青い森鉄道が発売したせんべい切符 |
|
『青森県の第三セクター、青い森鉄道(目時―八戸間)が、いざとなったら食べられる「珍切符」を発売した。八戸市名産の南部せんべい製で、直径10センチ。 12月の東北新幹線全線開業により、並行在来線のJR東北線八戸―青森間を引き継ぐことを記念したフリー切符。1枚1500円で2千枚発行し、初日は47枚売れた。 印刷には可食インクを使った。しかし、関格(せき・いたる)社長は「せっかくの記念切符。乗車後もできれば飾っておいて」。賞味期限は約3カ月。あなたならどうする?』アサヒコム
青森県の第三セクター、青い森鉄道株式会社八戸駅間、目時駅間で運行。 青森県八戸市大字長苗代. 字上亀子谷地9番地. 電話(0178)21-3131 www.aoimorirailway.com )が、いざとなったら食べられる八戸市名産の南部せんべい製直径10センチ「珍切符」を発売したのは面白いアイデアですね。 一枚1500円ハ高いか安いか分かりませんが。青森県の第三セクター、青い森鉄道の町興し、地域の活性化を目指しているのだと思います。これからは第三セクターの各地の鉄道で名産品の楽しい切符が生まれる魁になると思います。下記に 南部せんべいの由来を書かせて頂きました。
南部煎餅(なんぶせんべい)は、小麦粉を原料にしたせんべいの一種。
八戸南部氏が藩主家だった旧八戸藩地域に伝承の焼成煎餅である。八戸の地元紙「デーリー東北」でも特集を組んでおり、八戸せんべい汁研究所もまとめている。
<script type="text/javascript"></script>
由来
その由来には諸説あるものの、大方は「長慶天皇創始説」を取っている。
南北朝時代の頃、南朝の長慶天皇が名久井岳の麓(現・三戸郡南部町)、長谷寺を訪れ、食事に困った時に家臣の赤松助左衛門が近くの農家からそば粉とごまを手に入れ、自分の鉄兜を鍋の代わりにして焼き上げたものを天皇に食事として出した。この食べ物が後の南部せんべいの始まりであるとする説である。
さらに天皇はその風味を非常に好んで度々、赤松に作らせ、天皇は煎餅に赤松氏の家紋「三階松」と南朝の忠臣、楠木正成の家紋「菊水」の印を焼きいれることを許したという。現在の南部煎餅には確かに「菊水」と「三階松」の紋所が刻まれている。昭和20年代初頭に、八戸煎餅組合によって「南部せんべい」の創始起源の再整理が行われた際、この説を中心に整理された。
応永十八年(1411)の「秋田戦争」で八戸軍(根城南部)の兵士たちが戦場でそば粉にごまと塩を混ぜ鉄兜で焼いて食べたところ、将兵の士気大いに上がり、戦勝することができた。その後多くの合戦に携行され、南部せんべいの始まりとなったとする、「八戸南部氏創始」説もある。
- キリスト創始伝承
昭和十年頃に新郷村の盆踊り「ナニャドヤラ」から、突如誕生した新郷村の「イエス・キリスト日本渡来伝説」と共に沸いた話の一つ。ゴルゴタの丘での処刑を逃れたキリストは、シベリア経由で日本に渡来した。八戸の八太郎に上陸して新郷村の沢口や迷ヶ平で生活したという。この時キリストの郷里で食べていたパン(マッツァー)に似せて作り食べていた食べ物が、現在の南部せんべいの始まりであるという説である。
歴史
元々は八戸藩で作られた非常食である。現在は青森県と隣接する岩手県にまたがる地域、そして北海道にも存在する。
旧弘前藩側の地域では津軽煎餅・八戸煎餅とも呼ぶ。これは青森県西側に位置した弘前藩初代藩主・津軽為信は元々主南部家の家臣であり、南部家の領土の一部を後の弘前藩として独立した為、南部家中の風習がそのまま残った事に由来する。
なお南部煎餅という名前は巖手屋が商標登録しているため、他の煎餅屋が販売する際には別の名称を用いている。
なお(株)小松製菓が「南部せんべい物語」「南部せんべい茶屋」で商標登録しているが、「南部せんべい」で商標登録に至った例は、今のところ無い。
概要
小麦粉を水で練って円形の型に入れて堅く焼いて作る。これは、日本の古い煎餅作りの方法である。縁に「みみ」と呼ばれる薄くカリッとした部分があるのが特徴。
通常の「白せんべい」と呼ばれるものの他にゴマ、クルミ、落花生などを加えて焼いたものもある。近年ではイカ、カボチャ、リンゴ、ココアなどバリエーションが豊富である。 通常スーパー等で売っているものと言えばまずゴマ、次いで落花生の二種類であり、他の種類のものはメーカー直営店や土産物屋、南部煎餅専門コーナー等以外では入手しにくい。
白せんべいはそのまま食べる他に、水飴や赤飯を挟んで食すこともある。水飴を挟んだものは「飴せん」と呼ばれ、津軽地方の「津軽飴」を用いることが多い。
保存性は非常によいが、時間が経過すると酸化により味が落ちる。個包装の商品も存在するが、通常は10~20枚程度を1つの袋に入れた簡素なものが多い。青森、岩手の旧南部氏支配地域においては非常にポピュラーな食べ物であり、来客にも供される。
また、パン代わりに「白せんべい」または「ゴマせんべい」をトースターで加熱し、バター等を塗って食べる人もいる。
せんべいのみみ
せんべいを丸く仕上げる過程で、型からはみ出してしまった部分は切り落とされるが、この部分を集めた「せんべいのみみ」と呼ばれる食べ物もあり、地元ではこちらも人気がある。
せんべい汁(八戸せんべい汁・南部煎餅汁など)
煮込用の煎餅の例。胡麻はもちろんのことピーナツも入っていない。型くずれしないように水分を残して仕上げられてある。
青森の南部地方と岩手の県北地方の周辺では、醤油仕立ての汁にこれを加えたせんべい汁という料理があり、寒い時期の定番料理として広く親しまれている。 煎餅を煮込んで軟らかくすると、同じように小麦 (南部せんべいメーカー)