スバラ式生活


まゆみ(酒匠・料理家・日本酒ライター)

レシピブログ → 居酒屋歳時記に変更 呑んだくれブログです。

雛寿司

2006-03-03 | 和食/主菜


今日はひな祭り。
我が家には女の子があたししかいないので、ひな祭りをするのもどうかと思いますが、まぁイベントごとがあっても楽しいよね、ってことで雛寿司を作りました。

Ricetteさんのところで見た雛寿司。もうまさにケーキのように美しい。これと同じように作りたい!と思っていたのですが、結果は見ての通り。天と地の差があるわ、とほ。
それでも、主人と息子は「わー、すごーい。」と喜んでくれたので、しめしめ。

残念ながら、お菓子を作らない我が家にはケーキの型が無いので、小さいココットにご飯を詰めて形を取りました。
間に挟んだのは、干し椎茸の甘辛煮、塩鮭を焼いてほぐした物、蓮根の甘酢。上に乗せたのは、卵とスモークサーモンでございます。皿に散らばっているのは、菜の花と砂糖さや。



あたし、でんぶって苦手なんです。
小学生の頃に初めて食べて全然美味しくなくって、それ以来一度も口にしてません。なので、美味しいでんぶってのもあるのかもしれないし、自分でも作れるのかもしれませんが、興味が湧かず。
なのでピンク色は塩鮭で代用しました。これでも十分に美味しかったですよ。

お伴は、定番でしょうけどハマつゆ。



いつも主人に「あさりみたいなハマグリだなー。」と言われるので、大奮発してでっかいハマグリ買ったわよ!おかげで、岸田屋を思わせるハマつゆだッ。と喜んでおりました。フフフフ。

たまには、こうして可愛らしく盛りつけるのも楽しくていいですねぇ。
(Ricetteさん、ありがとー。おかげで楽しいひな祭りの夜を過ごせました。)


蕪と鶏肉の生姜醤油炒め

2006-03-03 | 和食/主菜


<材料> 2人分

・鶏胸肉.....1枚
・かぶ.....小4個
・生姜.....1片
・ごま油.....大さじ1

(調味料)
酒小さじ1/みりん小さじ1/醤油小さじ1
コショウ少々

<作り方>

1.蕪は葉を落とし4等分に切る。
 塩(分量外・小さじ1くらい)を揉み込んで
 暫く置く。

2.鶏肉を適当な大きさに切る。
 生姜は細く切る。

3.フライパンに油をしき
 鶏肉と生姜を炒める。

4.ある程度火が通ったら、
 蕪の水気を切って加える。

5.全体を炒めたら、調味料を入れ
 ざっと混ぜ合わせ、皿に盛る。



先日、用事があって実家に行ったとき、これがテーブルに乗っていました。
あたしがいるときはこのメニューは出てこなかったわッ、と言ったら、最近「蕪を炒めたら美味しいのよ。」って誰かに教えて貰ったらしくて、作ってみたのだそう。

これが結構美味しくって、早速我が家でも。
母は、塩とコショウだけで炒めていましたが、ウチでは醤油とみりんで甘辛風。これはこれでイケるけど、塩コショウだけのも捨てがたい。ということで、次回はもっとシンプルにいこうかと思います。