穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

村上春樹の妊娠恐怖症

2016-02-09 09:23:46 | 村上春樹

ねじまき鳥どうやら最後までいった。この小説の主人公は誰でしょう。これはレビュー(軽演劇)だから主役は沢山いるが、首座たる主役は誰でしょう。 

僕でしょうか。どうも違うな。派手なオベベを着て出てくるマドンナは多い。加納姉妹、ナツメグ、テレフォンセックスの女、笠原メイなど。主役はクミコでしょう。間宮中尉や牛河は一つの物語をなしているが、中世の物語の様にてんでんばらばらの挿話を一冊にまとめたという色合いが強い。 

村上春樹の通奏低音は妊娠恐怖症であると断定してよい。(彼の全作品を読んだわけではありませんが)。あれだけ女性にサービスする主夫を主人公(記述者)とするにもかかわらず育児の記述がまったくない。

 村上春樹自身も子供がいないらしい。クミコの謎は解けない(解かない)ままで終わるのだが、妊娠恐怖症でしょう。この恐怖はクミコのものなのか、村上春樹自身のものか、あるいは誰か具体的なモデルがあるのか、あるいは全くの観念遊戯上の概念なのか。断定することは難しい。

 ねじまき鳥に限って言えば、加納クレタと僕の子供と暗示されるコルシカという嬰児がいる。クレタは妊娠するとクレタ島に行くといって姿を消す。姉のマルタの言う所によると、彼女はコルシカという子供を生んで一人で育てている。

 小説にはそういう伝聞しか出てこない。ねじまき鳥は広い意味で彼の冒険小説の系列に入る。すなわちハードボイルと世界の終わりだっけ、羊をめぐる冒険、ダンスダンスダンスの系列だ。物語の形式は行き当たりばったりの巡礼形式(犬も歩けば棒にあたる)である。

そしてねじまき鳥は記述の暴力性がその中では一番強い。

巡礼形式で思い出した。最近書店で文庫になった「たざきつくる君」がてんこ盛りだ。この小説も昔の謎を巡礼形式でたづねて回るものだったかな。前に読んで極めて印象が薄かった。本も捨ててしまった。今回書いたついでに文庫でも買ってもう一度読んでみるか。

 

 


犬が女の尻に噛みついても

2016-02-05 08:56:02 | 村上春樹

犬が女の尻に噛みついてもニュースにはならない。AKB48のかわいいおねえちゃんが犬のケツにかぶりつけばニュースになる。マスコミの新入社員が最初に習うことである。

 ねじまき鳥クロニクル at 2−415(ポジション リポート)

 村上春樹の小説は、この一手で攻めるようだ。腕がよければ成功する。比較の問題だが、ダンスダンスダンスにくらべてねじまき鳥は濫用が鼻につく。成功しているとは言えない。

 登場人物の描写(いわゆるキャラがたつというのかな)にもムラがある。

よいほう:加納姉妹、間宮中尉

まあまあ:クミコ、おじさん

だめ:笠原メイ、札幌のギターの流し(新宿の再会は何なの)

脇役でよく描けているのはクリーニング屋のおやじ

 僕:論外、かれは主人公ではないしね。

 これで『読者の批判権』を10円使った。結構使いでがあるね。



作者に対する敬意

2016-02-04 08:38:50 | 村上春樹

書評をするにあたって著者に対する敬意が必要である。この場合出版社から涙金をいただいて書評をしている職業的書評家をのぞく。

 彼らに必要な技術は、ゴマスリであり、ヨイショである。どんな本でも褒めてなんぼという世界である。ここで言っているのは報酬をもらって歯の浮くようなコピーや解説を書く連中ではない。

 著者に敬意を払うということは、ゆっくり読むということである。著者の中には夢遊病患者のように書き流している連中もいる。流行作家というのは大体そう言う者である。こういう連中は論外であるが、数年かけて長編を書き上げる作家の作品については、ゆっくりと読むのが礼儀である。

 よく、長編を徹夜で読んだ、面白いから、というヤツがおるが論外である。7年ぶりの小説を同じく七年かけて読めと言っているのではない。せめてワン・シッティング20頁くらいのペースで読むのが礼儀であろう。

 一般読者は作者に対する敬意を払うという義務があると同時に支払った書籍代で批判権を購入したということも言える。文庫で700円、800円を払ったら、それだけの批判権が発生する。これを作者、出版社は否定することは出来ない。


ねじまき鳥はひょっとして

2016-02-02 07:56:32 | 村上春樹

まずポジション・レポルト 文庫二巻五合目あたり:

この小説を強く押す人がある。一巻目を読んで、あるいは、と思った。

二巻目になり、まもなくだれる。大長編でどこでもだれないというのはなかなか難しい。もちろん他の村上作品でも例外はないが、比較的波が少ないのが彼の特徴であった(私が読んだかぎりでは)。

この作品でダレが目立つというのは逆に「鳴る」ところがかなり高いということの結果ということもある。

この小説はオカルト小説であり、ファンタジー小説である。セックス・マジック小説である。このことは作品の評価に取っては中立的でプラスでもマイナスでもない。

冒頭の話に戻るが、「ボク」が空き家の枯れ井戸に入る所である。非常にまずい、下手である。

一人称小説(ボクの語り)であるから、第三者の長い長いモノローグや手紙で処理するところが多い。三人称小説なら会話や、彼らが視点(ナレイター)になるところをすべて独白でやっつける。

そして一巻ではこの独白部分がいいんだね。それと彼の作品にしては「家族」に触れるところが増えている。主として第三者の独白としてだが。

あるプロの評論家からの「マタ読み」なんだが、最初この小説は1、2巻でおわりだったが、尻切れとんぼなので大分時間をあけて第三巻が発表されたという。村上作品は語りの過程を賞味するもので、どの作品も結末はとってつけたようなものだ。ねじまき鳥もここまで読んだ限りでは「結末」なんてつけるのは難しそうだ。

結末をつけるのは容易だが、程度の高い結末をつけるのは困難だ、という意味である。

突飛ですが、ベートーベンの第九みたいなものだね。結末がつかなくて法華の太鼓みたいなチカチカドンドンのリフレーンが延々と続く。

 


村上春樹文学はレビュー

2016-01-27 23:03:23 | 村上春樹

否定の否定ではない村上春樹の肯定 

だれかプロの批評家が主義者文学が終焉に向っていた7、80年代に否定性を否定したのが村上春樹だというようなことを言っていたような記憶がある。

否定の否定は肯定だが、それは強くはない。あえて言えば現状肯定ということだろう。そういう捉え方はたぶんに問題がある。ようするにそれが彼を照射する観点ではない。

彼が才人であることは間違いないが、彼の小説はレビューなのだ。カタカナで書くとこの言葉は二つの全く異なった意味がある。book reviewのレビューと軽演劇のrevueである。言うまでもなくここでいうレビューとは後者である。バラエティーの別名である。

大抵の評者は村上の小説は喪失の文学であると言う。これもどうかな、と思う。確かに彼の小説では登場人物が失踪、行方不明、病死、自殺、精神を病むなどが多く出てくる。しかし、なんら深刻な問題を提起していない。簡単に言えばそれらは物語の舞台を暗転させるギミックなのである。 

喪失の世代がどうのこうのと深刻に論ずべき問題ではない。

彼の小説には物わかりの良い(包容力のある、と女性は表現するらしい)フリーターのような若い男とちょっとおかしな女性が出てくるがさしたる深刻なフリクションも起きない。おとこが変に物わかりが良すぎるのだ。

最初に述べた否定とか肯定ということだが、彼の小説には悪人が出てこない。強烈な否定性を示す人物もいない。そのかれが否定(理不尽な)の固まりみたいなサリンジャーの「キャッチャー・イン・ザ・ライ」に入れこむのはちょっとアンマッチの興味がある。自分にないところに惹かれるのかな。

村上の本質は講釈師の機能に似ていると言ったら笑われるだろうか。むかし寄席に講釈、あるいは落し話を聞きに行った江戸庶民は語りの面白さ、心地よさを求めていた。講談にしろ、落語にしろ内容や結末は観客にとってはすべて先刻ご案内のところである。繰り返し寄席に通うのは語りの過程が心地よく響くからである。結末を聞きに行くのではない。

寄席芸人は大変なテクニシアンである。くすぐりやである。村上春樹の小説を「楽しむ」読者は叙述の、描写の「過程」を楽しむのではなかろうか。そのうえ、ノーベル賞がもらえれば言うことはない。

 


毒婦を描かない村上春樹の小説

2016-01-22 08:56:31 | 村上春樹

ふと気が付いたんだが、村上春樹の小説で女性の主要な登場人物は皆と言っていいほど(というのは彼の小説の全部を読んだ訳ではないので)サイコなんだね。そしてそれが独特の味を出していてうまい。

