教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

イネ食害24年、外来種ジャンボタニシ撲滅だ!

2010年09月29日 20時04分08秒 | 社会・経済

水田脇のコンクリートに産み付けられたジャンボタニシの卵(岡山市東区で)

 岡山、倉敷両市など岡山県南部の水田で、南米原産のスクミリンゴガイ(通称ジャンボタニシ)の被害が止まらない。 岡山県www.pref.okayama.jpの調査では、田植え直後のイネが食べられるといった食害が24年連続で確認されており、今年は、昨年より2ヘクタール多い12ヘクタールとなった。 県は被害額を算出していないが、推定で1600万円に上る可能性があるという。ジャンボタニシは繁殖力が強く、用水路などを通じて水田から水田へと広がっているとみられ、県は「地域ぐるみで退治する必要がある」として農家に対策を呼び掛けている。 ジャンボタニシは1981年に食用として初めて輸入された。その後、養殖場から逃げたり、捨てられたりして野生化。84年に植物防疫法で輸入が禁止された後も西日本で広がっている。県内では86年に岡山市北区で確認され、越冬できる県南部で広がりつつある。 高い繁殖力が特徴で、毎年春~夏に20~30回産卵。1度に100~500個の卵塊を用水路やイネの茎に産み付ける。10~20日で孵化し、最大8センチ程度に成長する。読売新聞 09月29日15時47分

国内にいる在来種タニシは、田植え直後のイネを食べたりしません。昔は農薬を使わなかったので、水も今より綺麗で田圃にはタニシやイナゴ、蛇、なまずも田圃に一杯いたそうです。日本国内にいるタニシも食用にし食べて、イナゴも佃煮し貴重な蛋白源だったそうです。蛇は、新潟県地方の農家では捕まえて、干して置き川うなぎといって食べたそうです。岡山県と岡山市、最先技術の農学研究をしている岡山大学農学部の研究者に調査して貰い、効率の良いジャンボタニシ駆除方法の対策を立てて貰うのが1番良いのでは無いでしょうか。田植え直後のイネが食べられるといった食害が24年連続で確認されておりかなり数と思います。長野県の物産展でタニシの佃煮を見ましたが、日本国内に生息しているタニシは稲や農家に被害を及ぼさないので、かわゆいと言えますね。タニシには、タニシの田圃での役割があるのでしょうね。やはり日本の自然生態を維持守って行くことを日本の農業の発展にも間かえるべき時期に来ているのでは有りませんか。ジャンボタニシの駆除後の後始末をどうするのか、岡山大学農学部の専門家の指導を受けないと廃棄物としてのジャンボタニシ我問題にます。

(

)

タニシ
Himetanisi.jpg
ヒメタニシ
Bellamya (Sinotaia) quadrata histrica
(茨城県産)
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
: 原始紐舌目
Architaenioglossa
: タニシ科 Viviparidae
下位分類
  • Bellamyinae
  • Lioplacinae
  • Viviparinae

タニシ(田螺)は、腹足綱 原始紐舌目 タニシ科 Viviparidae に分類される巻貝の総称。南米南極大陸を除く各大陸とその周辺地域の淡水に生息し、雌雄異体卵胎生。殻口をぴったりと塞げる蓋を持つ。リンゴガイ科と並び淡水生の巻貝としては大型の種を含む。

<script type="text/javascript"></script>

概要

南米・南極を除いた大陸とその周辺の淡水に棲息しており、数cmの黒っぽく見える殻を持つものが多い。特筆すべきはその摂食法の幅の広さで、物の表面に着生した藻類などを削り取って食べる刈り取り食者(グレイザー)であり、水底の沈殿物を食べるデトリタス食者でもあり、さらには水中の懸濁物を鰓で集めて食べる濾過摂食でもある。このため、大きな状況変化がある中でも生き延びることができ、例えば水田のような環境が変化しやすい小規模な水域に大型種が生息することが可能となっている。

アジアには特に種類が多く、タニシと人とを近づける稲作文化と相俟って、食用を主とした人との関わりが生まれた。日本でも「ツブ」や「田つぶ」、あるいは「田んぼのサザエ」という呼び方で食用にされる。ただし他の淡水動物同様、寄生虫の宿主ともなるので食用には十分に熱することが肝要である。日本にはマルタニシ、オオタニシ、ナガタニシ、ヒメタニシの4種がおり、日本全国の水田用水路などに分布するが、分布域は種類によって多少異なり、ナガタニシは琵琶湖だけに棲息する固有種である。またオオタニシとマルタニシは北米に人為的に移入され、各地で繁殖し問題となっている。これらは19世紀末に日本人労働者らが食用として持ち込んだものが拡がったと言われる。

科名はヨーロッパに分布する Viviparus 属から名づけられたが、この属名は胎生(vivipara)を意味し、その名のとおりタニシ科の全ての種が卵胎生で、かなり成長した仔貝を産む。また、異型精子を持つことでもよく知られ、手塚治虫の医学博士の学位論文がタニシの『異形精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究』であったことも一部では有名である。

特徴

トゲタニシ Angulyagra (Acanthotropis) partelloi
ミンダナオ島ラナオ湖の固有種。

殻高は1cm~8cm程度であるが、5cm以下の種が多い。殻は全ての種が右巻きで、多少なりとも高まった螺層を持っている。ほとんどの種の殻本体は白色~淡褐色であるが、その表面は暗緑色~暗褐色の厚い殻皮に覆われており、さらに藻類や酸化物などが付着しているため、大抵は黒く見える。他の淡水貝類と同様、派手な斑紋を持つものは少なく、褐色の螺旋状の縞模様をもつ種が見られる程度である。殻の表面は平滑か弱い螺肋があるものが多く、目立つ突起などは中国のコブタニシやフィリピンのトゲタニシといったごく一部の種に見られるのみである。足の後部背面には褐色のキチン質の蓋があり、殻口をぴったり塞ぐことができる。蓋は殻口と同形の滴型で、核は中央付近にあり、同心円状に成長する。蓋を閉めるときに殻内の空気が隙間から漏れ出して「チュ~」という音がすることがある。

軟体

頭部にはよく発達した1対の触角があり、その根元付近の外側にがある。オスの右触角は先端まで輸精管が通じており、陰茎としても用いられる。このため多少なりとも変形しており、Viviparinae 亜科や Lioplacinae 亜科では正常な左触角より短くて先端が太く終わっており 、Bellamyinae 亜科では左触角より長く顕著にカールしている。したがって右触角を見れば雌雄の判別ができる。古くから複数種の異型精子の存在知られており、その機能については正常精子の運搬用、栄養体、あるいは他個体の精子への攻撃用などの諸説がある。雌は交尾によって体内受精し、卵が子貝になるまで体内で保護する卵胎生で、十分育った稚貝を数個から十数個産み出す。種類によっても異なるが、子貝は4mm-1cm程度で体の基本的な構造は親貝と同じであるが、殻の巻き数が少なく、殻皮が変化した毛をもつことが多い。この毛は親貝ではほとんど失われている。

歯舌は紐舌型(ちゅうぜつがた:taenioglossate)で、1個の中歯、1対の側歯、2対の縁歯の計7個が横1列に並んだものを一組として、それが前後に多数並んでいる。一つ一つの歯は比較的柔軟で、藻類などの削り取りにも沈殿したデトリタスの掬い取りにも適した構造になっている。また、背中には頭部右側から外套腔の奥まで達する繊毛帯を具えた食物溝を具えている。食物溝の両側は隆起しているが、特に左側の隆起は粘液腺に富み、よく発達して背鰭のような襞となり、右触角の後方から外套腔奥に向かって背中を斜めに走っている。右側の隆起はずっと弱いが、やはり食物溝に平行している。濾過された水中の懸濁物はこの食物溝を粘液でまとめながら右触角頭近くまで運ばれ、そこからさらに頭部運搬溝で口に運ばれ餌となる。以上のような歯舌の形態と食物溝の存在によって、刈り取り食、デトリタス食、濾過食という、他に例のないトリプル食性を実現しているのである。ちなみに近縁のタニシモドキ科(リンゴガイ科)ではタニシの食物溝の左襞に相当する部分が外套腔の天井まで達して外套膜と癒合した隔壁となって、外套腔を肺と鰓室とに二分することで水陸両用の構造になっている。

触角後方の頚部は鰭状に左右に伸びており、活動時はこれを丸めて水管とする。左が入水管で、その内部には鰓が位置し、右が出水管で内部には肛門などが位置する。普通は右の水管の方が大きく目立つ。このように頚部が伸びて水管を形成するのは、かつて中腹足目として一緒にされていた吸腔目の貝類が外套膜で水管を形成するのと異る点である。

分布と分類

フタスジタニシ Viviparus contectus (Millet, 1873)
(Viviparinae 亜科)殻高 34.5 mm。オランダユトレヒト州産。

ユーラシア大陸アフリカ大陸北米大陸オーストラリアとその周辺地域の川、湖、池沼その他の淡水域に広く生息する。しかし南米大陸からは少数の化石種が知られるのみで、現生種は知られておらず、南極大陸にも生息しない。

主に生殖器系の解剖学的特徴から3亜科に分けられている。Lioplacinae 亜科と Viviparinae 亜科前は比較的近縁であるが、日本のタニシ類が含まれる アフリカヒメタニシ亜科 Bellamyinae はやや特異なため、ロシアの研究者などには独立のアフリカヒメタニシ科 Bellamyidae として扱う人もある。

  • アフリカヒメタニシ亜科 Bellamyinae:アフリカ、アジア、オーストラリアまで広く分布し、属も種も多く、特に東洋区での多様性が高くなっているが、十分に調べられていないものも多い。代表的な属は Bellamya(アフリカ~アジア)、Filopaludina(インド・東南アジア)、Larina豪州北部)、Margarya(中国南部)、Mekongia(東南アジア)、Notopala(豪州東部)、Taia(東南アジア)など。
  • Lioplacinae 亜科(=Campelominae 亜科):北米のみに分布し、CampelomaLioplax の2属が知られている。種類数はそれほど多くはないが、Campeloma 属の分類には未整理な部分がある。
  • タニシ亜科 ViviparinaeViviparus(欧州・北米)と Tulotoma(北米アラバマ州のクーサ川水系の固有属)の2属があり、前亜科同様に種数はそれほど多くはない。

「タニシ」と名の付くタニシ科以外の貝類

形などがタニシ類に似ているために「~タニシ」という和名が付けられている貝類も少なくないが、分類学的にはタニシ科とは直接の関係はない。たとえば殻高1cm程度のマメタニシは、別目の吸腔目のエゾマメタニシ科に属する淡水生貝類で、形や生態も一見似ているが蓋は白っぽく硬い石灰質であることで区別できる。他にも陸産貝類ゴマオカタニシ科(アマオブネガイ目)の諸種、ヤマタニシアオミオカタニシなどのヤマタニシ科の諸種、ヤママメタニシ(イツマデガイ科)なども形の類似からタニシの名を持つが、タニシ科とは多少なりとも系統を異にする貝類である。

近年は「ジャンボタニシ」という通用名をよく聞くようになった。これは世界の侵略的外来種ワースト100にも名がある南米原産のスクミリンゴガイ(リンゴガイ科)という外来種のことで、イネの苗やレンコンなどを食害する嫌われ者である。

日本のタニシ

日本には後述の4種が棲息する。従来オオタニシやマルタニシなどにはマルタニシをタイプ種とする Cipangopaludina Hannibal, 1912という属名が使用されてきた。しかし軟体を比較研究した Smith(2000)は、Cipangopaludina 属は旧世界に広く分布する Bellamya 属と何ら変わりはなく、その中で単に大型になり、稚貝に色帯が出ない種類を Cipangopaludina と言っているに過ぎないとし、オオタニシやマルタニシも Bellamya 属とし、Cipangopaludina はせいぜい亜属レベルで使用すべきものであるとした。このため2000年以降では、これら2種の属名を、従来どおり Cipangopaludina とする人と Bellamya とする人がいる。また中国の研究者らは日本で Sinotaia 属とされるヒメタニシ類も Bellamya とする場合が多い。 ここでは検索の利便性と中庸の意味から CipangopaludinaSinotaiaBellamya 属の亜属として学名に含めたが、さらに古い時代に日本のタニシにも使用された Idiopoma 属なども含め、アジアのタニシ類の属には十分な検討がなされていないものも多い。

マルタニシ

Bellamya (Cipangopaludina) chinensis laeta (von Martens,1860)

独立種として記載され、Cipangopaludina 属のタイプ種でもあるが、その後中国産のシナタニシ B. chinensis chinensis (Griffith et Pidgeon, 1865)の亜種として扱われるようになった。殻高約4.5~6cm。北海道~沖縄に分布。但し、沖縄に分布するものは史前帰化と言われているが、その他の地域の個体群も同様に帰化種である可能性がある。全体的に丸みを帯びることと、殻表に数列の点刻状彫刻があることなどで判別できるが、殻の外見ではオオタニシとの区別が容易でない個体もあり、メスであれば体内の胎貝の形態から、オスの成貝であれば解剖することでより確実に判別できる場合がある。オオタニシ同様に大型であるため、古来より食用にされてきた。乾燥に強く、農閑期の水田や干上がった溜池などでも泥に潜って耐えるが、極度の乾燥や水質の汚染、汚濁などには弱い。かつては水田などでよく見られたが、農薬の影響や冬季の圃場の掘り返しなどで20世紀後期頃からは急速に減少傾向にあり、準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

に指定されている。その一方で、北米ではその学名から Chinese mystery snail などの名で呼ばれ、19世紀末頃にオオタニシとともに日本人が北米に持ち込んだとされるものが各地で繁殖して問題になっている。北米では通常のガーデニングに水環境を組み合わせたウォーターガーデニング(en:Water garden)がよく行われるようになっており、その一要素(タンクメイト的な)としてホームセンターなどでタニシ類も売られることがあって、それが分布拡大を助長しているとも言われている。北米産の個体は日本のものより大型になる傾向がある。

オオタニシ

Bellamya (Cipangopaludina) japonica (von Martens, 1860)

オオタニシ(神奈川県産)

殻高約6.5cm、北海道~九州に分布。水田にも見られるが、水の干上がらない池沼や湧水のある場所などに多い。ヒメタニシにやや似るが大型で、殻底に比較的明瞭な角があるものが多い。本州北部から北海道にかけて分布するものは、殻の周囲がやや角張って大型になることから、カクタニシ B. (C.) j. iwakawa (Pilsbry, 1902) という亜種として区別されたことがあるが、北方では成貝になっても幼貝の形質である周縁角が残ることによる単なる生態型とされている。大型のため、昔から食用にされてきた。北米では Japanese mystery snail などの名で呼ばれ、1890年代に日本人労働者らが食用として持ち込んだものが各地に拡がり、マルタニシとともに生態系を乱すものとして問題視されている。ただし北米での記録にはマルタニシの誤同定も多いと言う。

ヒメタニシ

Bellamya (Sinotaia) quadrata histrica (Gould, 1859)

殻高約3.5cm、北海道~九州。水田、池沼、用水路など日本のタニシ科ではもっとも多様な環境に棲み、また汚染にも比較的強く、しばしば個体数も多い。オオタニシに似るが小型で、個体によって程度は様々だが、螺肋が多く見られることがある。また、琵琶湖水系では螺塔が全体的に細長くなり、40mm前後となることもある。日本産のヒメタニシは奄美大島の標本を元に亜種histricaとして区別されているが、中国大陸に分布する原名亜種チュウシヒメタニシ(中支姫田螺) B. (S.) quadrata quadrata (Benson, 1842)とは外見上の違いはほとんどなく、中国からの外来種であるとも言われる。小型であるため日本では食用に適さないとされるが、中国では他のタニシ類とともに原名亜種もよく食用にされる。

ナガタニシ

Heterogen longispira (Smith, 1886)

ナガタニシ(琵琶湖大津市産)

ナガタニシ属 Heterogen Annandale, 1921のタイプ種で、1属1種。琵琶湖水系の固有種で、現在は琵琶湖のみに生息するが、かつては流出する瀬田川にも生息していたという。殻高は最大7cmほどになり、他種よりも殻皮が緑色がかったものが多い。螺管の上方が肩ができるため、螺塔部が段々になるのが特徴だが、時には肩が弱く、一見ヒメタニシやオオタニシに似た個体が出現することもある。胎児殻の形態が他の種と大きく異なっており、殻頂自体は尖るがそれに続く螺層には特徴的な螺状の畝(うね)ができ、畝の上が平坦部になる。大型のためオオタニシなどとともに食用にされ、昭和末期頃までは年間数トンの漁獲量があったが、その後減少し、他の二枚貝類を目的とした貝曳漁(かいびきりょう)で少量が混獲される程度となったと言われ、中でも水質悪化の激しい南湖では激減しているとされる。琵琶湖水系以外の場所で見られるものは移入個体群で、神奈川県・岐阜県・京都府などの記録があるが、それらは琵琶湖産の魚介類の放流移植に伴って移入されたものと推定されている。胎殻の類似などから中国雲南省のコブタニシ属 Margarya に近縁であると言われている。属名は変わった形の胎殻を表し、種小名は長く伸びたような螺塔に由来する。

食材

きれいな水に入れて泥を吐かせた後にゆで、竹串などで中身を引き出してそのまま食べたり、味噌煮や和え物にする。甲信越地方の一部では貝殻のまま味噌汁(つぼ汁)にし、お見合いの席には欠かせないものとされていた。肝吸虫(旧称肝臓ジストマ)の中間宿主とされるのは比較的縁の遠いマメタニシ類とタニシを混同した俗説であるが、肝蛭など他の寄生虫のメタセルカリア幼生が偶発的に付着している可能性は否定できないので、食べる際はよく火を通すべきである。また普通の意味の食材ではないが、かつては旅に出る際に、自分の故郷で採れたタニシの肉を粉末にしたものを持って出て、旅先でこれを服すれば異郷の水に当たらないとされていた。

中国などでは殻のまま唐辛子などを加えて油炒めにしたピリ辛味の料理で食べることが多い。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学力>高い子どもは「草食系」? 低い子は「野心的」

2010年09月29日 16時40分42秒 | 受験・学校
『 学力の低い生徒ほどチャレンジ精神が旺盛で将来の起業にも意欲的--。10代の子供たちの学力と将来の夢や目標との関連性を分析した調査結果を、教育関連のNPO法人特定非営利活動法人 次世代育成フォーラムリスタwww.npo-resta.jp 「次世代育成フォーラム・リスタ」(東京都文京区)が発表した。調査担当者は、学力が高い子供ほど「草食系」と分析している。
 調査は今年4月、主に進学塾に通う首都圏や近畿地方など16都府県の中学生約1万8000人を対象に実施。国語、数学、英語の3教科の学力テストと、将来の目標や夢などを尋ねる58問の意識調査を併せて行った。学力テストの結果で上位、中位、下位の3グループに分けて分析した。 「起業についてどのように考えますか」という質問に、下位層の10.4%が「いつかは必ずチャレンジしたい」と答えたのに対し、中位層は6.9%、上位層は6.6%。逆に「チャレンジしたくない」と答えた上位層は39.1%に上り、下位層(28.9%)と10ポイント以上の差が開いた。 大学卒業後の進路に関する設問では、上位層は過半数(58.6%)が「日本の企業や公務員などに就職する」と答えたのに対し、下位層は41.5%にとどまった。一方で下位層の20%が選んだ「プロスポーツ選手や芸能人など特技や才能を生かして個人で活動する」は、上位層には人気がなく8.4%だけだった。
 担当者は「学力が高い子供ほど『草食系』で、いい大学に入り、安定した生活を目指している。逆に学力が低い子供は夢が大きく、野心的。今はただ、学力テストで結果が出せていないだけ」と話している。』毎日新聞 9月29日(水)11時27分配信
人間を草食系と肉食系と簡単に分けれるものではないと思いますね。学力の低い生徒ほどチャレンジ精神が旺盛で将来の起業にも意欲的で学力が高い子供ほど「草食系」と分析し日本の大企業や国家公務員などに就職したい安定志向が強いようです。「この調査は2009年4月、主に進学塾に通う首都圏や近畿地方など16都府県の中学生約1万8000人を対象に実施し国語、数学、英語の3教科の学力テストと、将来の目標や夢などを尋ねる58問の意識調査を併せて行ったものですが。学力テストの結果で上位、中位、下位の3グループに分けて分析しただけで子供達の将来を予想出来るかどうかは未知数です。逆に学力が低い子供は夢が大きく、野心的と言うものの学力テストの成績だけで将来を決定するのは問題が有り、偏差値教育の弊害です。中学校で学力テストの成績が高かった子供達でも全部が全部社会の成功者になっているかどうかは分かりません。学力テストの成績が低かった子供達で健康と運に恵まれ成功者になっている場合もあるでしょうか。今の日本は世界同時不況の影響で、お父さんお母さんの仕事の大変さを見て勉強をして良い成績を取り、ニュースやインターネットなどを見て就職難なので、有名国立大学に入らないと就職出来ないと思っている子供達が多く、子供達も夢も希望も持てずチャレンジ精神が旺盛で将来起業家を目指す子供達が現実に減っているのでは有りませんか。子供達には、皆天分の素質が有りそれぞれの自分の好きな適した道を歩んで下さい。学力テストの結果だけで、「学力が低い子供は夢が大きく、野心的。今はただ、学力テストで結果が出せていないだけ」と担当者が言われるように子供達の持っている本当の能力や実力は判断出来ないと思います。中学生の段階で、将来を決めるのは親御さんも早急すぎます。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ワインの認知症予防効果」メカニズムを解明

2010年09月29日 15時00分07秒 | 学問
名古屋市立大学 大学院医学研究科の岡嶋研二教授(56)と原田直明准教授(43)らのグループが、赤ワインに含まれる植物成分のポリフェノールが学習機能や記憶をつかさどる脳の海馬を活性化するメカニズムを突き止めた。
 認知症の予防や改善につながる研究結果で、近く研究論文が米化学誌に掲載される。 1日にワイングラス2杯程度(250~500ミリ・リットル)を飲むと、認知症に効果があることは従来、別の研究者の実験で知られていたが、メカニズムは解明されていなかった。
 岡嶋教授らのグループはマウスの知覚神経を培養、ポリフェノールを加える実験をしたところ、脳の海馬を刺激する物質「CGRP」の放出量が増加することが分かった。』 読売新聞 9月29日(水)8時33分配信)
 まず、赤ワインの効能を大きく分けると 1.動脈硬化を防ぐ 2.血流をよくする 3.がんへの抵抗力を強める 4.痴呆を抑える 5.やすらぎをもたらす、といったところだ。全体として、老化を防ぐ効果があるといえそうだ。 こうした御利益をもたらす物質として注目されたのが、ポリフェノール。ブドウでは皮や種子に多いため、果汁を発酵させる白ワインには少なく、赤ワインに圧倒的に多い。 このポリフェノールが、病気や老化を招く体の酸化を防ぐことが分かった。次いで、ポリフェノールの中でも特にリスベラトロールに、がんを抑える働きがあることが明らかになった。 メルシャン酒類研究所の佐藤充克所長は「最近注目されているのが、痴呆症を抑制する効果です」という。90年代にフランスのボルドーで高齢者を調べた二つの疫学調査により、ワインを飲む量と脳血管障害ワインを飲む量と脳血管障害、脳神経障害などとの関係が明になった。朝日新聞2002年2月25日一部引用』と言う記事に対して、学会では赤ワインが心臓病予防に効果的というのは科学的データと実証性に欠け疫学的調査がなされていない批判されていましたが。今回の名古屋市立大大学院医学研究科の岡嶋研二教授と原田直明准教授のグループが、赤ワインに含まれる植物成分のポリフェノールが学習機能や記憶をつかさどる脳の海馬を活性化するメカニズムを究明され認知症の予防や改善に繫がることを医学的に実証されたと思います。今後日本は、高齢者社会になり、認知症の高齢者が増えると思います。認知症やアルツハイマー病の発症を予防出来る有意義な研究発表と思います。是非今度は、マウスではなく人間で医学的追跡調査を進め、是非研究成果を上げて下さい。認知症予防の為のワインの一日の摂取量、アルコール分の健康への影響も研究者として説明して欲しいと思います。やはり人間の健康を守り、予防するのは化学薬品で作られた薬ではなく、昔から食べている自然の果物、人間の体にやさしくて、副作用の無い赤いぶどうの力と言えますね。
朝日新聞2002年2月25日朝刊
白いワインと赤ワイン
『フランスやイタリアに比べると日本人の1人当たりのワイン消費量は、その20分の1にも及ばない。それでも、90年代に飛躍的に伸び、家庭の食卓でも徐々に存在感を増してきた。この10年、健康への効用がさまざまに追究され、優れた老化防止食品の地位を固めてきた。 国立公衆衛生院の母性保健室長で、健康教育等が専門の小林正子さんは「利き酒大会で優勝したこともあるほど日本酒党でしたが、今はもっぱらワイン。年に200本は空け、ほとんどが赤です」という。糖分もアルコールも日本酒よりすくないから、とのヘルシー転向だ。 その赤ワインの健康への効用が大いに言われ出したのは90年代の初め。動物性脂肪を多く取ると、心筋梗塞など虚血性の心臓病による死亡率が高くなるのが普通。ところがワインを多く飲むフランス人はこの死亡率は低い、という「フレンチ・パラドックス」が、疫学調査で浮かび上がった。これをきっかけに、ワインの効能を調べる研究ラッシュが始まった。効果大きい「赤」 
表は、これまでに明らかになった効能だ。
 まず、赤ワインの効能を大きく分けると 1.動脈硬化を防ぐ 2.血流をよくする 3.がんへの抵抗力を強める 4.痴呆を抑える 5.やすらぎをもたらす、といったところだ。全体として、老化を防ぐ効果があるといえそうだ。 こうした御利益をもたらす物質として注目されたのが、ポリフェノール。ブドウでは皮や種子に多いため、果汁を発酵させる白ワインには少なく、赤ワインに圧倒的に多い。
 このポリフェノールが、病気や老化を招く体の酸化を防ぐことが分かった。次いで、ポリフェノールの中でも特にリスベラトロールに、がんを抑える働きがあることが明らかになった。
 メルシャン酒類研究所の佐藤充克所長は「最近注目されているのが、痴呆症を抑制する効果です」という。90年代にフランスのボルドーで高齢者を調べた二つの疫学調査により、ワインを飲む量と脳血管障害、脳神経障害などとの関係が明になった。

死亡率にも影響
 
ワインを適量飲む人は、飲まない人に比べ、アルツハイマー症の発症率は約四分の一、その他の痴呆症も約五分の一で、調査期間中の死亡率もやく30%低かった。
 一般に飲酒量と死亡率との間には「Jカーブ効果」と呼ばれる関係が知られている。適量の飲酒で死亡率が最低になるが、これは痴呆症の発症などにも当てはまるのだ。
また、佐藤さんらは、神経伝達物質や記憶などに関係する物質を分解する酵素に注目。その働きを抑える物質をワインから見つけた。この物質はブドウの果肉に存在するので、白ワインにも比較的多く含まれるという。
 しろわいんには、このほかにも表の下の方に掲げた効用が知られている。
 動脈硬化を防ぐ作用では、サントリーと東京大学医学部、同社と大阪市立大学医学部の共同研究で、それぞれ新たな成果が出ている。大内尉義東大教授(老年病学)らは、赤ワインを飲むと腕動脈が太くなることから、動脈壁の最も内側にある血管内皮細胞の機能が改善される可能性を示した。
 吉川純一大阪市大教授(内科)らは、同様に心臓の冠動脈の血流量が増えることを確かめ、心臓を保護する効果があるとみている。

ゆっくり味わう
 一方「血液サラサラ健診」を提唱し、血液の流れの大切さを訴えているのは、食品総合研究所マイクロチャネルアレイ工学チーム長の菊池祐二さん。菊池さんは「血液の流れが滞ると、再び流れ出す際、白血球が出す活性酵素で組織が傷む。これを防ぐことが大切」と力説する。
 実際に毛細血管を模した装置に血液を流して速度を測り、赤ワインやビールを飲んだ効果で血液の流れがよくなることを明らかにした。
 ただし、いいことずくめのようでも、度を超せばマイナス。ワイン党の多くの人が「食事やおしゃべりとともに、ゆっくりと、グラスも楽しみながら」と説く。

調査や実験の結果で確認、または想定されるワインの主な効用
(●は赤ワイン・○は白ワイン)

悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を防ぐ
動脈硬化を招くエンドセリンの合成を抑える
血小板の凝集を抑え、血栓症になるリスクを減らす
血液の流れをよくし、速度や流量を増やす
平滑筋細胞の増殖を抑え、動脈硬化の進行も防ぐ可能性
脂肪の吸収を抑える
ピロリ菌への殺菌作用があり、胃ガンなどを減らす
ポリフェノールの一種であるリスベラトールが、がんの細胞死を招き、がんお進行を抑える
リスペラトールは、脳の細胞同士を結びつけ、記憶などの脳機能を改善する可能性
神経伝達物質や記憶に関係する物質を分解する酵素の働きを妨げる物質を持つ
香りに人をリラックスさせる作用がある
カリウムを多く含み、利尿作用がある
カルシュウムとマグネシュウムをバランスよく含み、骨粗鬆症を防ぐ可能性
大腸菌やサロネラ菌などへの抗菌力が強い



『医食同源~からだにいい食べ物~ 第39号 2003年12月23日発行(381部発行) 『赤ワイン』 就寝前の一杯のぶどう酒が心臓病を予防する(西洋のいい伝え) 【効能】 動脈硬化予防、ボケ防止、血液をサラサラに、安眠

 【栄養成分】

 ポリフェノール:抗酸化作用、血液の浄化、動脈硬化予防、ガン予防 カテキン:ガン・高血圧予防、抗酸化作用、免疫活性化 フラボノイド:口臭予防、血管を柔軟に、血圧を下げる、抗酸化作用→ガン抑
        制、血栓、高血圧、動脈硬化予防 ケセルチン:正常細胞がガン細胞に変化するのを抑える *フランス人が動物性脂肪をたくさんとるのに、他の欧米諸国に比べて、動脈 
  硬化による心臓病で亡くなる人が少ないのは、赤ワインが好きだからといわ  れています(フレンチパラドックス) *ポリフェノールは、コレステロールの酸化を抑えて(抗酸化作用)、動脈硬化 
  を予防します。 

*赤ワインのポリフェノールの抗酸化作用は、ビタミンEの2倍の効果!

 *ポリフェノールはぶどうの皮に含まれるので、白ワインにはポリフェノール
  効果はあまり期待できません。

 *「肉料理には赤ワイン」といわれていますが、ただ料理の味を引き立てるだ
  けでなく、赤ワインには胃液の分泌をよくし、肉類の消化を助ける効果もあ
  ります。

 *赤ワインには、アルコールのリラックス効果もあり、心身の疲れをいやし、
  安眠に導いてくれます。

 *ポリフェノールの抗酸化作用は熱にも強いので、赤ワインを煮込み料理など
  にたっぷり使いましょう。煮立てればアルコール分も飛びますので、お酒に
  弱い方にも安心です。

 *赤ワインには痴呆症の予防効果もあり、65歳以上の人で、毎日グラス3~
  4杯飲む人は、全く飲まない人よりアルツハイマー病の発症が4分の1だっ
  たという調査結果もあります。

 *赤ワインはたまに飲むよりもコンスタントに適量飲む方が健康効果は高まり
  ます。

 *とはいえ、飲みすぎは体によくありません。毎日グラス1~3杯くらいを目
  安にしてください。

 *豚肉やレバーなどのビタミンB1を含む食べものはアルコールの代謝を高め
  ます。また、たんぱく質は肝臓をまもるはたらきがあるので、一緒に食べる
  とアルコールの害が減らせます。

 《赤ワインの医食同源効果》
 赤ワインを飲めば、血液をサラサラにし、ガンを予防し、ぐっすり眠れます! ★参考文献「食べ物が効く! 監修:田村哲彦 家の光協会」
      「からだによく効く食べもの辞典 監修:三浦理代 池就寝前の一杯のぶどう酒が心臓病を予防する。』。赤ワインhomepage1.nifty.com/tosyo/<wbr></wbr>isyoku39.html -より引用。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国で2万人超の医師が不足―厚労省・医師不足実態調査

2010年09月29日 13時16分55秒 | 健康・病気
が全国の病院と分娩取り扱い診療所を対象に行った調査の結果が明らかになった。それによると、各施設が担う診療機能を維持するために確保すべき医師数は、全国総数で現員医師数16万7063人の1.14倍となる19万1096人で、約2万4000人の医師が不足していることが明らかになった。 この調査は、医師不足の実態を明らかにしようと、厚労省が初めて行った。調査対象の医療機関は、病院8683施設、分娩取り扱い診療所1579施設の計1万262施設。このうち調査票を提出したのは、病院7687施設、分娩取り扱い診療所1011施設の計8698施設で、回収率は84.8%。 調査項目は、「必要医師数」「勤務形態」「分娩取り扱い医師」の3項目。 このうち必要医師数は、地域医療において各施設が担う診療機能を維持するために確保すべき医師数を調べたもので、全国総数は2万4033人。現員医師数と必要医師数の合計は、現員医師数の1.14倍となった。また、このうち分娩取り扱い医師の必要医師数は、現員医師数(7312人)の1.15倍となる8436人で、1124人の医師が不足している結果となった。
 必要医師数を地域別に見ると、現員医師数に対する必要医師数の倍率が高い都道府県は、岩手県が1.40倍と最も高く、以下は、青森(1.32倍)、山梨(1.29倍)などとなっている。一方、比較的医師数が充足して倍率が低いのは、東京(1.08倍)、大阪(1.09倍)、神奈川(1.10倍)などで、首都圏などの都市部に集中している。 分娩取り扱い医師については、山梨が1.59倍とトップで、以下は、高知(1.55倍)、青森(1.34倍)などとなっている。逆に倍率が低いのは、長崎(1.00倍)、熊本(1.04倍)、福岡、宮崎、新潟(いずれも1.05倍)などとなっており、九州地域に集中している。このほか診療科別では、リハビリ科(1.29倍)、救急科(1.28倍)、産科(1.24倍)などの倍率が高く、医師不足の深刻化が浮き彫りになっている。医療介護CBニュース 9月29日(水)0時20分配信
厚生労働省が、全国の病院と分娩取り扱い診療所を対象に行った調査で、約2万4000人の医師が不足していることが明らかになりました。医師増員を掲げる民主党は看護コースと病院を持つ大学の医学部新設を後押しするとしていますが、新設医学部を多数認可しても医師不足を解決する問題ではないと思います。
今の差し迫った医師不足の解消には、到底に間に合いません。
医師を養成するのに今から最低10年以上は掛かると思います。
人の命を預かる医師として、医療現場で診療経験を積まないと患者の役に立たないのでは有りませんか。
10年後の日本の医療状況はどうなっているでしょうか。
誰が、予測出来るのでしょうか。
今現実に診療活動に携わっておられる経験豊かな医師しかこれから先は、見えないのでは有りませんか。 
厚生労働省が、なぜこのような医師数不足になっている本当の原因を解明し文部科学省や全国の国公立大學、私立大学医学部と日本医師会、各都道府県の連携支援と協力と医療現場で日夜働いておられる医師の意見や声を十分聞いて、早急に医療現場の勤務時間や勤務待遇の改善、交替医師数の確保を考えて行くでは無いでしょうか。
現在のようになっているのは、経済大国日本、文明先進国日本のの医療行政の貧困さと不備を如実に現している小児科、産婦人科、救急救命医不足の現実では有りませんか。
都市圏と地方の医師数の地域格差は、医療格差に現実に繫がっていると言えます。誰が困るのか、地域の住む人達です。
国民の命と健康を守る為に厚生労働省は、全国の医療現場で労働基準法も遵守されていない勤務状況で、加重労働を余儀なくされている医師や看護師の実状も正確に調査し、医療現場で働く医療関係者の生の声を聞いて早急に国は予算を支出し改革すべきではないでしょうか。
医療現場の声無き声が、医療行政や医療制度の改善に反映しないと今の医療状況は現実は良くならず医療現場での医師や看護師の過労死、慢性疲労の原因による手術ミスが起こり、夜間休日救急車で搬送されても救急患者は盥回しで亡くなる悲劇は、いつまでたっても無くならないと思います。
医師の命も看護師の命も患者の命も皆同じで一つしかない命で、貴く大切なものでは有りませんか。
国民の命と健康を守るのが厚生労働省の医療行政の責務と思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園児前に「ドは毒殺のド」=幼稚園バス運転手が替え歌―愛知

2010年09月29日 11時06分07秒 | 受験・学校
名古屋経済大学附属市邨幼稚園|www.nagoya-ku.ac.jp/life/map/<wbr></wbr>05.html (愛知県犬山市)のスクールバスの男性運転手(52)が運転中、「ドは毒殺のド」などと「ドレミの歌」の替え歌を歌っていたことが28日、大学への取材で分かった。 大学事務局によると、運転手は14日朝、園児を乗せたバスの中で「ドは毒殺のド、レは霊きゅう車のレ、ミは皆殺しのミ」と歌った。運転手は「近くに座っていた園児がドレミの歌を歌っているのを聞き、幼いころの替え歌を思い出した」と説明しているという。 翌15日、同県岡崎市の市立小学校教諭が「殺人」を題材にした算数の問題を出題したことが報道され、反省した運転手は「今後は歌わない」と約束。園児にも歌わないよう求めたという。 17日に園児の保護者から園長に連絡があり、問題が発覚。運転手は民間業者の社員で、交代させられた。時事通信 9月28日(火)19時50分配信
ドレミの歌」の替え歌で、歌詞の内容が「ドはどくろのド、レは霊柩車のレ、ミはミイラのミ、ファはふぁかば(墓場)のファ、ソは葬式のソ……さあ死にましょう」というものでしょうが。スクールバスの男性運転手が園児を乗せたバスの中こんな替え歌を歌うのはどうかと思いますね。もつと楽して明るい内容のペギー葉山さんの訳詩の歌『ドは ドーナツのド<nobr>レは レモンのレ</nobr><nobr>ミは みんなのミ</nobr><nobr>ファは ファイトのファ</nobr><nobr>ソは 青い空</nobr><nobr>ラは ラッパのラ</nobr><nobr>は シ幸せよ』</nobr>どおり歌った方が明るくて良いと思いました。
幼稚園児を幸せにするような歌を歌えば自分も幸せになります。
言葉は、力なり、古来より言霊が宿っています。
世界同時不況下の暗い世相の日本で子供だけではなく、大人の心も荒んでいるのだなあと思います。歌は、人の心を打ち、落ち込んでいる人の心を励まして癒すもの幼稚園児の心を暗く、落ち込むような嫌な替え歌は、幼稚園児も覚えてしまうので良くないように思います。こんな人が不幸になるような替え歌を歌って何の意味が有りますか。今度は、善悪の判断が出来ない潜在意識の力、阿頼耶識とも言いますが、ドレミの替え歌を『ドは毒殺のド、レは霊きゅう車のレ、ミは皆殺しのミ」歌ったら運転手に今度は総て返りますよ。こんな替え歌を歌っても幼稚園児の役に立ちますか、何の価値が有ると言うのでしょうか。あほらしいとしか言いようが有りません。
幼稚園児を不幸にするような暗い替え歌歌う送迎のスクールバスの運転手に幼稚園児が乗っても楽しく有りません。不幸のどん底に皆で落ちるだけです。この運転手の心の侘しさ、空しさも感じました。替え歌のようにスクールバスの陰気な運転手が、幼稚園児を乗せて交通事故を起こさなくて本当に良かったと思います。悪い事を引き寄せる引き寄せの法則が実現しかねませんよ。歌も言葉も日本語として、使って良い言葉と使って良くない言葉を日本語の常識として弁えるべきでは有りませんか。
日本の家庭で親から子供に小さい時から躾として、教えられて来た当然のことと思いますね。
他人や幼稚園児を不幸にするような言葉は、替え歌であろうと使ってはいけませんね。人を不幸にするような言葉を言えば必ず今度は自分に返って来ますよ。日本語の今の乱れ、漢字ブームでいくら難しい漢字が書けても日本人として正しい日本語が話せ、書けないといくら日本の伝統文化や歴史を大切にし、日本人としての誇りを持てと言っても糠に釘です。大人にも責任があるように思います。
日常生活の中での日本語の大切な言葉遣いから正しく整える必要が有ります。もつと母国語の日本語を大切にすべきでは有りませんか。教育上問題でも有りますが、日本人として、大人の社会的常識の問題です。
幼稚園もストレス過剰の時代です。
明るく楽しい送迎のスクールバスにして欲しいと思いますね。

YouTube - ドレミDo Re Mi (The Sound ...

YouTube - ドレミの歌 Do Re Mi (The Sound ...
歌は右の矢印をクリックして下さい⇒www.youtube.com/watch?v=jaeOgi2rGO8
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドレミのうた

ドレミのうた』(どれみのうた、: Do-Re-Mi)は、ミュージカルサウンド・オブ・ミュージック』の歌の1つ。オスカー・ハマースタイン2世作詞、リチャード・ロジャース作曲。

映画でも用いられ、広く知られている。

<script type="text/javascript"></script>

概要

ヒロインであるマリア・フォン・トラップ先生がトラップ一家の子供達に音名(ドレミ)を教える場面で、マリア先生と子供達によって歌われる歌である。のちにミュージカルが映画化され、有名になった。ミュージカルから離れても広く愛唱されており、非常に有名な歌である。子供が学校で初めて覚える歌の1つでもある。

各節の歌詞の冒頭が「ドレミファソラシ」になっていて、なおかつ各節のメロディの冒頭も「ドレミファソラシ」になっているため、音名を覚えるには最適とされる。この発想自体、イタリア語音名(ドレミ)の由来となった『聖ヨハネ賛歌』と通じるものがある。

ちなみに、原曲はハ長調ではなく変ロ長調であり、固定ド唱法では「シ♭ドレミ♭ファソラ」となる。

日本語詞

ミュージカル版

1965年(昭和40年)に開始された『サウンド・オブ・ミュージック』の日本公演では、滝弘太郎による日本語詞が使われてきた[1]。滝は、英語原詞を直訳して日本語にすると歌詞が長くなりすぎて音符に乗らず、意訳するとミュージカルと繋がらなくなるということで、日本語詞には苦心したという[1]。また、1992年(平成4年)からの日本公演では、宮本亜門による新たな日本語詞が使われている[1]

ペギー葉山版

日本ではジャズ及び歌謡曲の歌手・ペギー葉山日本語の歌詞をつけて紹介したもの(1961年(昭和36年)にレコード発売、1962年(昭和37年)にNHKの「みんなのうた」で使用された)がよく知られており、音楽の教科書にも掲載された。

ペギーが1960年(昭和35年)にロサンゼルスで開催された日米修好100年祭に招待された直後にブロードウェイに立ち寄り、そこで見た『サウンド・オブ・ミュージック』に感銘を受け、劇場の売店で譜面を購入し日本に持ち帰った[2]

ペギー葉山による日本語詞はアメリカのイメージが強いドーナツが登場する[1]など、ミュージカルとの関連性が希薄になっている(ミュージカルはオーストリアの一家の物語)。そのこともあり、『サウンド・オブ・ミュージック』の日本公演でペギーの詞が使われることは長らくなかった[1]。しかし、2007年からの劇団スイセイ・ミュージカルによる、『サウンド・オブ・ミュージック』では、ペギー葉山が修道院長役で出演し、はじめてペギー葉山版の歌詞が使用された。

映画版でマリアを演じたジュリー・アンドリュースも、1977年の来日コンサートで「ドレミの歌」を歌った際、途中からベギー葉山版の日本語詞を披露している。

なお、アニメ『トラップ一家物語』では、主題歌にペギー版歌詞の本曲が用いられた(詳細はトラップ一家物語#主題歌を参照)。

ペギーは本曲の日本語詞を作詞したことが縁となり、1995年(平成7年)にNHKのテレビ番組「世界・わが心の旅」で、当時存命中であったトラップ家の人々との対面が実現した[3]

その他の日本語版

岩谷時子の日本語詞により宮城まり子が歌ったもの、萩原芳子の日本語詞により九重佑三子が歌ったものが存在する。

フジテレビの番組「オールスター家族対抗歌合戦」ではオープニングテーマに本曲が使用されたが、歌詞は番組オリジナルの日本語詞であった。

歌詞

英語原詞は、それぞれの音名について、同じまたは似た発音の単語を使っている(例えば: doe(ド)は: female Deer(雌鹿)、: ray(レ)は: a drop of golden sun(黄金色の太陽からこぼれおちた光)、: me(ミ)はミー、ラには適当な単語がなかったのか「ソの次の音」)。なお、英語では「シ」音を「ティ」と発音することが普通なので、: tea紅茶)に掛けている。

多くの日本語詞では、音名が頭につく単語を用いている(例えばド:ドーナツ(ペギー葉山版)、ド:ドラム(宮本亜門版)、ド:甘いドロップ(宮城まり子版)、ド:どこまでも(九重佑三子版))。

ペギー葉山版では当初、すべて食べ物にしようとしていたが(ミはミカンなど)、「ファ」で始まる食べ物がファンタしか思いつかず、商品名(商標名)になるため断念した[4]というエピソードがある。また、ペギー版の2番の詞は、レコード化される際に新たに付け加えられたものであり、ペギーが東北地方へコンサートに出かけた際に、車窓から小学校で運動会の予行演習をしていた子供たちの姿を見て、歌詞にしたものである[4](英語原詞には2番は存在しない)。

脚注

  1. ^ a b c d e 読売新聞文化部『唱歌・童謡ものがたり』岩波書店、1999年、52頁。ISBN 4000233408
  2. ^ 『唱歌・童謡ものがたり』50頁。
  3. ^ 『唱歌・童謡ものがたり』53頁。
  4. ^ a b 『唱歌・童謡ものがたり』51頁。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする