教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

東京都内でも“スラムマンション”が急増!?築古物件Λの2割に「管理不全の兆候」

2022年05月30日 13時51分26秒 | 社会・経済
 
 
 
 

東京都内でも“スラムマンション”が急増!?築古物件の2割に「管理不全の兆候」

東京都内でも“スラムマンション”が急増!?築古物件の2割に「管理不全の兆候」

東京都内でも“スラムマンション”が急増!?築古物件の2割に「管理不全の兆候」

(ダイヤモンド・オンライン)

『週刊ダイヤモンド』6月4日号の第1特集は「住民も購入検討者も必読 損・得マンション管理」です。2022年からマンションの管理と価格を取り巻く状況が激変します。国と業界による管理の格付け制度がスタートし「良い管理」と認定されなければ、そのマンションの資産価値が大きく落ち、買い手がつかなくなることも…。特集では管理がマンション価値を決める新しい時代の全貌と、いかによい管理を行い、いかによい管理のされたマンションを選ぶべきかの具体的ノウハウ、マンションに関わる全ての人が絶対に今知っておくべき情報を余すところなく「全部盛り」にしました。採点基準を根本から見直した管理会社113社ランキングも必見です!

東京でも全く他人事ではない
管理不全“スラムマンション”急増の予兆

 外壁にツタが茂り、朽ち果て、壁には大きな穴が開いた建物。滋賀県野洲市のこの廃墟は、元は1972年に建てられた、美和コーポB棟という名の小ぎれいなマンションだったという。

 手すりの落下や人体に有害なアスベストが飛散するなど、十数年もの間地域で問題になっていたマンションだった。管理不全が原因で、行政が行政代執行によって私有財産であるマンションを解体する全国で初めてのケースとなった。

 市が1億1800万円もの費用を立て替える形で解体したが、一部しか費用を回収できないまま現在に至る。

 実は、こうした“スラムマンション”のような事例が、近い将来東京でも次々と出現するかもしれない。

 東京都は20年から、83年12月31日以前に建築された居住住戸が6戸以上のマンションの管理組合に対して、管理状況等の都への届け出を義務付けている。

 その調査結果は衝撃的なものだった。

修繕積立金不足のマンションは35%
7%は長期修繕計画自体が存在しない

 21年12月末時点で調査表が返送された9436棟中の1497棟が「管理不全の兆候あり」とされた。都が管理状況の届け出を義務付けたマンションは都内約1万2000棟あるが、そのうち約2割からは調査表の返送がなかったため登録されていない。これがどのような状況にあるかは分からず、潜在的な管理不全マンションはもっと多い可能性もある。

 管理不全の兆候ありとされたマンションの約60%は、築40年以上たつのに「一度も大規模修繕をしていない」と回答している。冒頭の美和コーポB棟と同じ状況である。国と都の推計では、都内の築40年以上のマンションは23年に42.8万戸、43年には117.7万戸に達する。

 もちろん東京だけの話ではない。

 国土交通省の調査によると、長期修繕計画自体が存在しないマンションが、全体1615件のうち7%ある。さらに、仮に修繕計画があったとしても、それを行うカネがない管理組合も多い。管理組合1529のうち35%は現在の積立金残高が計画に比べて不足している。

 マンション管理とは、たまたま同じマンションを買っただけの特に共通項のない人々が、管理組合を結成して大規模修繕などで必要になる数千万円から数億円に及ぶ資金を集め、建築や法律、会計・財務の専門知識を駆使しながらマンションを「経営」するようなものである。一般人には極めてハードルが高いことを当初から要求されているのだが、これができなければ管理不全マンションになってしまうわけだ。

 さらに困るのが、このように管理崩壊しているマンションが、普通に中古マンション市場で流通していることだ。新築マンションの供給量が減る中、マンションを買うなら中古以外に選択肢がない場合も多い。だが、購入者が管理の状況について知ることができる場は限られている。

 こうした状況を打開するための法律がこの4月から施行された。改正マンション管理適正化法だ。これまでは美和コーポB棟のような管理不全マンションに対して、行政は管理組合側からの要請がなければ介入することができなかった。改正法では、条件を満たした管理不全マンションについては、行政側が管理組合の意思とは関係なく、能動的に指導勧告助言を行うことが初めて可能になった。

 さらに大きいのが、管理組合が作成する管理計画と管理の状況について、国と業界団体で客観的な指標で評価する仕組みができたことである。新たな制度は、これまで闇の中にあったマンション管理を変えることができるのだろうか。

 
 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お酒を飲むと人は痩せます」医者が勧める"グラス2杯のある飲み物" 問題は「脂質」でも「アルコール」でもなく、「糖質の過剰摂取」

2022年05月30日 09時52分58秒 | 健康・病気
2 日前 — 『医者が教える最強の解毒術』などのベストセラーで知られる医師の牧田善二さんは、「カロリーが高いものを食べると太ると思っている人は、アルコール ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な電車がなくなったら…岐路に立つ地方赤字路線 - NHK

2022年05月30日 09時28分06秒 | 社会・経済
身近な電車がなくなったら…岐路に立つ地方赤字路線 - NHK
www.nhk.or.jp/politics/articles/featu...
3 日前 ... 身近な電車がなくなったら… 岐路に立つ地方の赤字路線. 地方鉄道生き残り. 「問題を必死に乗り越えた先に必ず次のステージが待っている」(きゃりー ...


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【独自】ドライバーの認知能力低下、車が検知へ…「車間短い」「信号に遅れる」AIで分析

2022年05月30日 08時51分47秒 | ニュース
 

【独自】ドライバーの認知能力低下、車が検知へ…「車間短い」「信号に遅れる」AIで分析

【独自】ドライバーの認知能力低下、車が検知へ…「車間短い」「信号に遅れる」AIで分析

ホンダ 【読売新聞社】

(読売新聞)

 ホンダは、車の走行状態や運転者のわずかな傾向を人工知能(AI)で分析し、運転者の体調の異変を見つける技術開発に乗り出す。社会問題となっている高齢ドライバーの事故を減らし、認知症や緑内障の早期発見につなげる期待もある。2030年頃の実用化を目指す。

 ホンダは、国の量子科学技術研究開発機構と共同で、磁気共鳴画像(MRI)やセンサーを使って、運転者の脳や目の動きを分析している。事故につながるミスの原因を探るためで、運転者の視線をカメラで検知し、横断する歩行者の見落としを警告する技術を開発中だ。

 こうした技術を応用し、車が左右にふらついたり、車間距離が短くなったりする傾向が出た場合に、認知機能や空間を把握する能力が低下していることを知らせる機能を開発する。センサーやカメラにAIを組み合わせ、運転支援だけでなく、体調や病気の疑いの分析に踏み込む。

 信号への反応が遅れるようになった場合は、視野が狭くなっている恐れを伝える。緑内障に多く見られる症状だが、進行が遅く、自覚は難しい。今回の開発は、運転者に事故のリスクを通知する。運転者は症状を自覚する前に、体の異変に気づくきっかけになる。

 運転免許の保有者は4人に1人が65歳以上となり、高齢ドライバーが起こす事故を減らすことが課題になっている。技術の開発により、能力の低下に気づけば、運転を控え、免許を返納する動きにもつながりそうだ。

 自動車各社は、日頃の運転データを蓄積、分析し、安全運転に生かす技術の開発でしのぎを削っている。

 トヨタ自動車は、運転者の視線や顔の向き、まぶたの開き具合をカメラでとらえ、AIが異常を検知するシステムを一部の車種に搭載した。走行中の脇見や眠そうな表情を感知すると、警告音を鳴らしたり、シートベルトを振動させたりして注意を促す。

 マツダもカメラとセンサーで、居眠りや急病を検知し、車を減速・停止させる機能を開発し、22年以降に新型車への搭載を目指している。

 ホンダの新技術は、もっと早い段階から異変に気づくことを狙う。ホンダの担当者は「車には様々なデータが蓄積されている。リスクを察知し、安全技術に生かしたい」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする