教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

日本は「世界一のパワハラ地獄」、消えない6大理由 根絶できない「日本独特の深い背景」

2022年09月18日 13時02分32秒 | 社会・経済

日本は「世界一のパワハラ地獄」、消えない6大理由 根絶できない「日本独特の深い背景」

東洋経済オンライン

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
日本は「世界一のパワハラ地獄」、消えない6大理由 根絶できない「日本独特の深い背景」
日本では、なぜパワハラが跋扈し、なかなか根絶できないのでしょうか?(写真:kouta/PIXTA)

一部上場企業の社長・企業幹部、政治家など「トップエリートの話し方」を1000人以上変えてきた岡本純子氏。
たった2時間の指導で「棒読み・棒立ち」を「会場を総立ちにさせるほどの堂々とした話し方」に変える「劇的な改善ぶりと実績」から「伝説の家庭教師」と呼ばれている。
その岡本氏が、全メソッドを公開し15万部のベストセラーとなった『世界最高の話し方』に続き、このたび『世界最高の雑談力―― 「人生最強の武器」を手に入れる!  「伝説の家庭教師」がこっそり教える一生、会話に困らない超簡単50のルール』を上梓した。同書は発売3日で3万部を突破するなど、話題を呼んでいる。

【漫画】山ほど働いても「平気な人」と「病む人」の差

コミュニケーション戦略研究家でもある岡本氏が「『パワハラ地獄』が日本から根絶できない6つの深い訳」について解説する。

■「世界一のパワハラ大国」である日本

 日本は「世界一のパワハラ大国」です。というのも、そもそも「パワハラ」は和製英語であり、海外にはその言葉がないから。

 英語では、「Workplace bullying (いじめ)」「harassment」などと言われますが、海外で職場でのいじめが、日本ほど取り沙汰されることはあまりありません。

 埼玉県にある准看護師学校で、理事長が生徒にパワハラし、生徒の半分以上が辞める事態になっていることがつい最近、「文春砲」によって明らかになりました。

 理事長は、生徒が少し答えに窮すると、「なんでわからないの」と長々と説教をしたり、「カス」「アホ」「認知症」などの暴言を吐いたりすることもあったといいます。

 なぜ、日本ではここまでパワハラが跋扈し、なかなか根絶できないのか。その根源に迫っていきましょう。

 富山のある村では、10年以上にわたり、職員の3分の1がパワハラを受けていた事態が発覚しました。

 自治体から警察、学校、企業まで、パワハラのニュースを聞かない日はありません。まさに、「パワハラ地獄、日本」といった様相です。

■10年で2倍以上も増えた「パワハラ」

 「パワハラ」とは、「強い立場の者が、その力を利用して、より低い立場の者に嫌がらせやいじめを行うハラスメントや職場のいじめ」を意味しますが、都道府県の相談コーナーに寄せられた相談件数は、2019年に8万7570件。

 この10年で2倍以上に増加しています。厚生労働省の調査では、31.4パーセント、実に回答者の3分の1が「パワハラを受けたことがある」という驚きの結果でした。

 2019年5月、「改正労働施策総合推進法」(通称「パワハラ防止法」)が成立し、企業(事業主)が職場におけるパワーハラスメント防止のために、雇用管理上必要な措置を講じることが義務付けられました。

 大企業では2020年6月、中小企業では2022年4月から「パワハラ防止法」が施行されていますが、まだまだ根絶には程遠い状況です。

 そもそも、この国で、なぜ、パワハラがはびこるのでしょうか。その背景には、日本独特の「労働文化」「コミュニケーション文化」があります。

【1】「成長は『苦行』の後にしか得られない」という日本人固有の超マゾ体質
 「今日の仕事は、楽しみですか」という広告が炎上したことがありましたが、日本には、「仕事や勉強は『苦行』であり、つらさや痛みに耐え、乗り越えてこそ、成長できる、目的が達成できる」という、極めてスポコン的な価値観が根強くあります。

 「ほめるのは甘やかすことであり、パワハラはある意味、苦しみを与え、成長させるために必要な指導である」ととらえる上司やトップが生まれやすい素地があるのです。

 
「威厳を持ち、多少の反対も恐れずに、独断専行で実行する人こそが、強いリーダー」。こうした「父権的カリスマ」リーダーが、日本においてはもてはやされる傾向がありました。

【2】「非情で強い『ドS型』カリスマリーダー」信仰
 「強権型」「トップダウン型」のリーダーであれば、下の人たちは、ただ、その意向に従えばいいだけ、自ら考え、行動しなくてもいいのですから、ある意味、ラクなものです。

 「鬼教官」「軍曹」のようなリーダーに、それに疑いもせず従う役員や社員という「共存関係」が築かれやすい企業文化が存在しているわけです。

■「日本人の我慢強さ」が問題を見えにくくする

【3】ガチガチの「上意下達」「タテ社会」の弊害
 日本のように長幼の序を重んじる国では、「目上の者は、目下の者に指令し、下の人は上の人に敬語を使い、従う」という「上下関係」でコミュニケーションが規定されてしまいます。

 こうした身分の固定化によって、年齢や序列が上の人が、ぞんざいで横柄な言葉遣いになりやすいという弊害が生まれやすくなります。

【4】ちょっとのことは忍耐で乗り越える「我慢至上主義」
 日本人のギネス級の「我慢強さ」が、パワハラ問題を見えにくくしている部分はあるでしょう。

 実際、私にも新聞記者時代、壮絶なパワハラ上司がいました。1時間おきに電話をしてきたり、ポケベルを鳴らされて行動をチェックされたり、ネチネチと嫌味を言われ、説教をされました。

 職場の隣の席には、延々と、堂々と、ポルノ動画を見続ける上司もいました。

 しかし、「事を荒立てないほうがいいだろう、私さえ我慢すれば」と口をつぐんでいました。「告げ口をして仕返しをされたくもない、ちょっとの忍耐で済むなら」とあきらめていたのです。

 そういった我慢強さが「パワハラ野郎」をのさばらせる結果につながってしまった部分もあるでしょう。

 これが海外であれば、声を上げるか、もしくは、嫌な上司なら、さっさと辞めるというオプションもあるでしょう。

【5】なかなか会社を辞められない「雇用流動性の欠如」
 アメリカのある調査では、6割を超える人が「仕事を辞めたい理由」として「上司が嫌いだから」と答えています。

 仕事を辞める理由は、「仕事そのもの」ではなく、「上司が嫌だから」というのが最も多いのだそうです。

 つまり、「嫌な上司であれば、さっさと辞める」。これが世界の常識なわけですが、雇用流動性の低い日本ではそうもいきません。「パワハラに耐え続けるしかない」とあきらめてしまう人も少なくないわけです。

 また、そんなパワハラ上司でも、解雇は難しく、なかなか企業からは排除しにくいという事情もあります。

【6】日本全体が「叱る依存」に陥っている
 臨床心理士の村中直人さんは著書『〈叱る依存〉がとまらない』(紀伊國屋書店)の中で、私たち現代人に「叱ることに依存している人」が増えていると指摘しています。

 「叱ること」「一方的な説教」は基本、何の効果も生まないにもかかわらず、人は叱りたがるものです。それは、ルール違反を犯した相手に罰を与える体験をすると、脳の報酬系回路が活性化し、強い満足感や快感を得られるからだそうです。

 「叱る」という行為で得られる「自分の行為には影響力がある」「自分が行動することで何かよいことが起きる」といった感覚に依存してしまいがちになる。

 まさに、「パワーハラスメント」とは、職場における〈叱る依存〉の一形態、もしくはその延長線上であると指摘しています。

■パワハラ根絶は「話し方」を刷新することから

 とくに現代は、自分にはまったく関係のない芸能人の不倫やスキャンダルに青筋を立て、制裁を加えようと躍起になる人が大勢存在するような「行きすぎた処罰感情」が暴走している時代です。

 「叱るは正義」と考える人たちがいまだに多く存在するこの国に、「パワハラの萌芽は無数にある」ということなのです。

 「パワハラ根絶」は、法制度を整えるだけで済む話ではありません。「上下関係に縛られないフラットな関係性」と「円滑なコミュニケーション」はパワハラを抑止するばかりではなく、イノベーションや企業変革にも大きな効果を発揮します。

 日本企業の風土改革は、まずは一人ひとりが「話し方」をはじめとする「コミュニケーションスタイル」を刷新していくところから始める必要があるでしょう。

岡本 純子 :コミュニケーション戦略研究家・コミュ力伝道師

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル線衰退の日本とは大違い 知られざる鉄道大国「スペイン」の実力 -

2022年09月18日 12時35分54秒 | 社会・経済


ローカル線衰退の日本とは大違い 知られざる鉄道大国「スペイン」の実力 - goo ニュースgoohttps://news.go


ローカル線衰退の日本とは大違い 知られざる鉄道大国「スペイン」の実力、高速鉄道の総延長距離はなんと世界第2位だった!
2022/09/17 09:11

マドリードのアトーチャ駅に停車中のAVE(= Alta Velocidad Espanola)はスペイン版の新幹線ともいる高速列車(画像:小川裕夫)
(Merkmal)
ウクライナ侵攻の影響
 ロシアのウクライナ侵攻を受け、全世界的に原油高が続いている。日本も例外ではなく、原油高に起因する物価高が家計を直撃。岸田文雄首相は対策を急いでいる。
 世界各国は原油高の対策として、できるだけ原油を使わないような政策を打ち出している。それらの政策で目立つのが、鉄道などのエネルギー効率のいい公共交通機関の使用を推奨することものだ。自動車利用から鉄道を中心とする公共交通機関へと移動手段がシフトすれば、原油の消費量は抑制される。
 ドイツは、2022年6月から8月までの期間限定ながらも月額9ユーロ(約1240円)で公共交通機関のローカル線が乗り放題になるチケットを発売。スペインでも9月から年末までの期間、スペイン国鉄(RENFE)が運行する列車の大半を無料化する。AVEと呼ばれるスペイン版の新幹線や片道きっぷなどは無料化の対象外のため、同政策は明らかに通勤・通学といった定期利用者を対象にしている。
 日本のように頻繁に列車が運行され、利用者が多い国は世界を見渡してもない。それは日本の鉄道技術というハード面が突出しているだけではなく、鉄道員による定時運行を確保するソフト面が寄与している部分も大きい。これによって、利用者から絶大な信頼を得ることになり、安定的な需要が確保されている。
 日本が鉄道大国であることは間違いないが、諸外国にも鉄道大国とおぼしき国はたくさんある。鉄道大国の定義にもよるが、例えば中国は2007年に初めて高速鉄道の運行を開始。以降、路線網の拡大を続けて2020年末で総路線長は約3万7900kmに達した。中国は2035年までに高速鉄道網を7万kmと、現在の倍近くまで拡大する方針を打ち出している。
 高速鉄道とは日本でいえば新幹線に該当するが、国際鉄道連合は
・時速250km以上の設計速度を有する専用の高速新線
・時速200km以上の在来線
と定義づけている。
マドリード郊外を走る路面電車は観光地から遠く離れたエリアに敷設されている。完全な生活路線(画像:小川裕夫)
日本の先を行くスペインの鉄道
 ヨーロッパで鉄道先進国といえば、すぐに思い浮かぶのはドイツとフランスだろう。ドイツはICE、フランスもTGVと呼ばれる高速鉄道を運行。これらの高速鉄道は、日本の新幹線が成功したことを受けて整備された。そうした経緯からドイツ版の新幹線、フランス版の新幹線とも呼ばれる。ちなみに、鉄道発祥の地・イギリスは在来線の高速化に力を入れていたこともあって、新幹線のような高速鉄道の実現は遅れている。
 先述したスペインは、2021年12月時点で高速鉄道網の国内総延長距離は約3662kmにも及んでいる。これは、中国に次ぐ世界第2位でもある。中国の人口が約14億1000万人で、国土面積は約959万7000平方キロメートル。対してスペインの人口は約4700万人で、国土面積が約50万6000平方メートル。これらを考慮すると、いかにスペインが高速鉄道網の整備に力を入れてきたことがわかるだろう。
 スペインが力を入れているのは高速鉄道網の拡充だけではない。車両の技術開発にも傾注しており、すでにフリーゲージトレインも実用化している。フリーゲージトレインとは、軌間が異なる路線を走ることができる列車を指す。日本では新幹線が1435mm、在来線が1067mmと軌間が異なる。そうした軌間の違いから、両者は線路を直通できない。当然ながら、線路を共用できない。
 9月23日に開業する西九州新幹線は、佐賀県がフリーゲージトレインの導入を求めていた。これは、佐賀県が新幹線による恩恵が少なく、新幹線開業によって在来線が第三セクターに転換されることや特急が大幅に減便することが念頭にあった。
 2016年には国土交通省、JR九州、佐賀県、長崎県、鉄道建設・運輸施設整備支援機構、与党検討委員会の6者が、フリーゲージトレインの開発と導入を前提にして武雄温泉駅で在来線の特急列車と新幹線とを乗り継ぐリレー方式で開業することに合意。しかし、開発の遅れや採算性を理由に2018年には与党検討委員会が早くもフリーゲージトレインの導入を断念するとの方針を表明した。わずか2年で約束をほごにされた佐賀県が、西九州新幹線に不信感を抱くのはこうした背景がある。
 スペインと日本では取り巻く環境は異なるので一概にはいえないにしても、スペインはフリーゲージトレインを1968年から運行している。日本で技術面・採算性で困難とされたフリーゲージトレインをスペインはすでにクリアしているので、車両開発の技術力は日本と比べても遜色がない。それどころか、日本より先を行っていると思われる部分も多い。
 スペインは、その後もフリーゲージトレインの研究開発を続けており、現在は時速300km超で走行可能なフリーゲージトレインがお目見えした。
部区間で芝生を敷き詰めた軌道緑化が見られるバルセロナ郊外を走る路面電車(画像:小川裕夫)
地下鉄で自動運転も一部導入
 スペインは、都市間を結ぶ高速鉄道のみならず首都・マドリードや観光都市として人気のあるバルセロナ、セビーリャなどでも地下鉄や路面電車といった市内交通を充実させている。
 一部の地下鉄路線では、すでに自動運転も導入されている。完全な無人運転ではないが、それでも自動運転に切り替えられた地下鉄では運転士の資格を必要としない。これらは、運転士の人手不足といった問題にも寄与している。
 また、スペインは主要12都市でセルカニアスを運行している。セルカニアスとは、旧国鉄でいうところの国電区間にあたる都市近郊電車のこと。大都市圏在住・在勤者のみならず近郊都市の住民が、通勤・通学で日常的にセルカニアスを利用する。
 筆者(小川裕夫、フリーランスライター)は、マドリード・バルセロナ・セビーリャなどで高速鉄道・地下鉄・セルカニアス・路面電車などを何回も乗った経験がある。その体験から照らして考えてみても、スペインの鉄道は運行本数が多く、特にフラストレーションを感じることはなかった。また、車内や駅ホームなども快適で、運賃の支払いもクレジットカードが利用できるなど、外国人だから利用しづらいということもなかった。
 スペインでは日本語による案内は皆無だったが、スペイン語のほかにも英語・フランス語・ドイツ語・カタルーニャ語(主にバルセロナ近郊で日常的に使用されている言語)など多言語への対応もしっかりしていた。
 意外に思われるかもしれないが、スペインは知られざる鉄道大国でもある。翻って日本の鉄道はコロナ禍で減便となり、現在は収支の観点から各地の路線で存廃議論がやかましい。新幹線の開業と同時に在来線を第三セクターへ転換したり、廃止を議論したりする動きも目立っている。
 鉄道大国ともいわれる日本は高速鉄道を重視し、他方でローカル線は衰退を余儀なくされている。スペインをはじめとする諸外国は、鉄道の利用奨励や回帰の機運を高めている。それはローカル線にも及ぶ。
 各国の事情はさまざまなので、容易にどちらがいいとは言い切れないが、対照的な現象が起きていることは確かだろう。

© 2022 mediavague Inc



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与沢翼氏 かつての「計画倒産」の噂は完全否定 破産自ら公表のワケ ドバイ在住の現在の収入は?

2022年09月18日 12時04分17秒 | デジタル・インターネット
与沢翼氏 かつての「計画倒産」の噂は完全否定 破産自ら公表のワケ ドバイ在住の現在の収入は?
9/17(土) 16:08

与沢翼氏のインスタグラムより(@tsubasayozawa)
 かつて「秒速で1億稼ぐ男」の異名を持った、実業家の与沢翼氏(39)が16日放送のABEMA「しくじり先生 俺みたいになるな!!」(金曜後9・00)に出演。現在の収入について明かした。

 13年頃「ネオヒルズ族」として、世間から大きな注目を集めていた与沢氏は豪遊をくり返し、怪しい儲け話にも次から次へと手を出し、2014年、2度目の倒産を経験した与沢氏。自身のFacebookで予定納税が支払えなくなり、「資金が完全にショートした」とフリーエージェントスタイルホールディングスが破綻状態にあることをカミングアウト。その後、半年間かけて財産を換金し、2014年10月にはすべての納税を済ませたという。

 当時は「計画倒産」ではないかとのネットで噂もささやかれたこともあった。これについては「100%ないです」とキッパリ。「破産で、お金を隠していたら(詐欺破産罪で)捕っちゃう。財産隠匿という罪になる。アパレル会社の時はできなかった。2社目に関しても、取引先にも完済していますし、未払いもありません」と言い切った。』


 さらに、破産もあくまでも「一瞬では払えなかった」だけだとし、「待ってくれれば払えた。予定納税だと言われると、自転車操業でやっているので(払えない)」と説明。「さすがにメディアにも出ていたので、悪いことは隠せないのでカミングアウトした。逆に防衛だったんです。暴露されるよりは言っちゃったほうがいいと」と自らかカミングアウトした理由を明かした。

 そんな2度の倒産を経験し、自分にとって必要なものと不要なものを整理することを決めたという与沢氏。「誰にも干渉されず、自由に生きる」ことが守れれば良いと考え、2014年12月にはシンガポールへ移住。個人投資家としてデイトレードを行うようになり、2016年には結婚、その後、2人の子どもにも恵まれた。現在はドバイで生活をしているが、現在の収入について「稼ぎはどんどん毎年下がっていってまして、それでも年5億円ぐらいはあります」とした。

「秒速で1億稼ぐ男」の異名を持った実業家の与沢翼氏も成功ばかりしていたのでは無かったと言うことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする