何度も北陸本線に乗り、乗換でホームに降り立つものの、改札を出て、
町歩きをする機会は有りそうで中々なかった。

(写真提供:石川旅ネット)
気軽に行けそうなのに何となく行きそびれて久しぶり、そんな金沢の町に、
五木寛之の小説「朱鷺の墓」に触発され出かけてみた。
主たる目的は、この付近で唯一乗り潰しの終わっていない七尾線を乗り
潰すこと。折角の機会だから小説の舞台、金沢の町中を歩き、名勝・兼六
園の雪景色も見てみたい。

何年振りかに降り立った金沢の、その駅の大変貌に驚かされる。
駅は高架化され、ホームはすべて雪害対策のため屋根で覆われている。
2015年春の開通を目指す北陸新幹線の工事も佳境を迎えていて、開通す
ると東京までは僅か2時間半ほどで行けるらしい。

駅舎1階は「金沢百番館」が出来、多くの人を集めている。
おみやげ館、あじわい館、ふれあい館など、5つのエリアからなるショッピン
グモールだ。

コンコースを抜けるとまず目に付くのが、巨大な編み目状のガラスの大屋
根だ。雨降りに差し出す、雨傘をイメージしたものらしく、「もてなしドーム」
と呼ばれている。雨や雪の多いこの地ならではの施設で面白い。

また、駅前に目を転じると特異な形状をした巨大な建造物が目に留まる。
古来の楽器・鼓をイメージした門で「鼓門」と呼ばれ、生まれ変わった駅の
シンボル的な存在だ。(続)


にほんブログ村
伊万里の観光・ホテル口コミ情報
町歩きをする機会は有りそうで中々なかった。

(写真提供:石川旅ネット)
気軽に行けそうなのに何となく行きそびれて久しぶり、そんな金沢の町に、
五木寛之の小説「朱鷺の墓」に触発され出かけてみた。
主たる目的は、この付近で唯一乗り潰しの終わっていない七尾線を乗り
潰すこと。折角の機会だから小説の舞台、金沢の町中を歩き、名勝・兼六
園の雪景色も見てみたい。

何年振りかに降り立った金沢の、その駅の大変貌に驚かされる。
駅は高架化され、ホームはすべて雪害対策のため屋根で覆われている。
2015年春の開通を目指す北陸新幹線の工事も佳境を迎えていて、開通す
ると東京までは僅か2時間半ほどで行けるらしい。

駅舎1階は「金沢百番館」が出来、多くの人を集めている。
おみやげ館、あじわい館、ふれあい館など、5つのエリアからなるショッピン
グモールだ。

コンコースを抜けるとまず目に付くのが、巨大な編み目状のガラスの大屋
根だ。雨降りに差し出す、雨傘をイメージしたものらしく、「もてなしドーム」
と呼ばれている。雨や雪の多いこの地ならではの施設で面白い。

また、駅前に目を転じると特異な形状をした巨大な建造物が目に留まる。
古来の楽器・鼓をイメージした門で「鼓門」と呼ばれ、生まれ変わった駅の
シンボル的な存在だ。(続)




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます