教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

蛇口ひねったらコップにミミズ…信州大病院

2010年09月17日 19時48分30秒 | 受験・学校

『 信州大病院(長野県松本市)は16日、病棟の水道水にミミズの一種、ミズミミズが混入していたことを明らかにした。原因は不明で、健康被害の報告はないという。 同病院によると、14日昼、水道水をコップに注いだ患者から「2~3ミリのミミズがいる」と連絡があった。同病院では、患者に飲料用としてペットボトルの水を配布し、屋上階の水槽を清掃している。 』 読売新聞 09月17日10時00分

屋上階の水槽や古い水道管が痛み、劣化し錆びて穴が開いたところからミミズが入ったかも分かりません。屋上水槽以外の水道管の点検もして、補修し是非原因を見つけミミズ退治をし、病棟の水道管から出て来ないようにして下さい。病棟の水道設備の老朽化でしょうか。病棟内の患者さんの飲む水道水のコップにミミズが入ったのは衛生上問題が有ります。近代設備の病棟で考えられないことです。病気で免疫力の弱まっている患者さんの健康への影響が心配です。民間療法でミミズは、煎じると熱さましに聞くそうですが。生きているミミズは細菌が付いているので問題ですね。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宿題出さんと殺すぞ」=高校教諭、教室で生徒に―岡山

2010年09月17日 18時38分16秒 | 受験・学校
『 岡山県真庭市の県立高校で、男性教諭(25)が2年生の男子生徒(17)に「(夏休み中の)宿題を出さんと殺すぞ」と発言していたことが17日、同校や県教育委員会への取材で明らかになった。同校は「命や人権にかかわる発言で教員としてあってはならない。まことに申し訳ない」とコメントした。
 同校や県教委によると、教諭は10日午後、担当する2年生のクラスで、授業終了後に教室でホームルームを開き、夏休み中の宿題が未提出だった生徒に提出するよう指導した。 その中で男子生徒に「宿題を出さなければ殺す」という発言をしたという。教諭はこの後の14日も、廊下で会った男子生徒に宿題の提出を促した。男子生徒は15日に欠席し、16日から登校した。
 男子生徒の保護者が同日、同校を訪れ分かった。教諭は同校の調査に対し、感情的になったと説明し「配慮に欠け、教員としてあってはならない言動をした」と話しているという。 』 時事通信 09月17日12時48分
岡山県真庭市の県立高校で、男性教諭が2年生の男子生徒に夏休み中の宿題を出さんと殺すぞと脅かしたのは問題です。言葉の選び方を間違っています。
教室の中で、一人の生徒を脅かしたり、見せしめにして先生の言うことを聞かすのは、教育者として良くないことです。高校の先生としての指導法が間違っています。『全国の小中高校が2009年度に把握した児童・生徒の暴力行為は前年度比2%増の6万913件で、初めて6万件を超えたことが14日、文部科学省の問題行動調査で分かった。文科省はささいなことで暴力を振るうケースが多いと指摘。「全国の小中高校が2009年度に把握した児童・生徒の暴力行為は前年度比2%増の6万913件で、初めて6万件を超えたことが14日、文部科学省の問題行動調査で分かった。文科省はささいなことで暴力を振るうケースが多いと指摘。「感情のコントロールができず、コミュニケーション能力や規範意識が欠如している」と分析している。時事通信 9月14日(火)17時8分より一部引用 』としていますが。
この男性教員のように生徒を指導するのに言葉を選ばす、感情的になる先生がいるから生徒の暴力事件が増えていると思います。
夏休みの宿題を忘れたり、夏休み中サボっていてなかなか夏休みの宿題をしていなくて提出しない生徒もいると思います。優等生以外そんなもんですよ。教育者として日本語を大切に、日本語の会話のマナーや常識を考えて生徒に話、教育現場て゛生徒を指導す必要が有るのでは゛は無いでしょうか。今の昭和一桁の人は、日本語の言葉を他人に言ってははいけないことを良く弁えて、小さい子供の時から教えていたと思います。今日本ではすぐ死ぬとか殺すとか大人も子供も軽々しく使っているところに日本語教育に問題が有ります。日本語の美しさと正しい使い方が学校の先生が知らないのではないでしょうか。英語を小学校から学ぶよりも母国語の日本語教育を充実させる必要が有るように思えてなりません。日本の伝統文化、歴史を大切にと言う前に基本となる日本語正しく教えるべきでは有りませんか。母国語をどこの国も大切にしているでは有りませんか。日本民族の誇り自覚を忘れた今の政治家や文化人ばかりでは日本は滅びてしまいます。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夢のため、折れない心を」 増田明美さん出張授業 福岡

2010年09月17日 16時54分59秒 | 健康・病気

2010年9月16日

写真・腕を伸ばしたときと縮めたときの走りの違いを示し、走り方を指導した=福岡市東区腕を伸ばしたときと縮めたときの走りの違いを示し、走り方を指導した=福岡市東区

 『福岡市東区の香椎浜小www01.fuku-c.ed.jp/schoolhp/<wbr></wbr>elkasham )で13日、元五輪女子マラソン日本代表でスポーツジャーナリストの増田明美さん(46)が出張授業を行った。本の著者が各地の学校を訪れて授業をする「オーサー・ビジット」(朝日新聞社主催)の一環。 授業を受けたのは5年生約50人。増田さんは、校庭に集まった子どもたちに、速く、美しく走るために腕をよく振って、腰を高く保つ走り方を教えた。  その後、図書館で講義。「夢を実現するために、つらいことがあっても折れない心を持って。そのために日常生活で何をするにも精いっぱいあきらめずにやろう」と呼びかけた。  走るのは苦手という白木秀幸くん(11)は「美しい走り方を教わって、楽に走れるようになってよかった」と話した。』 アサヒコム

元五輪女子マラソン日本代表でスポーツジャーナリストの増田明美さんの出張授業を受ければ、香椎浜小で5年生約50人の子供達もマラソンが上手くなると思います。マラソンの専門家で、達人の増田明美さんにマラソンの正しい基本から教えて貰えば、マラソンが子供達も好きになると思います。小学校の先生が、マラソンの得意な先生ばかりとは限りません。Author Visit、本の著者が各地の学校を訪れて授業をする子供たちとの心の触れ合いも出来 素晴らしいですね。 増田明美さんの図書館で講義。「夢を実現するために、つらいことがあっても折れない心を持って。そのために日常生活で何をするにも精いっぱいあきらめずにやろう」は、マラソンから学んだ増田さんの人生哲学で、子供達に送る本の著者からの言葉ですね。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ホルムアルデヒド>高濃度の雨 全国で降っている可能性

2010年09月17日 16時26分55秒 | 社会・経済
『 水道の水質基準を超える高濃度のホルムアルデヒドを含んだ雨が、全国で降っている可能性が高いことが、田口茂・富山大教授(環境化学計測学・www.sci.u-toyama.ac.jp )の研究チームの調査で分かった。車の排ガスなどから放出された後、大気中で取り込んだとみられ、継続調査が必要になりそうだ。仙台市で開催中の日本分析化学会で17日、発表する。 ホルムアルデヒドは発がん性があり、シックハウス症候群の原因物質の一つとしても知られる。目に入ると涙が出たり、肌に触れるとひび割れを起こす恐れがあるが、雨水の全国的な汚染状況は不明だった。 研究チームは07年から富山市内で数回にわたり、ホルムアルデヒド自体とアルデヒド類全体の濃度をそれぞれ測定。雨水中のホルムアルデヒドはアルデヒド類全体の46~100%を占めていることが分かった。
 また、12都道府県の計18カ所で雨水を回収し、ホルムアルデヒドを含むアルデヒド類の濃度を測ると、栃木県で最大0.64ppm(1ppmは100万分の1)を記録した。大半の地点が0.1ppmを上回り、雨水中のホルムアルデヒド濃度は頻繁に水道水質基準(0.08ppm)を上回っている可能性が浮上した。 降り始めや少雨のときに高濃度になる傾向があり、田口教授は「現状では雨にぬれても健康影響があるとは考えにくいが、必要監視が必要だ」と話す』 毎日新聞 2010年9月16日 19時39分(最終更新 9月16日 20時56分)
水道の水質基準を超える高濃度のホルムアルデヒドを含んだ雨が、全国で降っている可能性が高いことが、田口茂・富山大学教授の研究チームの調査で分かったのは驚きです。大気汚染問題は、マスコミでも取上げるべきだと思います。アメリカの排ガス規制はやかましく言っても日本の車の排ガス問題にも政府は取組むべきでは有りませんか。雨水中ホルムアルデヒド類の濃度測定の全国的な調査が必要では有りませんか。国民の健康と日本の自然環境を守る為に光化学スモッグやディゼルエンジの排気ガス対策同様、雨水から今の日本の大気汚染の実情や自然環境破壊への影響が分かるのでは無いでしょうか。高濃度のホルムアルデヒドを含んだ雨水は、川に流れ、海に流れ込むと言う循環を繰り返すので、海洋汚染にも繋がっているのでは有りませんか。
環境問題として雨水中のホルムアルデヒド濃度を減らすように対策を立てにないと雨にも濡れてしはいけないしだいが訪れたら大変なことになります。今年の夏は、気象観測上113年に一度の異常気象の猛暑と言われていますが、世界的な地球自然環境破壊が原因になっているかも分かりませんね。地球の自然破壊による温暖化ではないとしたら何がこのような猛暑を齎したのか科学的に説明が付くのでしょうか。

ホルムアルデヒド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホルムアルデヒド
一般情報
IUPAC名 メタナール(系統名)
ホルムアルデヒド(許容慣用名)
別名 酸化メチレン
分子式 CH2O
分子量 30.03 g/mol
形状 無色気体
CAS登録番号 [50-00-0]
SMILES CO
性質
密度 0.8 g/cm3, 液体
相対蒸気密度 1.08 (空気 = 1)
水への溶解度 非常によく溶ける
融点 -92 °C
沸点 -19.3 °C
出典 ICSC
NIST webbook

ホルムアルデヒド (formaldehyde) は有機化合物の一種で、最も簡単なアルデヒド。毒性は強い。分子式は CH2O。酸化メチレンとも呼ばれ、IUPAC命名法では メタナール (methanal) と表される。CAS登録番号は [50-00-0]。

製法・性質

触媒存在下にメタノールを空気酸化して得られる。さらに酸化が進むとギ酸となる。融点 -92 ℃、沸点 -19.3 ℃、分子量 30.03である。刺激臭を持つ無色の気体である。

などの極性溶媒に可溶で、37% 以上の水溶液はホルマリンと呼ばれる。ホルムアルデヒド及びホルマリンを含むホルムアルデヒド水溶液は、毒物及び劇物取締法により医薬用外劇物に指定されている。簡単に重合し、無水のものはトリオキサン (CH2O)3、水溶液からはパラホルムアルデヒド HO(CH2O)nH を生ずる。

フェノール樹脂尿素樹脂などの原料としても広く用いられる。

ホルマリンの2008年度日本国内生産量は 1,128,801 t、工業消費量は575,633 t である[1]

人体へは、粘膜への刺激性を中心とした急性毒性があり、蒸気は呼吸器系、目、のどなどの炎症を引き起こす。皮膚や目などが水溶液に接触した場合は、激しい刺激を受け、炎症を生ずる。

接着剤塗料防腐剤などの成分であり、安価なため建材に広く用いられている。しかし、建材から空気中に放出されることがあり、その場合は低濃度でも人体に悪影響を及ぼす、いわゆる「シックハウス症候群」の原因物質のうちの一つとして知られる。現在、建築基準法によりホルムアルデヒドを放散する建材の使用制限が設けられている。建材には、F☆からF☆☆☆☆までの放散量によるランクがあり、F☆☆☆☆がもっとも放散量が少ない。

1948年10月30日に農薬登録を受け、殺菌剤として稲のいもち病やジャガイモの黒あざ病防除に種子消毒の形で使用されたが、1990年11月22日に登録失効している[2]

WHO厚生労働省により 0.08 ppm の指針値が設けられている。現在のところ、性能規定や指針値を超えた場合の罰則等はない。

ホルムアルデヒドはWHOの下部機関である国際がん研究機関によりグループ1の化学物質に指定され、発癌性があると警告されている。

脚注

  1. ^ 化学工業統計月報 - 経済産業省
  2. ^ 植村振作・河村宏・辻万千子・冨田重行・前田静夫著 『農薬毒性の事典 改訂版』 三省堂、2002年。ISBN 978-4385356044

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採点ミスで高校不合格、県が解決金100万円

2010年09月17日 14時28分31秒 | 受験・学校
『 昨年に相次いで判明した兵庫県立高校入試の採点ミス問題で、誤って不合格となっていた神戸市在住の2005年度の受験者1人に対し、県が解決金100万円を支払うことで和解が成立したことがわかった。 県教委によると、和解は5日付。問題を受けて04~08年度入試の全答案を調査した結果、本来合格していたはずの受験生が、社会科の採点ミスで不合格となっていたことが昨年7月に判明し、和解交渉を続けていた。受験生はすでに別の私立高を卒業していたため、学費の差額や慰謝料を考慮して金額を決定した。
 受験生側は「取り返しが付かず、非常に無念」と憤っていたという。高見忠之・高校教育課長は「無理にけじめを付けさせてもらい、申し訳ない。二度と起こさないよう万全を期す」と話した。』 読売新聞 9月17日(金)10時8分配信最終更新:9月17日(金)10時8分
昨年から相次いで判明した兵庫県立高校入試の採点ミスで、誤って不合格となっていた神戸市在住の2005年度の受験者1人に対し、兵庫県が解決金100万円を支払うことで和解が成立したことがわかった。本当に何人ぐらい不合格になった受験生がいるのか、兵庫県教育委員会も把握しているのでしょうか。兵庫県立高校入試の採点ミス問題なんか出ること事態おかしいことで、考えられないことです。2004年から2008年度高校 入試の全答案を調査した結果、本来合格していたはずの受験生が、社会科の採点ミスで不合格となっていたのが、2009年に分かったのでは遅過ぎました。長年兵庫県内進学塾を開き子供達を教えて来たN先生は寝とぼけているのではないかと言いました。高校入試は、子供達の将来の進路や人生を左右する問題です。私立高校に通うと入学金や授業料や設備協力費が、県立高校より高く、保護者の負担も大変です。高見忠之・高校教育課長は「無理にけじめを付けさせてもらい、申し訳ない。二度と起こさないよう万全を期す」と話していますように今後は、兵庫県立高校入試への受験生や保護者の信頼と期待を裏切らないように二度と採点ミスを起こさないよう今後万全を期して欲しいと思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法科大学院、低迷校は12年度から補助金削減 文科省

2010年09月17日 12時58分36秒 | 受験・学校
『 新司法試験の合格率続落が問題になっている法科大学院について、文部科学省は、2012年度予算から合格実績で低迷が続く大学院への交付金や補助金を減らすことを決めた。過去3回の試験で平均合格率の半分未満が続いた場合など具体的な条件も定めた。同省は「兵糧断ち」の基準を示すことで各校に危機感を促すとともに、乱立する大学院の再編を進めたい考えだ。  16日に開かれる中央教育審議会(文科相の諮問機関)特別委員会で発表される。  削減は12年度予算から実施し、国立大運営費交付金や私大補助金の法科大大学院措置分に減額反映する。削減率については今後詰める。 対象は、前年の入試での競争倍率が2倍未満で、なおかつ、(1)司法試験で全国平均合格率の半分未満(2)直近の修了者のうち司法試験を受けた者が半数未満で、その合格率も全国平均の半分未満、の2条件のいずれかが3年続いている大学院。入り口と出口で学生の質の確保ができていない大学院に改善を促す狙いだ。 12年度予算では、今秋に山場を迎える入試の結果と、昨年と今回、来年の司法試験結果が問われることになる。昨年と今年の司法試験で続けて平均合格率の半分未満だった大学院は、全74校中20校ある。  新司法試験の合格率は、最初の06年の48.3%から4年連続で下がり、今年は25.4%と過去最低となった。同省は合格率を高めるための定員削減や教育改善を進めてきた。』2010年9月16日アサヒコム
法科大学院、低迷校への補助大幅減へ…文科省

読売新聞 9月16日(木)3時3分配信

『 法科大学院修了生の司法試験合格実績が低迷している問題で、文部科学省は15日、司法試験合格率が全体平均の半分未満の状態が3年連続し、かつ大学院入試の受験倍率が2倍未満の法科大学院について、公的支援を大幅に減額する方針を固めた。2012年度から実施する。 16日に開かれる中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別委員会に報告する。
 同省は来年時点での各校の実績を基に、対象校を最終決定するが、地方・小規模校を中心に10校前後が、国立大運営費交付金や私立大補助金の減額対象になる可能性がある。交付金や補助金の減額幅は、12年度予算を決める際の国の財政状況などを考慮して決定する。 法科大学院の修了生が受験する司法試験は、想定を大きく上回る74校が乱立したことで受験者が膨れ上がり、合格率は4年連続で低下して今年は25%まで落ち込んだ。 』読売新聞 9月16日(木)3時3分配信
今後法科大學院の統廃合が進むのではないかと思いますが。法科大學院の想定を大きく上回る74校が乱立したことで受験者が膨れ上がり、合格率は4年連続で低下して今年は25%まで落ち込んだとも分析していますが。今の新司法試験の制度にも批准が矛盾が有るのではないでしょうか。幅広い法曹界魔人材を集めようと法科大學院に法学部出身者以外3年終了課程入学者を募集しましたが合格率は減少しています。今後統廃合を進めれば新司法試験の合格率の低い地方の国立大学の法科大大學院は、統廃合対象になります。学費の安い都市圏の伝統と歴史の有る有名国立大学の法科大學院や東京の司法試験に強い東京の六大学、早稲田大學、慶応大学、中央大学、明治大學の法科大学院に集り地方の法科大学院との較差が拡大しているのではないでしょうか。地方の弁護士不足解消は、実現せず地方の国立大学や私立大学の法科大学院切捨てにならないように国立大学運営費交付金や私立大学補助金の減額対象にするより、優秀な教員や日本で活躍している弁護士を招けるように新司法試験の合格率を上げれるように国立大学運営費交付金や私立大学補助金の減額対象にするより増額すべきでは有りませんか。このまま行けば、旧司法試験同様東京や都市圏の法科大学院は新司法試験の試験委員や優秀な教員が地理的優位で集りやすく、地方の法科大学院との新司法試験の合格者数の大学間の格差は、是正されない状況となり統廃合だけが、積極的に進むと言わざるを得ないのでは有りませんか。日本弁護士連合会の言われるように富裕層しか法曹人になれない時代かも分かりません。新司法試験の合格率の低い法科大学院の充実には、資金が持つとも必要なように思います。地方と都市圏の地域較差は、新司法試験を担う法科大学院にも出ていると思います。地方分権、地方主権が叫ばれる中、地方の活性化が忘れられ東京一極に集中化することは時代に逆行すると思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッキ貝:やっかい者で空気きれいに 貝殻を壁紙に 勿来工業高生が大活躍 /福島

2010年09月17日 11時58分32秒 | 受験・学校

 『処分に困り、やっかい者扱いのホッキ貝の殻を、粉状に砕いて2枚の和紙に挟んだ壁紙を作る試みが11日、いわき市遠野町入遠野の同市オートキャンプ場体験小屋であった。実験では、殻はシックハウス症候群を引き起こす化学物質、ホルムアルデヒドの空気中の濃度を下げる効果が認められ、壁紙は製品化にもつながればと期待される。 同市の福島県立勿来、なこそ工業高校www.nakoso-th.fks.ed.jp/top/topics/<wbr></wbr>mezasupe/matome.html )工業化学科の生徒らが、約4年前から取り組む廃棄物有効利用研究の一つ。ホタテの貝殻がホルムアルデヒドを分解するとの報告に注目し、ホッキ貝で実験。昨年、貝を細かく砕いて加熱した粉を漆喰(しっくい)に混ぜて置くと、周囲のホルムアルデヒド濃度が下がったという。 今回は「伝統産業と結びつけよう」と、遠野和紙2枚の間に貝の粉を層状に挟んで壁紙としたところ、漆喰と同様の効果が確かめられたという。 この日の試作には、3年生3人が参加。和紙作りに携わる「磐城手業(てわざ)の会」の指導で和紙をすくところから始めた。生徒は「和紙をすくのは難しいが、空気がきれいになればうれしい」と話した。池田光治教諭は「福島県沖はホッキ貝のいい漁場だが、廃棄される大量の貝殻は使い道がなく困っていた。作ってみたい人にはデータの提供もできる」と話した。』毎日新聞 2010年6月12日 地方版

処分に困り、やっかい者扱いのホッキ貝の殻を、粉状に砕いて2枚の和紙に挟んだ壁紙が実験で、殻はシックハウス症候群を引き起こす化学物質、ホルムアルデヒドの空気中の濃度を下げる効果が認められのは、自然に育っているものから環境がを浄化され空気が綺麗になる。自然の力、自然に生育しているものの偉大さと思います。人間に有害な化学物質には、化学物質で対応するのではなく生物の間にも自然の力でないと命や生活が守れ無いと言う自然から掲示と教えと思います。ホッキ貝の殻いわき市の産業廃棄物として処理に困っていたかも分かりませんが。ホッキ貝の貝殻と日本の伝統にはぐくまれた和紙と日本家屋の 壁に使われて来た漆喰も役立つということが分かり、昔の人の智恵と日本の伝統技術が生かされた空気を綺麗にするのに役立つと言う素晴らしい実験結果です。いわき市の県立勿来工業高校工業化学科の生徒皆さんも物づくりの大切さと日本の伝統技術が生かされ手作られて来たさ和紙や漆喰は、、日本人の生活に密着し作られた昔から生産されているものは、健康と環境を守る大切な役割を果たしていたと言うことを発見されたと思います。物の作りの原点、地場産業や地域の活性化に繋がる地元工業高校の存在意義も見直すべきでは無いでしょうか。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
民家の壁に使われた漆喰

漆喰(しっくい)とは、瓦や石材の接着や目地の充填、の上塗りなどに使われる、消石灰を主成分とした建材である。

<script type="text/javascript"></script>

概要

しっくいは、カルシウムを主成分としており、もとは「石灰」と表記されていたものであり、漆喰の字は当て字が定着したものである。

風雨に弱い土壁そのままに比べて防水性を与えることが出来るほか、不燃素材であるため外部保護材料として、また調湿機能に優れているため、古くから城郭や寺社、商家、民家、土蔵など、木や土で造られた内外の上塗り材としても用いられてきた建築素材である。面土や鬼首などの瓦止めの機能のほか、壁に使用される場合には、通常で3~5ミリ程度、モルタルなどへの施工の場合は10数ミリ程度の厚さが要求されている。塗料やモルタルなどに比べ乾燥時の収縮は少ないものの、柱などとの取り合い部に隙間が生じやすいため、施工の際には留意が必要である。

二酸化炭素を吸収しながら硬化する、いわゆる気硬性の素材であるため、施工後の水分乾燥以降において長い年月をかけて硬化していく素材でもある。

近年では化学物質過敏症の原因の主たるものとされる、ホルムアルデヒドの吸着分解の機能があるものとして注目を浴びている。

分類

我が国における漆喰は現在、大きく5種に分けられる。

  • 本漆喰
旧来漆喰とされてきたもの。現地にて昔ながらに海藻を炊いてのりを作り、麻すさと塩焼き消石灰を混合して作られる。
  • 土佐漆喰
3ヶ月以上発酵させた藁と塩焼き消石灰と水を混合し、1ヶ月以上熟成させたもの。そのため藁の成分が発色し、施工直後から紫外線で退色するまでは薄黄~薄茶色の姿に仕上がる。練り状の製品しか存在しない。
  • 既調合漆喰
いわゆる「漆喰メーカー」が製造した漆喰製品。一般に塩焼き消石灰と麻すさ、粉末海藻のり、炭酸カルシウムなどの微骨材が配合された粉末製品。水を加え練ることで漆喰として使用される。近年では海草のりに加え、合成樹脂を使用した製品や、化学繊維を使用した製品、顔料を混ぜて色をつけた製品もある。また、練り置き済み製品も存在する。
  • 琉球漆喰(ムチ 沖縄方言で餅の意)
藁と生石灰を混合したものに水を加え、生石灰に消化加熱反応を起させることで藁を馴染ませ、さらにそれを擂り潰し熟成させたもの。土佐漆喰に比べ藁の混入量が多いため、紫外線で退色するまでは濃黄~薄茶色の姿に仕上がる。練り状の製品しか存在しない。沖縄の屋根瓦工事を中心に用いられる。
  • 漆喰関連製品
近年上市されている、漆喰の機能を有するとされる塗料や海外製の消石灰が配合された塗り壁材など。現状は既調合漆喰との区別をする規定がない。

上記5種以外に、本漆喰から派生した地域独特の漆喰が存在する。(肥後漆喰など。)

原料

  • 消石灰
漆喰の主成分となる。コブシ大程度に砕かれた石灰岩を土中窯や徳利窯と呼ばれる竪窯で、石炭やコークスを燃料として塩を加えながら焼かれる「塩焼き」で焼成された生石灰から作られた消石灰。一般に「塩焼き灰」と呼ばれる。
  • すさ
収縮防止やつなぎ(補強)効果を与える。麻に類する植物繊維が主に使われてきたが、現在では豆類や香辛料が輸入される際に包材となる南京袋を加工して作られているものが大半である。歴史的には大麻、苧麻のほか、近世に輸入されるようになった綱麻、亜麻、マニラ麻、サイザル麻などが使われている。土佐漆喰や琉球漆喰のすさには藁が用いられるほか、上級の上塗り漆喰には紙繊維も用いられる。また、関東地域を中心として「つた」とも呼称される。
  • 海藻のり
「のり」と呼称されるが、壁に使用される場合、漆喰へ混入される一番の目的は「接着」ではなく「保水効果」による作業性の向上である。さらに粘度調整効果も求められる。
歴史的には布海苔、銀杏草、角叉などの海藻を煮炊きして抽出したものが使われていた。現在は加熱後乾燥、粉末化された粉末海藻のりが主流となっている。その原料のほとんどに銀杏草が用いられている。原料海藻は国内では東北~北海道が産地であるが、収穫量が少ないため、韓国や南米産の海藻も多く使われている。
また、原料海藻を「ふのり」や「つのまた」と総称して呼ばれてきた歴史があるため、実際の品種とは異なる呼称が使われることも少なくない。
  • 骨材
屋根用や壁の中塗り用として川砂などの骨材が混入される。また、主原料となる消石灰に含まれる水酸化カルシウム分が過剰であるなどして収縮力が強すぎる場合には、その緩衝材として微粉骨材が混入されることが多い。
  • 樹脂
天然由来であるため不安定とされる海藻のりの効果を補填するために使用され始めたが、現在では接着効果として考えられているケースが多々ある。そのため、最も多く使用されている水溶性樹脂メチルセルロースのほか、アクリル樹脂や酢酸ビニル樹脂など様々な樹脂が混入されている製品が存在する。
  • 化学繊維
ナイロン繊維やガラス繊維など。麻すさの代用品としてだけでなく、強度向上や作業性向上のため混入されている。
  • 着色顔料
古くは松煙と呼ばれる油煤を原料とした黒顔料や弁柄など、漆喰に色を着ける目的で使用されてきた。近年ではカーボンや鉱物系顔料など、様々な顔料が用いられている。
漆喰に練りこむことで、防水効果を向上させる目的に使われてきた。その技法は台風など雨の影響を受けやすい西日本に多く見受けられる。種類としては古くは荏油、鯨油、魚油、桐油などがあるが、現在は菜種油が主流である。

歴史

建築材料としては、神話の時代から接着剤として知られており、バベルの塔に関する記述に、「しっくいの代わりにアスファルトを得た」という記述が残っている[1]。原始的な漆喰(ほぼ石灰)は日本では古墳高松塚古墳壁画等)などにも使われている。

また、多くの城郭の壁に使用されており、室町時代末(1565年)に信貴山城(奈良)を訪れた宣教師イスマン・ルイス・ダルメイダは、「今日までキリスト教國において見たことがなき甚だ白く光澤ある壁を塗りたり。其の清潔にして白きこと、あたかも當日落成せしものの如く、天國に入りたるの感あり。外より比城を見れば甚だ心地よく、世界の大部分にかくの如く美麗なるものありと思はれず」と、所感を述べている。

戦後、在来工法建築とともに急速に衰退したが、近年、土蔵海鼠壁や古民家の鏝絵などを通じて文化的に再評価されつつある。また、漆喰の特性を生かしたタイル(漆喰タイル)も開発されている。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教員免許更新制「継続」…見直しは法改正困難

2010年09月17日 11時18分28秒 | 受験・学校

『 自民党政権下で制度化され、民主党政権が廃止を含む抜本見直しを表明していた教員免許更新制について、文部科学省は16日、来年度の継続を前提とする文書を全国の教育委員会などに送付した。 参院選での民主党敗北で見直しのための法改正が困難な情勢となった一方、更新制の廃止を見込むなどして必要な講習を受けていない教員が今春時点で1万人を超えており、文書は事実上、免許失効者が出る事態を回避する注意喚起になっている。 文書には「法律が改正されるまでは現行制度は有効」と改めて記載。教員に更新講習の受講を呼びかける一方、講習を開設する大学側に対し受講枠を十分確保するよう要請した。 教員免許更新制は、幼小中高の教員免許に10年の有効期限を設け、更新にあたり講習を義務付けることで教員の質を確保する趣旨の制度。教員免許法を改正し2009年4月に導入された。政権交代後、川端文部科学相が見直しを表明、鈴木寛副大臣は更新制廃止を含む抜本見直しを11年度にも行いたい意向を示した。 このため、教員の間には近く更新制が廃止されると誤解するなどして講習を受け控える傾向が広まった。 』讀売新聞 9月17日(金)3時11分配信

政権交代後、川端文部科学大臣が見直しを表明、鈴木寛副大臣は更新制廃止を含む抜本見直しを11年度にも行いたい意向を示したのなら実行すべきでは有りませんか。教員の間には近く更新制が廃止されると誤解するなどして講習を受け控える傾向が広まったと思いますが。川端文部科学相が見直しを表明、鈴木寛副大臣は更新制廃止を含む抜本見直しを2011年度にも行いたい意向を示したのですから誰でも教員免許更新制が廃止され、更新講習を受けるのを手控えるのは常識で、教育現場の先生を混乱させた無責任な結果です。民主党政権が廃止を含む抜本見直しを表明していた教員免許更新制について、文部科学省は9月16日に、来年度の継続を前提とする文書を全国の教育委員会などに送付しましたが。民主党の公約はどうなっているのでしょうか。『文部科学省が教員や保護者、教育委員会などを対象に行った初の大規模アンケートで、そんな結果が出たことがわかった。  アンケートは幼稚園・小中学校・高校の教員、保護者、教育学部などの学生ら計約4万3千人と、全国の教育委員会、教職課程がある864大学を対象に、今年4~8月に実施。  アンケートでは自公政権下の2009年度に導入された「教員免許更新制」についても質問。教員の54%、校長の61%が、この制度は児童生徒への質の高い教育の提供に「まったく」または「あまり」効果がないと答えた。 民主党が掲げる教員養成課程(現行4年)の延長については、「現行の4年は短い」と答えた割合は低く、最も高かった保護者でも9%。学生は66%が「教科や生徒指導などの専門性が高まる」と期待する一方、85%が「経済的な負担が大きくなる」と不安を訴えた。文部科学省が教員や保護者、教育委員会などを対象に行った初の大規模アンケートで、そんな結果が出たことがわかった。2010年9月14日アサヒ・コム一部引用  』 このアンケート結果を踏まえて民主党が公約にも掲げている教員養成課程(現行4年)の6年延長問題も教育現場の教員、管理職や保護者の声を真剣に聞いて政府としてはつきりとした方針と方向を打ち出すべきでは有りませんか。日本の大切な教育政策に真正面から早急に取組むべきだと思います。参議院での重要法案の審議や成立をおろそかにして、取らぬ狸の皮算用で政権交代後、政権維持の為に参議院選挙に勝つことばかり考えて参議院議員選挙に突入、参議院選挙は、民主党の敗北と言う結果を重く受け止めず、国民の大多数の支持を得ていると思い代表選挙に勝つことばかり考えて大臣の椅子にしがみついている今の民主党政権の姿です。この前民主党の渡辺恒三衆議院議員が、今まで公約を実行した政権は無いと言われましたが。日本の戦後政治の貧困さと国民の政治への信頼を失った日本の政治の原因と思います。何でも先送り先送りでは、長年政権を担って来た自由民主党に変わり政権交代を果たした民主党の歴史的意味が無く、難しい政治課題は、先送り先送りで公約は実行せずに解散総選挙もせず後3年間政権を担当されたら、国民が泣きを見て民主党政権への期待と支持は減り、今の未曾有世界恐慌の影響を受けている不況から回復出来ずに日本経済は崩壊するのでは有りませんか。不言実行を忘れた政治家に国民は信頼感を持てないと思います。政治家は言動にもつと責任を持つべきでは有りませんか。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする