簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

吹屋に残る遺構(日本遺産 鉱山の町・吹屋)

2023-06-30 | Weblog
 「ラフォーレ吹屋」は、廃校になった成羽町立吹屋中学校の跡地に建
つ公共の宿である。玄関を抜けると、左にフロントと売店、右手にカフ
ェ・レストラン等がある。ホールを抜けるとステージのある芝生の中庭
で、客室や宴会場等の建物がそれを取り囲んでいる。



 館内のカフェ・レストランでは、ランチの一般利用も出来る。
地元産の食材を使うと言い、地産地消に拘った料理が提供されている。
鉢物や揚げ物、お造りなどを盛り込んだ松花堂に、千屋牛・岡山牛や若
鶏やイカ焼き等の鉄板焼きを組み合わせた料理が提供される。



 町並の背後の少し高台に、「旧吹屋小学校」が残されている。
明治33(1900)年に造られたのが東西両端の二棟で、その9年後に増
築されたのが中央部分の本館だ。平成24(2012)年の閉校まで、最古
の木造校舎として知られていた名建築で有る。
当時の木造洋風建築の粋を伝える全国最古級の校舎で、県の重要文化財
の指定を受けている。



 「広兼邸」は、銅山の経営とローハ(弁柄の材料)の製造を手がけた
大庄屋である。お城を思わす堂々たる石垣の上に堂々と建つ大邸宅は、
映画八つ墓村のロケに使われた。
この広兼邸と双璧を成すのが「西江家」で、その邸宅も冬至の姿で残さ
れ資料館として公開されている。



 このほかにも見どころはあり、「笹畝坑道」は、江戸から大正時代に
かけて採掘された黄銅や硫化鉄の鉱山である。
廃坑になった後、昭和53(1978)年に坑内を復元整備して、一般に公
開している。



 又最近では、笠岡から吹屋に鮮魚を運んだ「吹屋往来」が、「とと道
ウォーキングコース」として復元整備され、俄に注目を集めている。
(日本遺産 鉱山の町・吹屋 完)



 次回から「東海道五十三次歩き旅・伊勢の国 後編」が始ります。
亀山から関宿を経て坂下宿へ、さらに西の難所・鈴鹿越えに挑みます。



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豪商達の住宅(日本遺産 鉱... | トップ | 亀山宿(東海道歩き旅・伊勢... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事