苔むした石畳の急坂を下り、6キロ先の32番・禅師峰寺を目指す。
日影が何も無い、暑い、暑い下田川の堤防道が1キロ半程続く。
堤防を降り、工事が進む高知南国道路の脇を歩いて、県道247号に出る。

道路わきの「武市半平太 旧宅と墓」の立て看板とその前の「梨直売」の幟旗が目に
留まり立ち寄って見る。
丁度小腹も空いていたので一番安い2個入り300円を購入、ここで食べていくことにする。
小銭が無く、困り、周りを見渡してみるとそのすぐ後ろに小さな小屋があり、中で
おばあちゃんが梨の袋詰めをしている。
両替をお願いし、ついでに包丁を貸してもらう。

「私はあの家に住んでいる」。「縁者ではないが・・・」
このおばあちゃんは、どうやら目の前の武市半平太の旧宅に住み、その管理をしている
らしい。
「テレビの影響で観光の人がたくさん立ち寄ってくれる」
食べながら休んでいると、そんな話を聞かせてくれた。
水分の多い新高梨は甘くておいしい。ひとつ食べたらお腹が一杯に成った。
出がけに「重いけど、これ持っていけ」と、さっき買った梨よりも二周りも三周りも
大きい立派な新高梨を一つずつ持たせてくれた。
「これ、一つ500円はするだろう」などと話をしながら石土トンネルを抜ける。
目の前に石土池が広がると後1キロ半程の道程だ。
集落の中でまごまごしていると、「その道真っ直ぐ、そっちが近い」と近所のおじさん
が教えてくれる。
歩くにつれ、前方に小高い山が近づいてくる。
このころから、何となく嫌な予感がしていた。(続)
にほんブログ村
日影が何も無い、暑い、暑い下田川の堤防道が1キロ半程続く。
堤防を降り、工事が進む高知南国道路の脇を歩いて、県道247号に出る。

道路わきの「武市半平太 旧宅と墓」の立て看板とその前の「梨直売」の幟旗が目に
留まり立ち寄って見る。
丁度小腹も空いていたので一番安い2個入り300円を購入、ここで食べていくことにする。
小銭が無く、困り、周りを見渡してみるとそのすぐ後ろに小さな小屋があり、中で
おばあちゃんが梨の袋詰めをしている。
両替をお願いし、ついでに包丁を貸してもらう。

「私はあの家に住んでいる」。「縁者ではないが・・・」
このおばあちゃんは、どうやら目の前の武市半平太の旧宅に住み、その管理をしている
らしい。
「テレビの影響で観光の人がたくさん立ち寄ってくれる」
食べながら休んでいると、そんな話を聞かせてくれた。
水分の多い新高梨は甘くておいしい。ひとつ食べたらお腹が一杯に成った。
出がけに「重いけど、これ持っていけ」と、さっき買った梨よりも二周りも三周りも
大きい立派な新高梨を一つずつ持たせてくれた。
「これ、一つ500円はするだろう」などと話をしながら石土トンネルを抜ける。
目の前に石土池が広がると後1キロ半程の道程だ。
集落の中でまごまごしていると、「その道真っ直ぐ、そっちが近い」と近所のおじさん
が教えてくれる。
歩くにつれ、前方に小高い山が近づいてくる。
このころから、何となく嫌な予感がしていた。(続)
