表題の小説は分かりにくいことでは定評がある。さて原題の「The Sound and The Fury」は古来(古来とはいつからじゃ)「響きと怒り」と訳されている。これがわからない。どうでもいいことかもしれないが、気になる。何しろフォークナーがノーベル文学賞を受賞した理由の大きな理由が本書であるというのだから考究(大げさな)の価値はある。
ある評者は、シェイクスピアのマクベスの5-5の一節から来たという。マクベスでは「sound and fury」と定冠詞なし、小文字で始まっている。そこで福田恒存の訳をみると、ここは「がやがやわやわや」となっている。マクベスの前後の文から見ると、この訳のほうがいいようだ。
フォークナー自身が解題をしてはいないようだ。それでこの問題はちょっと脇に置いておく。
さて、この小説のキャラ建てであるが、当然作者の意図を反映していると思われる。一般に南部の有力白人家族の没落過程を描いたというのが通説らしい。キャラの構成については他の見方もあるようだが、私は三十三歳のハクチ*ベンジーが一つの中心と見た。そのキャラを引き立たせるのが自己主張の激しい、後にあばずれ女になっていくキャデイと黒人の世話役ラスターであろう。ベンジーはトリックスターととれる。
ベンジーは年がら年中喚き、うめき、うなり、泣き、鼻水をたらしている。小説の書き方からすると彼のうめきは何かに反応しているようにほのめかしている(作者が)ようにとれないか。
キャディはゴルフのcaddyを連想させる。ベンジーは隣のゴルフ場の柵からゴルフ場をのぞくのが好きだ、そこは没落した一家のもとの所有地で手放したものである。ベンジーは柵にしがみついているときには泣きわめかない。家に帰ると四六時うなり、泣きわめく。なにかに感応しているように見える。よみすぎかな。