goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

2023年度の「物価高」倒産 前年度比1.7倍の684件 製造業、運輸業、建設業など、内需産業と下請けで増加

2024年04月14日 15時26分33秒 | ニュース
  • TSRデータインサイト

2023年度の「物価高」倒産 前年度比1.7倍の684件 製造業、運輸業、建設業など、内需産業と下請けで増加

 

2023年度 の「物価高」倒産状況


 2023年度(4-3月)の「物価高」を起因とする倒産は684件(前年度比73.6%増)で、前年度(394件)の1.7倍と大幅に増加した。負債総額は3,976億8,600万円(同90.9%増)だった。
 外国為替相場(月末17時時点)は、2022年4月が1ドル=130円60銭だったが、2024年3月には151円34銭と、2年間で20円74銭下落した。円安で推移するなかで、原材料や資材、エネルギーなど、幅広い価格で上昇が続いている。コロナ禍からの業績回復が遅れているうえ、価格転嫁も進まない企業は物価高が資金繰りへの負担に拍車を掛けている。

 産業別では、最多が製造業(前年度比67.8%増)と運輸業(同64.0%増)の各146件。次いで、建設業の138件(同109.0%増)と続く。輸出産業は円安の恩恵を受けて好業績をあげている一方、内需型産業や下請企業は原材料や燃料などの価格上昇分を価格転嫁できず、収益力の低下とともに体力を消耗し息切れを起こしている構図が浮き彫りとなった。
 負債額別は、負債1億円以上が398件(同63.7%増)で、約6割(構成比58.1%)を占めた。
 形態別は、破産が603件(前年度比73.2%増)で、約9割(構成比88.1%)に達した。

 3月19日、日本銀行がマイナス金利政策解除を決定し、長く続いた低金利時代が終焉を迎えて、金利のある世界への転換期に入った。これにより日米の金利差の縮小から外国為替レートは円安から円高に進むとみられたが、2024年3月は再び1ドル=150円台で推移している。さらに、大手企業は大幅な賃上げが相次ぎ、中小企業も賃上げを迫られている。しかし、物価高と人件費上昇分の価格転嫁は容易ではなく、中小・零細企業の資金繰り悪化に拍車を掛けることが懸念される。  
 政府は、中小企業や下請け企業の価格転嫁を支援する施策と実行が問われている。

※本調査は、2023年度(2023年4月-2024年3月)の企業倒産(負債1,000万円以上)のうち、①仕入コストや資源・原材料の上昇、②価格上昇分を価格転嫁できなかった、等により倒産(私的・法的)した企業を集計、分析した。


2023年度の「物価高」倒産は684件、前年度の1.7倍に急増

 2023年度(4-3月)の「物価高」倒産は684件(前年度比73.6%増)で、前年度(394件)の1.7倍に増加した。負債総額は3,976億8,600万円(前年度比90.9%増)だった。
 円安のなかで、原材料や資材、エネルギーなどの価格上昇が続いている。中小・零細企業では価格転嫁は難しく、物価高が企業体力を奪っている。2024年3月の「物価高」倒産は、円安が顕著となった2022年以降で月間最多の72件に達した。今後も物価上昇が見込まれ、「物価高」関連倒産は増勢をたどるとみられる。

「物価高」倒産月次推移

【産業別】増加は6産業

 産業別は、6産業で増加した。
 最多は、製造業(前年度比67.8%増、前年度87件)と運輸業(同64.0%増、同89件)の各146件。次いで、建設業138件(前年度比109.0%増)、サービス業他97件(同162.1%増)、卸売業76件(同49.0%増)と続く。
 円安が続くなかで、原材料や資材、食材だけでなく、電気やガスなどのエネルギー価格の上昇も続く。価格転嫁が進まない中小・零細企業を中心に、物価高の影響が大きい。

産業別状況(4-3月)

【業種別】道路貨物運送業が突出

 業種別(業種中分類)は、道路貨物運送業が141件(前年度比76.2%増)で唯一、100件超を超えた。「2024年問題」を控え人手不足だけでなく、燃料価格の高止まりもあり、資金繰りが厳しさを増している。
 以下、総合工事業75件(前年度比74.4%増)、食料品製造業54件(同50.0%増)、飲食店44件(同158.8%増)、職別工事業39件(同129.4%増)の順。
 建設業や飲食料品関連業種が、上位に目立つ。

【形態別】破産が約9割

 形態別は、破産が603件(前年度比73.2%増)で、約9割(構成比88.1%)を占めた。円安に起因する物価高だけでなく、賃上げ機運が高まるなかでの人件費アップ、ゼロゼロ融資の返済などが企業の資金繰りに大きな負担となっている。コロナ禍から業績回復が遅れた企業は、先行きの見通しが立たず、経営再建のための余力も乏しく、消滅型の破産により債務整理を選択するケースが多い。

【負債額別】1億円以上が約6割

 負債額別は、最多が1億円以上5億円未満の299件(前年度比73.8%増)。
 以下、5千万円以上1億円未満が147件(同93.4%増)、1千万円以上5千万円未満が139件(同85.3%増)の順。
 1億円以上が398件(同63.7%増)で、約6割(構成比58.1%)を占めた。
 コロナ禍の支援策が、副作用として負債額を押し上げたようだ。

負債額別状況(4-3月)

【資本金別】1千万円未満が半数以上

 資本金別は、最多が1千万円以上5千万円未満の288件(前年度比52.3%増、前年度189件)。次いで、1百万円以上5百万円未満の179件(前年度比84.5%増)、5百万円以上1千万円未満の137件(同124.5%増)と続く。
 1千万円未満が364件(前年度比100.0%増、前年度182件)で、構成比は5割超(53.2%)だった。

【地区別】9地区すべてで増加

 地区別は、9地区すべてで増加した。増加率の最大は、四国の前年度比171.4%増。次いで、中国の同129.1%増、東北の同97.2%増と続く。
 都道府県別は、増加が36都道府県、減少7県、同件数が4府県だった。
 最多は、東京の56件(前年度比51.3%増、前年度37件)。以下、北海道55件(同48.6%増、同37件)、大阪49件(同53.1%増、同32件)、福岡48件(同152.6%増、同19件)、神奈川33件(同135.7%増、同14件)の順。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2023年度「新聞販売店」倒産 過去最多の39件 発行部数の減少に、物価高・人手不足が追い打ち

全国で新聞販売店の淘汰が続いている。2023年度(4‐3月)の「新聞販売店」の倒産は39件(前年度比56.0%増)で、1994年度以降の30年間で最多を記録した。2023年2月は10件発生し、2014年5月と並んで月間最多を記録した。

 

2

 
  • TSRデータインサイト

新型コロナ破たん 再び急増、過去2番目の高水準

3月は「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円以上)が312件(前年同月比4.8%減)判明した。今年1月から3カ月連続で前年同月の件数を下回ったが、月間件数は2023年3月の328件に次ぐ過去2番目の高水準だった。

 
 

3

 
  • TSRデータインサイト

「パン屋さん」の倒産が急増し年度最多を更新 小麦価格の上昇などコストアップが痛手に

「パン屋さん」の倒産が急増している。店舗や自社工場の焼き立てパンがブームを呼び、コロナ禍では中食需要を取り込んで根強い人気を誇っていた。だが、2023年度(4-3月)の「パン製造小売(パン屋さん)」の倒産は37件(前年度比85.0%増)で、

 
 

4

 
  • TSRデータインサイト

【破綻の構図】テックコーポレーションと不自然な割引手形

環境関連機器を開発していた(株)テックコーポレーションが3月18日、広島地裁から破産開始決定を受けた。 直近の決算書(2023年7月期)では負債総額は32億8,741万円だが、破産申立書では約6倍の191億円に膨らむ。 突然の破産の真相を東京商工リサーチが追った。

 

5

  • TSRデータインサイト
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大生の半数は中高一貫出身説は本当か…世帯年収300万から東大に進学したライターが調べた「東大生の中学時代の教育費」は…

2024年04月14日 14時27分30秒 | 津波火災

 

 

東大生の半数は中高一貫出身説は本当か…世帯年収300万から東大に進学したライターが調べた「東大生の中学時代の教育費」は…

(集英社オンライン)

現役の東大生ライターが、東大受験のリアルな情報を記した書籍『東大合格はいくらで買えるか?』。著者によると東大生の多くは中高一貫校出身だが、その費用はいくらかかるのだろうか? それは一般家庭にも現実的な数字なのだろうか? 国内屈指の進学校・開成高校の教育費を例に書籍から一部抜粋・再構成し、東大生の中高時代の教育費をレポートする。

中学校でいくらかかった?

中学校では平均して約243万円がかけられているようです。このうち、多かった教育投資先としては、学校の学費と塾代が挙げられます。小学校のころは私立に通う生徒の割合が6%と非常に少なかったのですが、中学校になるとこれが大幅に増えて、45%にも達します(海外の日本人学校含む)。

ただ、後述しますが、私立中学校に通うだけで300万円支払う必要が出てくるので、私立中学校と公立中学校では大きな差がありそうです。そこで、今回とったデータを「公立中学校に通っていた人」「私立中学校に通っていた人」に分けて、それぞれ平均をとってみました。

すると、公立中学校に通っている人の3年間の学費平均額は125万円、私立中学校に通っている人の3年間の学費の平均額は347万円となりました。それぞれ、学校に通いながら、1年間だけ塾に通っていたと仮定すると、ちょうど収まる金額になります。

私立中学校に入ると、どれほど学費を払う必要があるのでしょうか。例として開成中学校の学費等納入金を見てみましょう。納入金は以下のようになっています。

入学金:320000円
施設拡充資金:120000円
授業料:41000円
施設維持費:6000円
実験実習料:6000円
父母と先生の会会費:2800円
生徒会会費:550円
学級費:学年により変動(2022年度第1学年は115000円)

入学金と施設拡充資金については、入学手続き時に納入するもので、授業料・施設維持費・実験実習料・父母と先生の会会費は月額です。また、施設拡充資金は2年生以降毎年年額70000円を払うことになっています。

この場合、開成中学校に入学したと考えると、初年度は1116200円+学級費の支払いが発生します。仮に学級費が2022年度第1学年と同じく115000円だったとすると、初年度に支払うべき合計金額は、1231200円となります。

第2学年以降は861200円(学級費が115000円と仮定した場合)になるので、3年間では2953600円で、さらに制服代や往復の定期代などが加算されます。制服代は6〜7万程度が相場のようなので、仮に65000円とすると、3018600円。東京都内に住んでいるとして、電車の定期代が月額5000円とすると、5000円×12か月×3年で18万円。総額では300万円を超えてきます。

これは開成中学校の例ですが、ほかの私立中学校でも似たような結果になるでしょう。女子の御三家として有名な桜蔭中学校の学費は年間で816100円にもなりますから、開成の結果はまだマシな方かもしれません。我々の推計では、300万円と計算していますが、通う学校や住んでいる地域などによっては、私立中学の費用は400万円まで見えてくるでしょう。

中学校時代の塾通いの比率は?

中学時代に塾に通っていた人の割合は100人中42人でした。塾に通っているとした場合、ここでは1年だけ通っていると仮定して、100万円だけプラスしてあります。もちろん1年次から通っている人もいるでしょうし、いくつもの塾を掛け持ちしている人もいるかと思います。1年次から3年次まで通う場合には、さらにプラスで200万が、塾を掛け持ちする場合には、その分だけ100万円がかかってくると考えていいでしょう。

例として、河合塾の中高一貫校生向けコースである、「中学グリーンコース中高一貫(速習)コース」の料金を見てみましょう。

入塾金:22000円
塾生サポート料:2750円(年額33000円)
授業料:127600円×講座数(中1・中2の値段)


いま中学校1年生の子どもが、新しく河合塾に入塾して、国語、数学、英語、理科、社会のそれぞれについて、1コマずつとったと仮定すると、693000円となります。これにプラスして、夏期講習や冬期講習のお金がかかってきます。夏期講習と冬期講習については、1講座あたり14300円(中1、中2)がかかるようなので、これも5教科で1コマずつとったとすると、14300円×5教科×2期=143000円となります。

そのため、この場合の総額は836000円となります。もしも苦手教科の復習や得意教科の予習などで個別指導をとった場合、個別指導は1コマ当たり通常講座の2倍程度の料金がかかるので、100万円を超えてきます。

どの塾にせよ、ある程度指導をしっかりしてくれる塾に入りたいと考えているのであれば、年額で100万円程度は見た方がいいでしょう。確かに夏期講習や冬期講習は任意でとる授業なので、これらをとらなければ節約にはなりますが、通う塾によっては、事実上特別講習もとらなくてはいけなくなることがあります。

例えば、一部の予備校では、社会や理科のカリキュラムが、夏期講習や冬期講習までとって初めて終わるようになっています。こういった塾に通ってしまった場合、特別講習を受けないでいると、休み明けにまったく知らないところから授業が始まります。

そうでなくとも、夏期講習などでは特別なプログラムを用意して、受講生とそれ以外に差をつけようとする傾向にあるので、事実上これらの講習は受講が必須です。

家庭教師の比率は少なく、「家庭教師がついていた」と答えたのは100人中3人のみでした。基本的に、現代の家庭教師は学校の授業などでの遅れを取り戻すためのものですから、やがて東大生になるほど頭がよい人たちにとっては、必要ないのかもしれません。

通信教育の比率は少なく出ました。88人中77人が「使っていない」と回答しています。通信教育の中で使用者が多かったのはZ会です。東京大学や京都大学をはじめとする名門大学へ毎年1000人単位の卒業生を送り込むZ会は、中学受験、高校受験もサポートしています。その難易度は折り紙付きですが、一方で、確かな実績に裏打ちされたきめ細かい指導は評判も良く、ついてさえいければ十分な実力が手に入ります。

勉強以外の習い事の比率も、中学になると一気に落ちます。小学校時点では100人中76人が「勉強以外に習い事をしていた」と回答していましたが、中学校に上がると、これが100人中24人までに減っています。

この結果からは、中学に上がってからは勉強に本腰を入れていることが透けて見えます。人気だったピアノも、6名のみが「継続して習っていた」と回答しているため、多くの東大生は、小学校のうちにピアノを卒業してしまうのかもしれません。

中高一貫率は?

我々のアンケートでは高校受験をしなかった人は100人中54人いるので、54%が中高一貫校に通っていたといえそうです。「中高一貫校に通っていましたか?」とは直接質問していませんが、別の質問で「高校受験をしましたか?」と聞いているため、ここから中高一貫校に通っている人の割合を割り出しました。

もちろん、中高一貫校に通っていても高校受験をする人はいますし、高校に行かずに高等学校卒業程度認定資格をとって大学受験に臨むケースも考えられるので、54%は厳密な数値とは言えません。

ただし、特に後者のような高校に行かずに東大を目指す人の数は大変少ないことが予測される(実際に高認をとって東大に来た人が知り合いにいるので、少なくとも何人かはいます)ので、54%と考えて問題はないと思います。

中高一貫校に通うメリットは様々ありますが、教育プログラムが一貫していることが、一番の利点と言えるでしょう。中学校から高校まで通う生徒が大半であるため、カリキュラムを高校までの6年間で組むことができます。

早い学校では、高校1年生時点で3年生までのカリキュラムの大半を終えており、こうした学校に通っている人たちは、実に2年近くを受験に向けた演習に費やすことができます。そうでなくとも、多くの中高一貫校では高校2年生時点で3年生までのカリキュラムを終えることを目標にしているため、普通の高校生よりも多く演習を積む機会が得られます。

学習はインプットのみならず、アウトプットによっても成り立つものですが、その機会を授業中に得られることは、多くの受験生にとって良い方向に働きます。そのため、中高一貫校は大学受験に非常に強い傾向があります。

また、高校進学が内部進学としてスムーズに行われるため、生徒たちは新たな環境に一から慣れていく必要がありません。周りにいる友達も、教えてくれる先生も、中学校時代と何ら変わりないケースが多いので、新たな環境に適応する努力が必要ないのです。そのため、生徒たちはそのリソースのうちの多くを自学自習に費やすことができます。新たな友達作りなど、人間関係構築に時間を割かなくてよくなるためです。

さらに、クラスメートや先生と長期的な関係を築けるため、その分だけクラスの結束も強まります。学習環境に絞ってみても、お互いに苦手な科目を教え合ったり、休み時間にクイズを出し合ったりと、切磋琢磨することができるようになるので、結束が強まることは、成績の向上につながる可能性があります。

先生方からしてみても、6年間同じ生徒と付き合うことになるので、ひとりひとりの学習スタイルや癖を把握しやすくなります。そのため、効果的なサポートが望めます。

一方で、中高一貫校に通うデメリットがあることも確かです。例えば、高校の進学先が狭まることが挙げられます。中高一貫校に通う学生の多くは、基本的にそのまま高校へ進学するので、ほかの学校を受験する選択肢が見えにくくなります。

ほかの学校や教育機関で受けられる教育カリキュラムを知らずに育つ可能性が高く、一時的に視野が狭まるかもしれません。また、受験を決意しても、周りの人にはなかなか言えませんから、仮に高校受験をする場合でも、必要以上に孤独を感じてしまう可能性があります。

また、一貫校の良さである一貫したカリキュラムや、同じ顔触れのクラスメートたちですが、これらに共感できない場合、6年間の学校生活が苦痛に感じられるかもしれません。そうした場合でも、一貫校特有の暗黙の了解である「みんなこのまま高校まで進学するよね」という空気を否定できず、なかなか高校受験に踏み切れなくなる場合があります。

さらに、同じ生徒や先生たちが顔を突き合わせ続ける一貫校は、受験戦争に強いのは確かですが、その代価として多様性を失っています。異なるバックグラウンドや視点を持った新たな友人を求める場合、高校入学時の人員入れ替わりが少ないため、別のコミュニティに入って探さなくてはいけません。


図/書籍『東大合格はいくらで買えるか?』より
写真/shutterstock

東大合格はいくらで買えるか?

布施川天馬
東大合格はいくらで買えるか?
2024/2/21
1,595円(税込)
240ページ
ISBN: 978-4065351826
「子供の教育にどれくらいのお金を使えば、東大に合格できるのか?」東大生ライターである著者が、東大生100人への独自アンケートをもとに、この問いを徹底的に考えた結論がこの本です。その結果見えてきたのは「1380万円をかけて中学受験からしっかり準備すれば、地頭のよさにかかわらず誰でも50%以上の確率で東大に合格できる」という事実です。本書では、確実に東大合格するための正しい受験プランを提案するとともに、「東大受験を投資として見たときのコストパフォーマンス」「東大に合格した人たちは幸せになっているのか」といった、東大受験のリアルな情報をくまなくお伝えします。
 
 
 

 


いまトピランキング

NTT DOCOMO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「万博の華」のパビリオン、20か国減の40か国程度の見通し…返上の予定地は「芝生の広場」に

2024年04月14日 13時25分36秒 | ニュース

 

 
 

「万博の華」のパビリオン、20か国減の40か国程度の見通し…返上の予定地は「芝生の広場」に

「万博の華」のパビリオン、20か国減の40か国程度の見通し…返上の予定地は「芝生の広場」に

読売新聞 【読売新聞社】

(読売新聞)

 2025年大阪・関西万博で海外パビリオンの建設が遅れている問題を巡り、参加国が自前で建設する「タイプA」のパビリオン数が当初想定していた60か国から40か国程度に減る見通しであることがわかった。政府は、自前での工事のメドが立たない参加国に対し、複数の国・地域が共同利用する「タイプC」などへの移行を働きかける方針だ。

 複数の政府関係者が明らかにした。タイプAは、独自設計によるデザイン性の高い外観が特徴で、「万博の華」とされる。問題が表面化した直後の昨年8月の時点では60か国が希望していたが、これまでにメキシコが撤退したほか、ブラジルが、万博の運営主体である日本国際博覧会協会(万博協会)が建設を代行する簡易な「タイプX」に移行した。スロベニアやイスラエルなどもタイプCに移行を決めており、少なくとも8か国がタイプAを断念した。4月13日時点でもタイプAを希望する17か国で工事業者が決まっていない。

 政府は万博協会の参加国向けガイドラインに基づき、当初、工事を7月までに終えるよう求めていたが、参加国から、資材高騰などを理由に予算内で工事を行えないとの意見が出たため、2月、完了時期を10月中旬まで延期した。

 政府と万博協会は、すでにタイプAでの参加が見込めない国をリストアップしている。万博開幕まで13日で1年となる中、タイプCのほかタイプXへの移行も促す。夏に着工のメドが立たない場合は、パビリオンの建設予定地の返上を求める。参加国の国内事情も絡むため、丁寧に合意を取りつける考えだ。跡地は芝生の広場として活用することを検討する。

 
 
 

関連ニュース

 
irumoキャンペーン
OCNインターネット
docomo GOLFme!
OCNクイズ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする