2010.9.21 20:07
SankeiBiz(サンケイビズ):総合経済情報サイトwww.sankeibiz.jp)
『上場企業で1億円以上の高額報酬をもらっている役員が個別開示されるようになり、300人ほどがその対象になった。世のお父さんたちのなかには、自分のことはさておき、子供が「億万長者役員」になってくれればと思っている人もいるはず。そこで、金持ち役員が多く輩出されている大学を探ってみた。(夕刊フジ) 2010年3月期に1億円以上もらった役員のなかから、報酬額の上位100人を抽出。出身校を調べてランク付けしたところ、表のようになった。 「億万長者役員」の出身校でもっとも多かったのは、慶応大(15人)。東大(11人)、早稲田大(9人)がそれに続く。この3校で全体の4割近くを占めた。 以下、一橋大、京都大などの名門国立大や、青山学院大や中央大などの有名私立大がひしめきあっている。 金持ち役員がもっとも多く輩出されている慶応大の出身者には、日本人で最高の年間報酬7億8700万円をもらった大日本印刷の北島義俊社長(77)や、三井不動産の岩沙弘道社長(68)らがいる。 東大出身者には三菱商事の小島順彦会長(68)、信越化学工業の金川千尋会長(84)らがおり、早稲田大出身者には武田薬品工業の長谷川閑史社長(64)らがいる。 慶応、東大、早稲田はさもありなんという感じだが、これら難関大学に混じって、中堅私立大がなかなか頑張っているのが目立つ。成蹊大、甲南大、日本大の出身者からも3人の金持ち役員が出ている。 「成蹊大や甲南大が上位に食い込んでいるのはおもしろい結果ですね」と話すのは、第一生命経済研究所の主任エコノミスト、永浜利広氏。年収1億円以上役員、「億万長者役員」がもっとも多く輩出されている慶応大学、 「成蹊大は良家の子女が通う、いわゆるおぼっちゃま大学。安倍晋三元首相の母校としても有名ですが、三菱財閥が深くかかわって創立したという歴史から、大学の理事に三菱系企業の関係者が多い。そういったこともあって大企業への就職が非常に強いのが成蹊大の特色です」 甲南大についても「関西の成蹊大のような存在でこちらも就職はいい。経営者や実業家の子息が多く、卒業して家業を継いで…というパターンも少なくない」という。 意外だったのは、京都大が2人と少なかったこと。永浜氏も「京都大は学究肌が強いなどといわれますが、それが関係しているのかいないのか。こんなに差が開くのは正直分からない」と首をひねる。 また、高校出身者6人も報酬額の上位100人に入った。AOKIホールディングスの青木拡憲会長(71)、大東建託の多田勝美会長(65)、ホームセンター大手、コメリの捧賢一会長(77)ら。「ほとんどが創業者で、実力があれば、出身校に関係なくやれるという証拠です」と永浜氏は語る。 最近は超氷河期。難関大学を出ても希望通りに就職できるとは限らないが、進学先に迷ったらこんなデータを参考にしてみるのもいいかもしれない。 注意しなくてはいけないのは、億万長者役員に慶応、東大、早稲田出身者が多いのはあくまで結果論だということ。 「出身大学で出世まで決まるほど甘くはない。実力次第なのはいつの時代も同じです。勘違いだけはしないように」 』
伝統と歴史の有る名門大學は、卒業生に上場企業の経営者が多いと言えます。長い間卒業生を社会に送り出してているからでは有りませんか。日本の社会は伝統と長年に基づく実績により維持されていると思います。未だ学閥の強い日本社会で、企業の業種により学閥系統がはっきりしている出世が難しい企業も有ると思います。三菱財閥の企業のグルーブ金曜会は、東京大学出身が多いと言われています。三井財閥系慶応義塾大學出身が多いと言われています。各金融資本の大銀行間の合併も有り、以前とは違い各財閥系の銀行の学閥も昔よりは変わったとも言えかも分かりません。世界同時不況の影響で、景気回復が不透明な現在国立、私立を問わずに伝統と歴史の有る有名大學への進学志向が当分強くなるのではないでしょうか。大学の指定校推薦は無くなったものの、日本の企業社会は、まだまだ学閥は無くならないと思います。日本の伝統の有る有名大企業は、学閥に今も存在すると思います。有名大学卒業しても経営者としての才能と力量、人格を兼ね備えた人物でないと、社長への出世の階段を上れないでしょうし、人の上に立つ経営者としての器が有るかどうかもその企業内で皆に評価される問題と思います。
プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928
日本プログ村
http://www.blogmura.com/profile/232300.html
人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF