まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

飛ぶ夢をみない

2022-05-27 | 山歩き
月の半分しか働いていなかったのに、いろいろな理由があって、このところずっと週休1日というのが続き、残りの1日は、姑をかかりつけの病院へ連れて行き、午後は自分の歯医者と草むしりという全く働き詰めな毎日。
若い時でも週休2日だったのに。
この歳で9時~5時の仕事はちょい疲れる。

別にお金に困っているわけではないので、この辺で悠々自適もいいのだけれどと思うが、かといって家にこもっているのもなあと思う。
しかし、残りの人生そう長くないのに我慢して働くなんてまっぴらだ!!と、思いながら、ぐずぐず仕事へ行って、知らん顔して働く毎日。
まあ、たいした仕事でもないのだが、人に気を遣うことが疲れる理由かもしれない。

それでも、火木土の週3回の稽古は楽しいので休めない。
それどころか、仲間とあーだこーだと言って、あっという間に時間が過ぎ、疲れが吹き飛ぶ気がする。
夜8時からの稽古が終わると帰りは10時で、風呂へ入って寝るのは12時になる。
おかげで、ぐっすり眠るのだが、どうもおかしな夢を見るようになった。
それは、わたしの脳がおかしいのか?

TVで、「睡眠」は進化に必要だと話していた。
織田裕二が出ていて、殆ど終盤で話の内容は分からなかったが「空を飛ぶ夢」について語っていた。
彼は、着地に関してどうするか考えるのだそうだ。
わたしはぐんぐん空を飛ぶ夢をよく見ていた。
むささびのように手を広げていたと思う。
町の上空を平然と飛んでいた。しかし、最近は見なくなったなあ。
そういえば「飛ぶ夢をしばらく見ない」と、いう映画があったような気がする。中身は知らないが。

久しぶりに飛んでみたいと思ったが、飛ぶと疲れるなあと思ってしまった。
それに、うまく飛べずに落ちる夢もみたくない。

飛ばずに、泥のように寝るのが一番だ。


お寺の看板

2022-05-21 | 山歩き
お寺の前に看板があり、そこにいろいろ書いてある言葉を紹介している本がある。写真入りで面白い。
「おまえも死ぬぞ」とは、お釈迦様が言われたとか。
「男は度胸 女は愛嬌 坊主はお経」
このことを職場で話したら、「坊主も どきょうだろ」と、言われた。
なるほど、「男は度胸 女は愛嬌 坊主も読経」こちらの方が面白い。
しかし、男女の差別をやかましく言う昨今。
女は愛嬌と言いうと、若い方に叱られそうだ。
それに、女の方が度胸がありそうだし。

富士写ケ岳

2022-05-11 | 山歩き
驚くべきことに、わたしは昨年の4月19日に、弟と寺尾観音山に登って以来、何処へも登っていない。父母が年老いてから登った山をUターンしてきた弟に紹介したくて、仕事帰りに登り25分、下り20分。
これは登山ではないね。

全くどこへも行かず、ひたすら弓の稽古をしていたということにしておこう。
で、今回は京都のうちひしがれた私に、金沢の山友Cさんからの誘い。
二つ返事で即決まった。

5月10日晴れ。1年ぶりに登山靴を履いた。
出発時間は9時半我谷登山口。登山としては遅い時間だが、これが良かった。
少し早めに着いた私の前に、福井からのバスで20人ほどの団体が登って行ったからだ。そのバスが移動したところへ駐車できた。
他に車は10台ほど停まっていたので、少なくとも30人以上は登っていることになる。これでは、頂上でのお昼は満員だろう。

登り口の看板が立派になっていた。
以前は小さくて、登り口の急坂を見落としてしまいそうだった。


まずタニウツギが、私達を出迎えてくれた。
積もる話をしながら、しんがりのわたし達は誰に遠慮もせず、話しながらゆっくりと登った。
それでも、汗が出てくる。
そういえば、若者たちは半袖半ズボンだった。


ガマズミ  「あ~、可愛い」と、女二人の登山は、花の前で何度も足を止める。


いつの間にか中間地点だ。
ひとりで登ると長い道のりも、誰かと登るといつの間にか登れる。
「早く行きたければ、ひとりで行け。遠くへ行きたければ仲間と行け。」
と、誰かが言っていたな。誰だっただろう・・と、考えたが忘れた。


きゃ~、あきらめていたのにシャクナゲだ!!




もっと早く来れば見事だっただろう。
しかし、いつもシャクナゲの見頃は弓道の稽古で佳境に入っている頃なのである。
コロナで中止していた京都での大会や審査が再開され、5月連休の弓三昧に向かって、稽古というより休みを取るために、仕事をしているのである。

さて、木洩れ日のブナ林の気持ちの良さ。
ここへ来ると、体中デトックスされる気がする。


頂上から団体さんが下りてくるのとすれ違う。
案の定、頂上は静かだ。
深田久弥氏の方位盤の向こうにちょこっと白山。



頂上で白山が見えれば最高のご褒美。
う~~ん。あの枝ちょっと邪魔だなぁ。こうかな、こっちかなと、ひとしきり白山の景色に向かい合う。



昼食タイムは頂上貸し切り状態になる。
Cさんが、コンロで湯を沸かしてくれて、熱々の味噌汁とおにぎりは格別だ。
筍煮も頂き、豪華な昼ごはんとなった。

チゴユリ


ツクバネウツギ





花々を見ながら、中間地点で、今度はコーヒーとおやつ。
どこかの喫茶店でコーヒーとケーキも悪くないが、山でのコーヒーは贅沢な時間だ。
ゆっくり登山もいいものだ。
橋を渡り終えて安全登山に感謝。


帰りは別所温泉でほっこり。
山と温泉が近くにあるのはいいもんだ。
ついでに、風呂上がりの牛乳がまたいい。
この自販機は牛乳瓶を掴んで下りてくる様子がかわいい。


そして、この日はミーティングなので、夜8時から弓道の稽古へも行った。
当然ながら、バタンキューで深い眠りに落ちた。
感謝の一日である。Cさん誘ってくれとありがとう。


松の花粉

2022-04-26 | 山歩き

久弥祭の日に、ゆかりの地巡りをした。
深田久弥と滝口加全とは交流があったので、この陶板を作ったのだが、深田久弥の筆跡を作品にするのに大変苦労したそうだ。
今、県立九谷焼美術館で滝口加全氏の展示も行われているので、ここは強くPRしたい。

巡る道中、錦城小学校の前の川沿いの道を歩くと、松の新芽がすごい。
触ると花粉がドバっと飛び散るのである。
「こんなんなります!!」
一緒に周ったお客さんが散らしたので、おぉ!!とカメラに収めた。
こんなんなるとは知らなかった。
この年になっても、知らないことが多すぎる。
不可解なことも多すぎる。
いや、知っていることが爪の先ほどもないということだ。
そして、知ったことは、知らないことが多くても生きていけるということだ。
知らないことが多いと、知ることが楽しい。
しかし、この頃は、知った先から忘れるという仕組みを知った。





従妹に会いに

2022-04-07 | 山歩き
越前市(今立)の由緒ある紙屋さんへ嫁いだ従妹の家へ行く。

以前、義父の木彫り展に従妹夫婦がそろって来てくれて、弓引きの木彫りと、小さな鹿の木彫りを展示後に持っていく約束をしていたのに、コロナ禍になり、落ち着くまでと言っていたら、私の父も亡くなったり、互いの都合がつかず、今年こそは!!と、実現した。
弟夫婦を誘ってにぎやかな道中となった。
桜も咲いていて車中から花見もできた。


「さくらおおはし」


和紙の里で昼食を終え,紙漉きの見学もした。

和紙は魅力的だ。布のような柔らかさが出ている。


さて、約束の時間に間に合うように向かう。大滝神社の辺り細い道に迷い込んだ。従妹の家は道路から歩いて、大門があり、そこから玄関まで遠い。
道路から何軒も家が建つくらい広いのだ。
わたしたちは歓声をあげながら進んだ。


国指定の庭園がある。まず庭園拝見。桜が満開だ。ここでも歓声。




庭の見える奥の間で、いつも一緒に遊んでいた昔話に花が咲き、3年前に皆で寄ってバーベキューをしたことなど話が尽きない。

その後、文化財を見せてもらう。
御用札には葵の御紋があり、紙を運ぶための行李も、竹で編んで柿渋が塗られているという。徳川家御用達の大事な紙屋さんなのである。
パンフレットにも紹介されている文化財だ。
笠や鎧のようなものもあり、これまた歴史の話となると興味深く、もっと話が聴きたくて家へ帰れなくなりそうだ。
トイレを借りたが、奥の間に戻れなくなるほど広い。
家の中で迷いそうだった。





貴重な一日となった。
またゆっくりお庭を眺めて、小さい頃の思い出話に花を咲かせたい。
楽しい時間は、あっという間に過ぎるのである。




選抜高校野球開会式

2022-03-19 | 山歩き
6校だけの入場行進、そしてリモートで観る地元の星稜高校、福井の敦賀気比、越前市の21世紀枠での丹生。
選抜高校野球開会式の行進に胸が熱くなった。
2020年春夏中止で泣き崩れる生徒の姿が蘇ってきた。
あの頃より感染者は多いのだが、対策法、リモートなどの対応で開始を迎えたことは素晴らしいと思う。

子供達のエネルギーをスポーツに向けることは大切なことだと思う。
また、それを応援する者にも元気が伝わる。
TVを通じて観ている物にも力を与えてくれる。
わたしは、どのスポーツ観戦よりも球児たちの闘いを観るのが好きだ。

大変な世の中だからこそ、開催の大切さを思う。
宣誓での感謝の気持ちが伝わり、改めて開催おめでとうという気持ち。

地元の高校の応援はもとより、出場高校がすべて無事にプレイできることを祈りたい。
そして、それが出来る状況に感謝である。

ちなみに、中学のバレーボール部で、一生懸命だった孫も無事高校入試を終えて合格した。試合数も部活での練習も少なかっただろうが、仲間が出来て、みんなで体育館に集まって4時間もプレイしていた。
健全な精神は健全な肉体に宿るという。みんな志望校に合格した。
スポーツも勉強もチームのような気がする。

しかし、老化に立ち向かう精神は怪我のもとではある。

バーチャルな世界

2022-03-09 | 山歩き
今、森永のクッキーを買うと、箱にバーコードがついていて、桜や傘をインストールして、自分の好きなところに映し出せる。
バーチャルな動画を楽しみ、それを撮って娘にラインしてみた。
「おぉ!」
そろそろ片付けようと思ったお雛様の横にバーチャル桜を植えてみた。
花びらがチラチラ。


キッチンのテーブル周りに傘がふわふわ。
バーチャルな世界を、しばし楽しむ。
しかし、これを撮っていたら生きていることまでもバーチャルな気がしてきた。
日々過ごしている事柄も、ふわふわとどこかへ。
婆ちゃる・・・。



ツチグリ みつけた!

2022-03-09 | 山歩き
職場の裏庭は古い木が生えていて、そこを歩いていたら不思議な苔が。
「ツチグリ」と、言うらしい。
ツチグリは、夏に生えるらしいが、なぜ今?
直径2センチほど。
真ん中の風船みたいなところに菌がつまっているらしい。
昼にもう一度見に行くと、どれも干せかれていた。








旅の楽しみ 鎌倉文学館

2022-01-25 | 山歩き
旅の楽しみは、行く前と、行っている最中と、帰ってからの楽しみと3回あるという。
しかし、その楽しみも、日が過ぎていくにつれぼんやりと霞んで、遠い夢だったように薄れていく。

ところが、TVの思いがけないシーンから鮮明にあの日が戻るということがある。
バックトゥザフューチャーな感じ。

「日本人のおなまえ」という番組で、日本語に対して突っ込む厚切りジェイソンが、
「食パン!!なんで食がつくのか?ほとんどのパンは食べるだろ!!」という。
菓子パンと主食のパンを区別したことで、食パンという名がついたのだという。
130年前、日本で初めて食パンを作ったという打木彦太郎さんの子孫が説明していた。
1888年に開業したという、その場所は、横浜でわたし達がランチをした店から見えた古めかしいパン屋だった。
TV画面に映った時、ひとりで「おーー!!」と、声を発した。
わたしが、「消極的なパン屋かな・・」と、冗談を言ったのは撤回である。

横浜駅前のおしゃれな店の中で、老舗パン屋が毅然として建っていたのだった。全くもって、積極的なパン屋だったのだ。



さて、月曜9時、いわゆる「げつく」のドラマ。
ご存じ菅田将暉主演の「ミステリーと言う勿れ」で、バスジャック犯犬堂が乗客を自分の家に閉じ込めるシーンがあった。
室内は別として、外で犬堂と久能(菅田将暉)が話しているシーン。
あわわ・・。鎌倉文学館。



犬堂が階段を上り振り向く瞬間、
「犬堂さん、それ君んちじゃないよ。鎌倉文学館だよ。前田のお殿様の別荘だよ。」と、教えてあげたかった。
もちろんドラマの中のこと。言うに及ばず。
しかし、雰囲気があるので使われるのだろう。
わたし達が行った頃に撮ったのだろうか?もっと後だろうか?
着ている服から見ると最近なのか。
そんなことを思いつつ、録画を何回か巻き戻して観た。
これを観て、あ~と、思った方は多いに違いない。





追っかけ白山

2021-12-26 | 山歩き
晩秋から師走にかけての北陸の空は、どんよりと鼠色に塗りたくられるので、たまに晴れると気持ちが騒ぐ。
挨拶に「今日は白山がきれいやったねぇ」と言い合う。

その日の写真をUPする前に雪が降りだしたので、慌てて写真を整理した。

12月14日
家の前の田んぼのあぜ道から。
農作業小屋がど~んと映り込むが、白山はきれいだ。


中代町の中。


中央公園。


家のそばの橋の手前から。


山代温泉と鞍掛山。


我が家の2階のベランダから。
たぶん2階の屋根の上に上ると電線を回避できるかもしれない。
ドローンを飛ばしてみたいものだ。




いつまでコロナ

2021-12-05 | 山歩き
新聞は3回目のワクチンについて書いてある。
2回目のワクチンが辛かったから打ちたくないなあ。
そんなことを思っていた。

今日の夕飯の時、婆様が言った。
「おミクロっちゅうもんは、せんでんしやすいし、ウィルスがきかんのやと!」
「そりゃあ大変やね!!」
本当に大変だ。チョー大変。





あおだかす

2021-11-29 | 山歩き
大変、大変。
紅葉が綺麗だと写真を撮ってあったのに、あっとあいうまに霰が降り、風が吹き、見頃のイチョウもどこへやら。

イチョウが濡れて掃き寄せるために「あおだかいて」と、言われた。
「あおだかす」とは、「混ぜっ返す」ということの方言。
会議なんかで、話の腰を折る人の事もそういう。
「ありゃ、いつもあおだかいていかんわ」
と、言われる人がいる。
たぶん、煽るというところからきているのかも。
さて、今年最後の紅葉の景色をご覧ください。
一週間前。





窓に映るイチョウ。



桜を見るのも、落ち葉を見るのも年に一回なのに、落ち葉を見ると寒々とするが、11月中旬、北陸にしては良い天気が何日かあった。





道路の落ち葉は急いで掃きます。




瓦の補修工事中。










クスノキ

2021-10-29 | 山歩き
昨日伐採した楠の木は、いい匂いがして、建物の中はその匂いで充満している。
楠の木は樟脳のもとになるそうだ。ショウノウといえば、タンスの中にあって、着物を取り出すと、古臭い匂いがショウノウだった。
しかし、木の匂いはいいものだ。
タンスの防虫剤の匂いとは少し違う気がする。

さて、樹齢を知るには年輪を数えるのだろうが、はっきり見えない。
中は空洞化している。何が起きたのだろう、この木の中で。
測ったら1mほどある。
まるで恐竜の口のようだ。



クルミを割ったような感じの断面である。老木がやっと立っていた感がする。


67cm。


結構上まで空洞化している。




先日、弟も杉の木を伐採したそうだ。
ひとりで伐採するというので心配したが、その後、成功したというのでほっとした。
彼は「木登り器」というので登って切っていた。
恐るべし行動力と体力。
YouTubeにアップしていた。
「杉の木伐採」




雨飾山

2021-10-25 | 山歩き
『山女日記』第3弾が始まった。
昨日は「雨飾山」だった。
日本百名山の番組でお馴染みの萩原編集長や、山カフェのラジオ番組でお馴染みの俳優の石丸謙二郎と、登山家である女優の市毛良枝が夫婦役で、職場の山仲間のおじさんたちは大盛り上がり。
「昨日、山女日記観たか?」
それは、日本百名山がとりあげられて、深田久弥のロマンスをさらっと原作者の湊かなえが触れていた。
「道ならぬ恋」に関して、知っていながら山仲間たちはあえて誰もが口にしなかった。
深田久弥の事を書いている人たちも、そこのところはやんわりと「初恋の人と運命の出会い」とだけ書いている。
湊かなえだからこそ単刀直入に表現し役者に語らせることが出来るのだ。
小谷温泉での、深田久弥と志げ子夫人役の俳優が誰か分からなかった。
そのことが、かえってイメージを膨らませられる。
また、山に百名山の本を持っていき朗読するところは、完全に山カフェの石丸謙二郎だった。



それにしても、雨飾山はなかなかの山だと思う。
この山に登ってロケするのは、このふたりでなくては実現しないのではないかと思えた。
ガイド役の工藤夕貴はもちろん登山のベテラン。

ところで、深田久弥は「山の小説にはロマンスを持ち込まない」と、書いていたが、ただひとつ志げ子夫人と登ろうとした雨飾山については例外だった。

ちなみに「右の耳は僕の耳 左の耳ははしけやし君の耳」の、文章は日本百名山ではなく別の本だが、山の本はたくさん書いているので、どの本に載っていたのか忘れてしまった。

ドラマの中の市毛良枝が、夫婦で下山後ビールを飲むシーンで、モンベルのストライプのシャツを着ていたのを見て、あ、わたしと同じ!と、思ったが、ひとりで観ているので、心で叫んでいた。

今回は深田久弥を知る登山家たちはおおいにこの配役に沸いただろう。


秋晴れ 外仕事

2021-10-22 | 山歩き
先週は半袖の日もあったのに、今日は朝から寒かった。
それでも空は秋晴れ。
実家へギンナンを取りに行く。
と、家の横の木が伐採されて広々と。


すごい。シュロとかアジサイや、古い梅の木がなくなっていた。
藪になっていたのを、ビニルハウスにするらしい。
ギンナンは足の踏み場もないほど落ちている。
ビニル袋に入れて、種を出して洗う。


豆柿。熟したものは食べられる。
小さな渋柿という感じ。
へたを取って干すと、ミニュチュア干し柿みたいになる。


秋の草を刈る。



草刈り機に絡まったのが、生け花のようになった。
晴れた日は外遊びがいい。


大きなアマガエルを義妹とみつけた。
寒いのか固まっている。