![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/42/b20904dd8796d803f569379ff5d9409a.jpg)
金谷坂、菊川坂の石畳道に続いて上り下りを繰り返す小夜の中山は、
昔から箱根、鈴鹿に次ぐ東海道三大難所として知られたところだ。
今は見わたす限りの茶畑が広がる明るい地だが、当時はまだまだ荒廃
した山中で、深い木立が生い茂り、あるいは草深い地で、民家とてな
い寂しい地であったと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b4/b712db23dae6bdd8f9930df9d381c004.jpg)
テレビドラマや映画、芝居等なら、お決まりのようにこうした場所
では夜盗・盗賊・山賊・追い剥ぎ・ごまの蠅などと遭遇し、難儀を強
いられ、時には命までも奪われてしまう。
そんな筋書きを思い浮かべれば、昔の「難所」はただ単に、地勢の厳
しさだけのことでは無かったように思えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/af/4f9b8723d8b22f1da04f661224bc61e0.jpg)
ドラマとしては何も起こらなければ成り立たないから仕方ないが、
しかし実際のところは随分と誇張された話で、勿論皆無ではあり得な
いであろうが、江戸時代の治安は今思うほど悪くは無かったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e0/b014077202e6992448b8cc6faa789b82.jpg)
江戸は文化・文政期に野田泉光院という人物がいた。
修験寺(山伏の寺)の住職で、修験者として6年以上をかけて諸国を
托鉢行脚した僧だ。その「日本九峰修行日記」によると、この間山賊
や追い剥ぎに遭遇したことなどは無かったと言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/9e3f5b900f8b8fb93a7f72de523bd149.jpg)
時は太平の世、長旅で日焼けをし、従者を連れた壮健で屈強に見え
る修験僧(山伏)の姿を見れば、襲う者など誰もいなかったのかも知
れないが、当時は重刑主義である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/92/56cd4751823eb5c07ba3bf03edf98b4c.jpg)
金子の窃盗なら10両以上、スリでも4回捕まれば死罪、放火は事の
大小に拘わらず火罪(ひあぶり刑)らしいから、犯罪の抑止が効いて
いたのであろう。
人里を遠く離れた難所でも、心許ないローソクの僅かな灯りだけの
夜道でも、意外に難なく行き来が出来ていたと言うことかも知れない。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます