駅は鉄道の駅なのか。馬車用の駅(サービス・ステーション)なのかが判然としない。ここでイワンはチェルマシニャーに父の用事で行くのをやめる決心をする。そして午後7時の汽車にまにあうか、と御者に聞く。このやり取りからヴォローヴィア駅は鉄道の駅ではないことがわかる。だってダイアグラムによるとこの駅に12時についている。そして列車は午後7時の出発である。馬車で5時間もかかるところにある場所ということになる。<o:p></o:p>

 

 みつけた。本文第二巻315ページにこの駅から鉄道の駅まで80キロあると書いてある。<o:p></o:p>

 

 面白いのは鉄道の駅名が本文にないことである。馬車や馬旅行用のサービスステーションの名前が書いてあって鉄道の駅名がどことも書いていない。面白いというか妙な話だ。<o:p></o:p>

 

 もっとも上の話はアリバイ崩しとは関係ない。前後の話でおかしいところがあるのでマクラで触れたわけである。<o:p></o:p>

 

 アリバイ崩しは簡単にすむ。第二巻344ページ『汽車は走り、ようやくモスクワに入る明け方になって、彼はふと我に返った』<o:p></o:p>

 

 鉄道駅までは馬車で行ったのだから、イワンのアリバイには御者という証人がいる。鉄道に乗ってからは、ドストエフスキーの神のような視点で述べた上記の引用文しかない。<o:p></o:p>

 

 そこでだ、イワンに幻覚症の持病があった、またジキルとハイドのような人格障害があって、別人格に変化したときには前の人格の記憶は消えうせる。とすれば、イワンはいったん汽車に乗った後、しばらくしてB人格に変換、次の駅で汽車をおりて鉄道か馬車で父の家にその夜のうちに引き返した。そして父親を殺した。3千ルーブルはスメルジャコフが隠し場所で嘘をついたので見つからなかった。そしてまた鉄道駅に引き返して翌日夜の列車に乗り込んだ。そして明け方モスクワに近づいたときにA人格に戻った、すなわち『彼はふと我に返った』のである。<o:p></o:p>

 

 イワンはモスクワに戻ったというが、四日間連絡がつかなかった。父の死についてアリョーシャはイワンがいつも立ち寄るというカテリーナの姉と叔母の家に電報を打ったが、そこにイワンがあらわれたのは四日後だった。したがって、結論として、物語二日目の夜列車に乗り込んでから数日間イワンのアリバイはないのである。<o:p></o:p>

 

ちなみにスティーヴンソンの「ジキルとハイド」は1886年出版<o:p></o:p>

 

「カラマーゾフの兄弟」は1880年出版<o:p></o:p>

 


イワン・モデルのコンピューター

2013-09-23 18:41:46 | 書評

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 ちまちまとしたことを書いていて我ながら嫌になってしまうが、どうにも他に方法がない。結論というか、私の心象からいえば、細かいことを言わなくても当然に考えられることで、人格のモデルというか、バフチンの言葉で言えば、イデーの特殊な形態としてのイワンのモデルを最初に説明したほうがすっきりとするのかもしれない。<o:p></o:p>

 

 コンピューター・アーキテクチュアを例にして説明すれば、イワンはアカウントが二つあるPCでしかも全体を管理するアドミニストレーターがいない。CPUが二つある。DUAL CPUというのはめずらしくないが、PCの場合複数のCPUPCの処理能力をあげるためにコラボする。イワンの場合はコラボがない。IOも二つ、メモリーも2セット独立して動いている。そんな感じかな。だからAというシステムというかOSが動いているときにはBは眠っている。逆にBが目覚めているときにはAはアイドリングしている。ABはお互いに分身なのだが、独立して存在しているように見える。<o:p></o:p>

 

 文学上ドストエフスキーの独創というわけでもない。「ジキルとハイド」も同じようなものではないか。ドストの場合ABは意識レベル、哲学的な言葉でいえば表象レベルでは完全にセパレートされているが、無意識領域というのを人間に認めれば、そこでは交流があるとしたのではないか。だから人格Aと人格Bの間には心の奥底でおなじプールがあり葛藤がある。それがイワンの精神を破壊する。イワンが事件後幻覚を見たり、事件後突然に精神状態に異常をきたす現象はこう解釈しないとつじつまが合わないのではないか。<o:p></o:p>

 


イワン再吟味もあと二回ほどで終えたい

2013-09-23 16:59:54 | 書評

 

あと二回ほどのアップでこのシリーズを終わらせたいと思っています。今回は前回に続き、裁判前日から裁判当日までのイワンの様子をまとめておきます。

<o:p></o:p>

 

裁判前日:<o:p></o:p>

 

●スメルジャコフをたずね三回目の会見を行う。これは前回書きましたが補足することが一つあります。スメルジャコフは「自分が文鎮でフョードルを殴って殺した」といった後で、靴下の中から三千ルーブルの札束を出します。彼の説明によるとフョードルを殺した後で金を奪い庭の木の洞に隠した。そして病院から退院した後でそこから取り出したと説明しています。彼の説明だと殺人と金の強奪はセットになっているようですが、誰かが殺人を行って去ったあとにスメルジャコフが母屋に入って金を持ち出したという説明も可能です。とくに金の隠し場所はドミートリーやイワンに説明したように枕の下にあったのではなく、本当は聖像の後ろに隠してあったとスメルジャコフはいうのである。<o:p></o:p>

 

だから、殺人犯と金を持ち出した人間とは同一人物と思わせるのはドストエフスキーの記述トリックと考えることもできる。
 
●その後、イワンは家に帰る。家で自分の分身(もちろん幻覚)がいるのを見る。イワンはほとんど錯乱状態だった。自分の分身と会話をする。医者によればひどい幻覚症状というだろう。なぜ、そのような状態になったのか。イワンの第一の人格と第二の人格は意識記憶の共有がまったくない。しかし、無意識の領域ではつながっていて心の奥底で激しい葛藤が続いており、ほとんどイワンの精神を破壊していたと説明できる。

<o:p></o:p>

 

●そこへアリョーシャが駆けつける。「いまスメルジャコフが首を吊った」というのである。遺書というかメモがあった。『だれにも罪を着せないため、自分の意思と希望によってみずからを滅ぼす』という内容だそうだ。なにも決定的な告白をしていない。
 
●イワンは完全な昏睡状態に陥る。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

裁判当日:<o:p></o:p>

 

●イワンが証人として出廷。だいぶ様子がおかしい。大変具合が悪いようだ。法廷のテーブルの上に昨日スメルジャコフから受け取った三千ルーブルの札束をおき、自分が殺人を教唆し、スメルジャコフが殺して金を奪った、と証言する。そのあと狂人のような言動をとり、廷吏に取り押さえられ昏睡状態に陥る。
 
法廷は、裁判官はイワンの証言を信用しない。<o:p></o:p>

 ●昏睡状態に陥ったイワンは連れ出されてカテーリーナ家に連れて行かれ看護を受けている。それ以上のフォローはない。「カラマーゾフの兄弟」のなかでイワンが言及されているのはこれが最後である。まもなく、小説は終わる。
こんなところかな、必要なところは。


スメルジャコフの使い方

2013-09-23 06:59:06 | 書評

 

<o:p>

 

</o:p><o:p>

 

</o:p>

 

スメルジャコフとはどういう人間なんだということを押さえておかないと道に迷う。もっと正確に言うと作者はスメルジャコフにどういう機能を与えているのか、理解する必要がある。<o:p></o:p>

 

 スメルジャコフは殺されたフョードルの忠犬である、忠実な下男である。事実フョードルはスメルジャコフしか信頼していなかった。<o:p></o:p>

 

 彼の精神はその持病のせいか、振幅がはげしい。虚言癖、物語を勝手に作り上げる癖がある。警察にはこういう連中がよく来るそうである。何か大きな事件が報道されると、自首してきて「私がやりました」という人間がかならず現れる。話を聞くと筋道の通ったことをいう。裏付けをとると全然でたらめであるという連中がいるという。忘れたが、専門用語まであったようだ。こういう連中を表す病名のような用語もあるはずだ。<o:p></o:p>

 

ドストエフスキーは「ほのめかし」を大量散布するが、すべての「ほのめかし」が矛盾なく一定方向を示していたら、それは「ほのめかし」でもなんでもない。最後までどうともとれるように読者を迷わせるために矛盾した「ほのめかし」をばらまいていくのである。<o:p></o:p>

 

 これからは「カラマーゾフの兄弟」第四部第11編8.「スメルジャコフとの三度目の、最後の対話」を見ていく(亀山訳30ページ以降)。<o:p></o:p>

 

 その前に出発前夜イワンと交わした会話を思い出そう。彼はイワンに、ドアの秘密のノックの仕方を教えたり、当夜実質屋敷が無人になるという情報を伝えている。これはちょっとみると、犯罪の協力者が相手に貴重な情報を伝達しているように見える。しかし、第四部の「スメルジャコフとイワンの最後の会話」を読むと、むしろ彼が、この情報を伝えたらイワンが乗ってくるかどうか(犯行の意図がイワンにあるかどうか)、相手がどういう反応を示すかを探るために行ったようである。<o:p></o:p>

 

 この「最後の対話」でスメルジャコフがきわめて具体的にフョードルを文鎮で殴り殺したことを「告白」するところがある。これを額面通りに読者が受け取ればドストエフスキーはほくそ笑むであろう。第一、そこは法廷でもなければ、予審などの司法手続きの一環でもない。イワンとスメルジャコフ二人だけの会話である。<o:p></o:p>

 

 イワンが明日法廷に一緒に行って証言しようというと、言下にスメルジャコフは証言することを拒否している。イワンを相手にちょっとひっかけてみた、という感じである。つづく<o:p></o:p>

 


犯人はお前だ

2013-09-22 08:00:27 | インポート

  さて、「カラマーゾフの兄弟」には第六感と申しますか、カン働きが鋭い人間が二人出てきます。癲癇の持病のあるスメルジャコフと宗教的傾向のつよい末弟のアリョーシャです。この二人がイワンをどう見ているか。小説の記述にしたがって(ということは作者の意図を探りながら)追っていきましょう。
  第四巻第11編「イワン」は事件後町に戻ってきたイワンの動向を書いています。以下亀山郁夫訳で見ていきます。この編は250ページもあります。以下の引用で示されたページは亀山訳のページ番号です。
 アリョーシャが監獄に収容されているミーチャを訪ねます。いざ帰るときになってミーチャは彼に真剣に尋ねます。245ページ<o:p></o:p>

「アリョーシャ、おれにほんとうのことを言ってくれ。神様の前に出たつもりで。おまえは、おれが犯人だと信じているのか。云々」<o:p></o:p>

・・・・・・・(地の文は省略、しかし重要)<o:p></o:p>

「兄さんが犯人だなんて、一瞬たりとも考えたことはありません」

 長くなるから会話の前後にドストが書いた会話を修飾する地の文は省略したが重要である。以下の引用でもすべてこれらの修飾文に細心の注意を払って読むべきである。

 一方アリョーシャはイワンをどう見ていたか。ミーチャとの会見の後、彼はカテリーナの家を訪れてそこでイワンと偶然遭遇する。ここでカテリーナがイワンは最近幻覚症に悩んでいる、と彼に告げたことは重要な伏線である。 カテリーナの家を出た兄弟は道すがら会話をしている。そのとき、イワンが聞く。

「じゃあ、お前は、いったいだれが殺したというんだね?」<o:p></o:p>

 ・・・(地の文)

「兄さんは、ご自分でだれか知ってるでしょう」低いしみじみとした声でアリョーシャは言った。

「だれなんだ?例のくだらん作り話のことを言っているのか。気が変になったあの癲癇やみのばかの仕事だとかいう? スメルジャコフ犯人説だが?」

アリョシャは全身にふるえが来ているのを感じた。

「兄さんは、ご自分でだれか、知ってるでしょう」力なく、言葉が口をついて出た。息が切れていた。

「いったい、だれなんだ。だれなんだ?」ほとんど凶暴な調子で、イワンは叫んでいた。それまでの沈着さが、一瞬にして消し飛んでいた。

「ぼくが知っているのは、ひとつ」と、アリョーシャは、あいかわらずほとんどささやくような声で言った。「父を殺したのは、あなたじゃないってことだけです」

引用が長くなるのでここでやめるが、続く数ページはきわめて重要である。ドストの芸術的、小説家的が発揮されている。アリョーシャは神のような直感でいう『あなたじゃない(イワンの第一人格ではない)。犯人はおまえだ(イワンの第二人格あるいは分身)。』と正直に兄に告げているのである。
 

残された、解明すべき問題は
 

甲:アリバイを崩すこと、これは後述するが可能であると思っている。
 

乙:「精神病理学的」にイワンのような存在が可能であるか。夢遊病者が夢遊中の行動をまったく記憶していないことから、容易に根拠付けられると考える。また、近頃しきりに言われる人格障害にも類似の事例はあるようだ。

次号をお楽しみに<o:p></o:p>

 


カラマーゾフの兄弟を創作書評する

2013-09-20 20:54:22 | 書評

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 創作料理なんて言葉があります。ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を書評しながら物語を作り変えてしまおうという、まことに不届きな話でございます。<o:p></o:p>

 

 

 

 

 前回に続きイワンに焦点を当てます。ドスト得意のほのめかしは第二部第五編6,7あたりに大量にばらまかれています。イワンが弟のアリョーシャを居酒屋に引っ張り込んで、例の「大審問官」の一席をぶったあとで、イワンが弟と別れて家に帰ると入り口で下男のスメルジャコフにあい、コンニャク問答をするところがあります。<o:p></o:p>

 

 

 そこで求められたわけでもないのに、イワンにスメルジャコフはあらゆる情報を伝えます。明日私は癲癇の発作を起こします、なんて予測できないはずのことを言うかと思えば、父親のフョードルにドアのカギを開けてもらうためのノックの仕方まで打ち明けます。そして、負傷した下男のグリーゴリーは薬草入りの強い酒を治療のため飲むので夜には前後不覚の長いこん睡状態になるでしょうなんて教えている。そして、グリゴ゛-リーの妻もお相伴でその薬草入りの強い酒を飲むから昏睡していますなんてことまで教えます。つまり当夜屋敷はフョードル以外無人と同じになると示唆しています。<o:p></o:p>

 

 

 ドストエフスキーの記述の仕方は、犯行に一番大事なのは父親にドアを開けさせるためのノックの合図の仕方だと読者に思わせるわけですが、スメルジャコフによれば、この合図を知っているのは、父親とスメルジャコフ、そして脅迫されてドミートリーに教えた。さらに今話したイワンということになるわけです。つまりドストエフスキーの誘導に従えば犯人はスメルジャコフかドミートリーかイワンということになる。<o:p></o:p>

 

 

 「カラマーゾフの兄弟」第四部は逮捕されたドミートリーの裁判を扱っているわけですが、ドミートリーは最後まで父親殺しを否認する。そして第四部第十二編は『誤審』というタイトルです。作者ドストはドミートリーは犯人ではないといっているわけです。第十二編14のタイトルは『お百姓たちが意地を通しました』です。ようするに陪審員に選ばれたお百姓たちはドミートリーを有罪としたのです。<o:p></o:p>

 

 

 裁判の過程でイワンは俺が実行犯だといって盗んだ金まで法廷に持ち出すが、精神錯乱で片づけられてしまう。そしてスメルジャコフは自殺します。告白したのかな、どうかな、忘れた。ま、小説はそんな記述の流れです。<o:p></o:p>

 

 

 それでドストが残したなぞなぞは一般に次のように解釈されることが多いようだ。すなわち、イワンが教唆して、スメルジャコフが殺人を実行した。あるいはスメルジャコフがイワンが殺人を教唆していると受け取ってフョードルを殺したと。<o:p></o:p>

 

 

 わたしは、大胆にも、この説をとりたくない。小説を読めばわかりますが、スメルジャコフはいわゆる狂言回しです。実行犯に擬することはできません。するてえと、消去法で行くとイワンということになる。<o:p></o:p>

 

 

 以下次号、だんだん面白くなりますよ。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 


ロシアの点と線

2013-09-19 08:03:20 | 書評

 

19世紀後半のロシア鉄道事情を知っていれば、イワン・カラマーゾフ実行犯説を立証できるのだが。

<o:p></o:p>

 

父親が殺された日の午前イワンは馬車で出発する。最寄りの鉄道の駅までは80キロで馬車で半日の行程と(明示はしていないが)前後の記述から推定される。イワンは鉄道駅から午後7時の列車でモスクワへ向かう。モスクワへの距離を推定させる記述はない。小説にはこう書いてある。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

『汽車は走り、ようやくモスクワに入る明け方になって、彼はふとわれに返った』<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

之によって此れをみるに、モスクワとイワンが乗り込んだ駅との距離は列車で一晩の距離にあることになる。亀山郁夫氏の解説によるとこの町はモスクワから220キロにある町が想定されるとある。<o:p></o:p>

 

父親はその夜殺された。亀山氏の解説では午後10時ころ。したがってイワンのアリバイが成立する。残念でした。なぜ残念かって? ドストエフスキーはいたるところでイワン実行犯説の伏線をばらまいているからである。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

「カラマーゾフの兄弟」も連載物だったらしい。いったん書いてしまうと直しがきかない。以上の記述は第二巻という比較的物語の早い段階である。ドストエフスキーの意図はどういうことだったのか。単に例によって、思わせぶりな、伏線もどきをまき散らしただけなのか。つまりヒントを回収する意図はなかったのか。あるいは後で「しまった」と思ったのか。<o:p></o:p>

 

次回以降「しまった」説を想定してドストエフスキーの意図と記述トリックをたどってみたい。<o:p></o:p>

 

松本清張時代とことなり、航空機もなく、特急もなく、複雑な鉄道網もないロシアではどうにもイワンのアリバイは崩せそうもない。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>