しかし、それらのサイコは強烈な個性を持っているようで何処かしら受動的なんだな。要するに「悪さ」をしない。そんな女を主役にしたら女性の読者はいなくなるだろうからね。ようするに意識してそうしているのだろうが、毒婦を村上は描かない。これも村上マーケッティングの要諦だろうね。

DDDにも雨と雪というサイコの母娘が登場します。


ロング・グッドバイに酷似するダンスダンスダンス

2016-01-21 19:10:37 | 村上春樹

といっても部分的なんだが、上巻の21章以降はチャンドラーのロング・グッドバイに酷似する。前回シャイニングに似ていると書いた。古い建物(いずれもホテルだ)自体の怨念が怪談話のタネになっていると言う点では全く同じである。

今度はLGB(ロンググッドバイ)との酷似。このDDDは数年前に遊んだ遊女キキにどうしても会わなければならないというボクの焦燥感(上巻終わりまで理由は示されず、おそらく最後まで示されないのだろう)が物語の推進エンジンとなっている。これをふまえないと以下の説明にならないので。

中学時代の同級生が映画スターになっていて、その映画にキキが五反田と共演している。それで五反田君(スター)に連絡して再会、コールガールで接待される。なぜなら五反田が呼んだのはキキの同僚なのである。そこで連絡のつかないキキのコンタクトが聞けるかも知れないと五反田が気をきかしてくれた。ところがその女たしかメイだったか、もキキの連絡先を知らない。そこでボクは自分の名刺を女に渡して、分かったら連絡してくれと頼む。

何日かして刑事が来て署で取り調べをボクが受ける。その女が絞殺されたのである。そして残された財布にボクの名刺があった。ボクは名刺を渡したいきさつを正直に話すと友人五反田に迷惑がかかる。彼女がコールガールだという素性が分かり、友人の映画スターがスキャンダルに晒されるから本当のことをいわない。それで3日あまり署に留め置かれてしぼられる。

このくだり、LGBで友人のテリーをメキシコに送り出したマーロウが刑事に暴行を受けても話さなかった所と酷似する。テリーは妻殺しの容疑をかけられていたからである。ここだけなら酷似してもよくある話ですむ。

ある弁護士が裏から手を回して釈放してくれる。これもLGBのプレスコット弁護士の役割と酷似。この弁護士を手配したのはボクとあるかかわりのある少女ユキの父親で有名な作家(社会的地位のある)である。このへんもLGBのアイデアだ。 

さて酷似はもっと続く。釈放された後彼女に連れられて父親に会う。父親はすこし問題のある(性格に異常のある)その少女を監督してくれという。警察に容疑者として尋問されたことを承知でマーロウをわざわざ指名して酒浸りでスランプの有名作家ウェイドの監視をしてくれというLGBに酷似する。それ以降どうなるか下巻を読んでいないから分からない。 

一点だけの酷似なら偶然である。しかし三つも本質的というか構造的に同じパターンが続くということは意識的であると無意識であるとに関わらず強い影響を受けている。

それが悪いというのではない。才人村上春樹らしくよく処理されている。もっともいくつか詰めの甘い所はあるが、それは構造的酷似の問題ではなく、派生的な部分の問題である。

欧米の評論家によると、DDDはドストの白痴に似ているそうだが、いまのところその点には出くわさない。下巻ででてくるのだろう。

 


村上春樹二題

2016-01-18 08:09:10 | 村上春樹

前回のアップはあまりといえばあまりに、お愛想がないので追加。

&1:

12日の記事「スプートニクの恋人」、読者評(あるいはプロの人かも知れないが)で、ネタバレがあるかも知れないようなことが書いてあったが、なにもなかったな。彼(彼女?)はミュウとヒロインの女性が実は母娘だったというのだが、そういうオチはなかった。もっとも、そう推測して書くことも出来そうな下地はあったけどね。そうするとこれは「オイデプス王」のレスビアン版になるので、才人村上春樹氏には挑戦して欲しかった所だ。

&2:

「ダンスダンスダンス」100頁あまり読んだ所で、これは村上版シャイニングかな、と思った。ホテルの16階が停電する当たりでね。怪談ばなしなんだが。どうもっていくつもりか。

だいぶ前に村上春樹とS.キングの比較をした記事を書いたが、キングは村上と同じく怪談話をテーマにするんだが、村上にはそれにファンタジーというかおとぎ話風な要素をミックスするんだな。

ダンス〃〃のこの辺りでキングを思い出したついでに両者を比較したんだが、登場人物の構成がまるで違う。キングは親子のペアが多い。母と娘(キャリー)、父と息子(ファイアースターターとかシャイニングもそうだ)なのに対して、村上はいつまでたっても、若いフリーターみたいな男と後腐れのない男を求めているアラサー見当の女というマンネリズムだ。男の役割は物わかりの良い(女性に取っては都合のいい*)いわば電動こけしのようなものである。

 *別の表現をすれば紳士的で物わかりの良いということ。奇麗な言葉で言えば、女性に優しいとでもいうか。そしてここに村上作品のマーケティング成功の鍵がある。

別に悪いとは言わない。それが書きやすければそのバリエイションでどんどん書けば良い。

村上作品を耽読する女性は電動こけしがわりにしているって。そこまでは言わない。

 

 


スプートニクの恋人

2016-01-12 08:11:49 | 村上春樹

この本、わりと聞くことが多いので読んでいる(現ポジション201頁)。

これはノルウェイの森の習作かと思った。ところがどっこい、アンチョコによるとノルウェイの森の方が10年以上も前らしい。

習作と思った理由はシチュエイションが似ていること、叙述がノルウェイの森より劣ることである。

へえ、と思ってインターネットに投網を投げ込んだ。あまりヒット数はないが読者評がいくつかある。「ネタバレ(くたばれ)」なんだそうだが、大分ひねりがあるそうだ。とするとシチュエイションは酷似していても別の趣向ということかな。

少なくとも200頁まででは分からない。


やれやれ

2016-01-07 08:07:45 | 村上春樹

また、チャンドラーのロンググッドバイを拾い読みしている、村上春樹訳で。お得意の『やれやれ』がよく出てくる。一体英語でなんと言うのだろうか、とチェックして見ると、原文では色々ないいかたなんだね、phooneyとかgoshとか。

春樹さんは『やれやれ』が好きらしい。ある時あるところで(というのが重要なんだが)、かれがもっとも影響を受けたか、好き(正確な表現失念)な作家はドストエフスキー、フィッツジェラルド、チャンドラーだと言っていた(対談だとおもった)。

作風でドストを連想させる作品はない。もっとも換骨奪胎という言葉もあるが、それと気づくところはない。あるひとは彼の「ダンス、ダンス、ダンス」はドストの白痴に似ているというようだが、ダンスは未読なので分からない。

フィッツジェラルド(のグレート・ギャツビーなんだろうが)とも似ている所はないように感じる。村上の作品は読んでいない方が多いから或は中にはあるかもしれない。

さて、チャンドラーだが、村上の作品(とくに中期までの)は表面上というか文体というか、表現というか、チャンドラーを真似した所が眼につく(鼻につく)。これは読んでいてすぐに分かる所だ。句読点が(比喩的な意味ですよ)髭を剃った、シャワーに入った、簡単な料理を作った、皿を洗った、掃除をしたなどの独身男の家事作業であるところなど、そっくりだ(一例をあげると)。

また、比喩もチャンドラー風なのが多い。もっとも、チャンドラーの方が抑制が利いている。村上の中期の作品はひねりすぎていささか鼻につく長たらしい比喩が目立つ。

 


村上春樹の杖術(ジョイ・スティック術)

2016-01-03 08:16:36 | 村上春樹

村上春樹の子宮射撃術 

村上春樹は何故売れる ? というマーケティング上の命題でございますが、相変わらずこの問題にかかずらわっております(かかずらわる、っていいませんか。変換できないけど、まちがっているのかな)。広辞苑によりますと「かかずらう」とあります。意味はそれなんですが、語尾変化が間違っているのかも知れない。

かかずらう、と、関わる、をごっちゃにしているのかな。これは文体とはいえませんね。いや、変なところにかかずらって本題にまだ入れません。

村上春樹の小説はなぜ魔法の様に売れるのか。検討する価値のある問題です。彼の本は世界的に売れているわけですが、地域を分けて原因を考える必要がありそうです。

欧米と日本、これは同じ理由のように思われます。その理由は後述するとして、韓国、中国、香港、台湾などでの人気は欧米とは別の様に思われます。先進化が進んでいる地域で、経済成長がおわり、安定期に入った日本の、村上春樹が描く新しいライフスタイルと言うかファッションが彼らを引きつけるのではないでしょうか。彼らのモデルになっているのではないでしょうか。

事実、これらのアジア地域では村上春樹の小説の主人公の生活を真似ることが憧れになっているらしい。韓国には春樹世代という言葉まであるそうです。

欧米と日本は基本的に同じ理由ではないかと思われます。前から非常に気になっていることは彼の小説で重要な部分を占めるファンタジーというか、おとぎ話的なパートが占める意味です。それだけ取り出すと小学生の作文並ですが、リアルな語りのパートと平行している。たとえ話のようでもあり、寓話の様でもある。 

これが巧まずして(あるいは作者が計算しつくして)読者の子宮の奥底まで到達して激震を起こしている。どうもこの解釈が一番説得力があると考え始めました。

ところで彼のファンは女性が多いようですが、男性の読者も結構いるようです。男性にも子宮があるということを知っていますか。アニマという器官です。加齢とともに段々と退化していきますが、青少年時代にはかなりアクティブと言われています(ユングの所説参照)。

これから欧米の評論家の意見で手に入るものがあれば読んでみるつもりです。

 


「村上春樹はむずかしい」か

2015-12-31 13:27:03 | 村上春樹

大晦日で大掃除も終わり、あとはジャンボ宝くじの抽選を待つばかりとなりました。私は紅白を見ないので。そこでアップをひとつ。

加藤典洋氏の「村上春樹はむずかしい」(岩波新書1575)を見ました。読んだとか理解したとは言えないのですが。

もっとも私にとっても村上春樹はむずかしい。どう難しいかというと、なぜあんなに売れるのか、理解するのがむずかしい。テーマとかが難しいというのは加藤典洋氏ですが、たしかに「テーマはなんだ」と詮索すると村上氏はむずかしい。だけどそう言う詮索しようと言う気持ちがそれほどわかない。

私は村上氏の文章はうまいと思うのです。文壇ギルドではあんな翻訳調は、とけなす人たちがいるそうですが、私はそうは思いません。むしろそういう人たちよりかは数段うまいのではないですか。 

しかし、これはあの売れ行きの理由にはなりません。加藤氏は村上氏の初期の作品から順を追って解説しているので、わたしも未読の初期作品をいくつか読みました。すなわち、「短編集中国へのスローボート」や「パン屋再襲撃」です。確かに初期の作品の文章は良い。二、三読んだ後期と言うか最近の作はゴツゴツしていて名文とは言えなくなっている。

加納氏は文章の質についてはまったく触れていませんが、彼のテーマについての「推測」を読むとなるほど、そうもとれるな、とも思います。 

私なりに要約すると村上春樹は左翼運動、過激な学生運動が最後の線香花火をあげている時代にノンポリ学生としてすごした。左翼運動というのは保守勢力に対する否定性を体現しているが、そういう否定性が民衆の歓心を引かなくなりつつあった時代に学生時代を送った。村上氏は団体行動というのが嫌いのようです。これは作家としては正常の部類に入ります。左翼運動が生理的に嫌だからと言って右翼が好きではない。ノルウェイの森を読むと分かりますね。だけど、問題はほとんどの学生が参加していた左翼運動に背を向けていたことが潜在意識で罪障感になっている。この図式でみるとたしかに初期の作品は説明出来ないこともない。 

さすがに評論家は偉いと思うが、私の課題である村上作品が売れる理由が、うまくノンポリ学生の心の動きを捉えた所にあるとも思えない。加藤氏がいうように、それはこういう図式なんだよと教えてもらわないと村上ファンにはそんなことは分からないと思うんですよね。だからそれがベストセラーの理由ではないと思うわけです。

 


「フラニーとズーイ」を買った理由と読む理由

2015-12-04 08:36:24 | 村上春樹

新潮文庫で村上春樹訳のサリンジャー「フラニーとズーイ」が書店徘徊中目に入った。新潮文庫用に新たに「訳し下ろされた」ものだという。平成26年3月発行同五月二刷と奥付にある。彼の訳してはあまり売れないようだ。そのせいか、初めて気が付いた。

表紙のコピーによると、フラニーが妹でズーイが兄だという。サリンジャーには「ライ麦畑で捕まえて」というのがある。どこの進学校にいっても、すぐに放校処分を受ける突っ張り少年のニューヨーク三日間の放浪記である。全編が16、17歳の突っ張り少年のモノローグである。冗長であるが、リズムを刻んだ文体でとにかく読ませる。 

それだけで終わればそれだけのことだが、少年が最後に行く所がなくなり、金もなくなり、深夜こっそり家に戻る。そして妹の寝ている部屋に入る。10歳くらいの少女である。この少女が目を覚ましたあとの話が実に良い。

兄、妹を描いた小説は他にもあるだろうが、これほど印象に残る小説には出会わなかった。社会に対して、学校に対して突っ張り続けた少年がにわかに妹に慕われる兄として描かれている。この〆が無かったらこの小説はピッピーのバイブルに留まっていただろう。

この記憶があるから、文庫のコピーで兄と妹物語だと書いてある点に注意を惹かれた。今度はどういうバージョンかなというわけである。とりあえず買っておいた訳であった。

まだ読んでいない。サリンジャーは訳者に解説をつけることを禁じているが、ひょっとしたらこの本には村上氏の解説があるかな、と頁をパラパラとめくっていたら折り畳んだチラシ様のものが出て来た。読むとこれが村上氏の解説なのである。現著者(亡くなったらしいが)あるいは版権者から解説をつけることはやはり禁止されているらしい。それで村上氏が工夫したようだ。かなり長い文章であるが、それでも書き尽くせないので続きは新潮社のウェブで見て欲しいとある。http://www.shinchousha.co.jp/fz という訳である。

これを読んで驚いた。村上氏の入れこみ方が尋常ではない。かれはすぐれた後書き作者(あるいは書評家、批評家)であるが、ときには手放しの賛辞になることはあっても、なんというかdetachedな客観性がある。ところがこの文章の書き方は彼の書評では初めて読んだ。記述は抽象的で最大級の形容詞を連ねている。

ちょっと、興味をそそられるではないか。まだ読んでいないが、読もうと思う理由である。

 


村上春樹氏の高校図書館貸出記録流出

2015-12-02 08:23:08 | 村上春樹

ちょっとした議論になっているようだ。高校時代というと右も左も分からない時代で成人の場合と分けて考える必要があるかもしれない。 

ネットなどの孫引き報道によると、廃棄処分になった記録を調べていた臨時雇いが大分前に廃棄処分になっていたらしい資料のなかに見つけたらしい。捨てろと云われた臨時雇いが一々内容まで読んだというのも解せない所だ。臨時雇い(ボランティア)が村上春樹氏の貸し出し記録を見つけてご注進ご注進と神戸新聞に持ち込んだ(売り込んだ?)のを神戸新聞が理屈をつけて転載したという。

中学高校時代には学校の図書館を利用したこともあるが、成人してからはなるだけ図書館を利用しない様にしている。よほど特殊で新刊書店で入手出来ない資料(年鑑など)を図書館で必要に応じてまれに見るくらいである。小説の類いは図書館を利用することは皆無である。このことはこのブログでも再三触れて来た。同様に古本にも手を触れない。ま、人様々である。

図書館の規則に抵触するか、学校図書館の場合はどうか、一般的なプライバシー保護の観点からはどうか、など様々な意見があるようだが、ここでは見られる側の気分から述べたい。もっとも人によって色々でおれは若いときからこういう難しい本を沢山読んでいると自慢する鼻持ちならないヤツもいる。

ちょいと脱線するがこういうヤツの例を思い出した。高校時代に学校に講演に来た東大教授である。フランス文学の権威である。名前はだれでも知っているからここでは出さない。その人が高校時代におれは毎日三冊本を読んだと自慢するんだね。こういう俗物もいる。沢山いるかも知れない。

村上春樹氏は自分の著書の行商で表に顔を出すことがない。彼の性格からすると今回のことは不愉快だろう。

ひるがえって(大げさだが)自分の場合を考えると何が嫌だと云って家に来た客が本棚の前に立ってしたり顔に長々と本棚を点検して感心した様に褒めることである。

私に取って本棚の本は排泄物である。人に排泄物を見られて喜ぶ人間は少ない。読んだ本は食物と同じでその1パーセントから X パーセントは咀嚼吸収されて身となりエネルギーとなる。残りは排泄物として本棚という一時保管所に並べられるのである。

そして実態をいうと、咀嚼率というかエネルギー変換率は平均して低い。せいぜい10パーセントであろうか。換言すれば下らない本を読むことが多いのである。何しろ活字中毒だし、世の中そんなに安くておいしいレストランはおおくないのである。しかし食べなければ(読まなければ)飢餓状態になる。そういうことだ。

エネルギー変換率が低いということは読書傾向が低俗ということかも知れない。それで、なおさら人が泥棒の様に目を皿の様にして本棚の前に立つのが我慢がならない。

村上春樹氏の場合はどうかな。