簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

街道の付け替え(東海道歩き旅・山城の国)

2024-09-20 | Weblog

 東海道の時代大津宿を出て始まる逢坂峠と、この辺りの日ノ岡峠は、
大津から京に到る間の二大難所と言われていた。
 特に日ノ岡峠は急な勾配が長く続く事と、雨でも降ればぬかるんで、
ここを通るほか無い旅人や牛馬を苦しめてきた。



 この辺りにも1700年代初め頃には車道が整備されたらしい。
木食正禅上人(もくじきしょうぜんしょうにん)は、享保19(1734)年
頃から峠道の改修に取りかかり、峠の頂上を掘り下げ、その土砂を坂道
に敷いて段差を無くし、ゆるやかな勾配にするなど工夫した。
元文3(1738)年に工事を完成させている。



 幕末の慶應年間には、それでも急峻な日岡峠を通らずに迂回する新道
を付けるという街道付け替え工事が実施された。
それが今日の三条通りの前身らしい。

 更に明治8(1875)年から始まった道路改修工事で、1里19町51間
(約6km)の間を高低が平均するようにし,最高地点では1丈1尺4寸
(約3m強)も低くした。



 地理院地図で確認すると現在の標高は、大津札の辻が100mで、以後
上り始め京阪大谷駅辺りが170mでサミットを向かえる。
その先月心寺で143m、髭茶屋追分けで108m、四ノ宮駅前で67m、山科
駅前で63m、更にスズメ坂で50mまで下る。



 そこから再び上り初め、天智天皇陵前で52m、旧東海道に入り日ノ岡
の大乗寺で83m、光照寺の先辺りがピークの100mでこの先下りながら
三条通りに合流する。

 一方新道はJR線を越える辺りが50mで、御陵駅前辺り58m、旧東海
道と合流する辺りで86m、九条山バス停辺りが97mでピークとなるが、
総じて道は滑らかだ。



 改修の記念碑が三条通りに建てられている。
ここを越えれば最早難所はなく、京都盆地を望ながら、三条大橋の標高
42mを目指して下っていく。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日ノ岡峠越え(東海道歩き旅... | トップ | 車石広場 (東海道歩き旅・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事