円城塔くんの「道化師の蝶」だが、ざっと最後まで流した。飛ばし飛ばしだから正味は三分の一くらいかな。
古臭い小説だね。どうも剽窃というか盗作というか、デジャブ感がぬぐえなかったんで、前回はトリストラムを例えに引いたんだが、前世紀初めからあったFold In とか、Cut Upとか言われる実験的手法だね。
ようするにガラガラポンなんだ。シャッフルなんだ。自分の文章、他人の文章、広告文、論文なんかから細切れにコピーを切り抜いてガラガラポンとシャッフルして並べるというやつさ。
手法の問題だから盗作といっても法律的問題ではないが。
新しいと言うのは芥川賞でSF的でこういうひねくれた作品に賞を出したのが初めてというだけだろう。なにしろSFに賞を出さないと言うので筒井康隆が恨み骨髄で暴露小説を書いたくらいだからね。
ところで、文春に彼のインタビューが出ている。この手法を用いた作家の名前が出てくると思ったが、当然言及すべき作家へのオマージュがない。全然出てこない。本当に読んだことがないのかな。
はしなくも白状しているところはある。「小説製造機械」とか「物語生成プログラム」とかね。
自分の履歴を語っているところもある。大学院では「絶対言語」を研究したそうだ。古臭いテーマだな。文献も山ほどある分野だ。
構造主義のテキスト論に触れて衝撃を受けたというんだな。人には自分の書いた意図通りには伝わらないと言うんだな。そういう場合が多いのは常識じゃないかな。構造主義なるこけおどしの学説を引き合いに出すところが幼い。
「構造や部品そのものを面白がってもらう小説もあるんじゃないか」、とさ。オイラがいつも言っているランダム・リーディングのことだよ。