教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

「伝家の宝刀」は総理であればこそのもの。岸田首相の真意とは別に、宝刀が抜けるタイムリミットが押し迫っている。

2024年04月26日 12時34分40秒 | 国際・政治
板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
記事一覧

画像一覧

フォロワー一覧

「伝家の宝刀」は総理であればこそのもの。岸田首相の真意とは別に、宝刀が抜けるタイムリミットが押し迫っている。景気回復に合わせた「6月解散」は、策士・岸田の「最後っ屁」で打たれるかもしれない
24/04/25 23:59

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
「伝家の宝刀」は総理であればこそのもの。岸田首相の真意とは別に、宝刀が抜けるタイムリミットが押し迫っている。景気回復に合わせた「6月解散」は、策士・岸田の「最後っ屁」で打たれるかもしれない』より、転載させて頂きました。

◆〔特別情報1〕
 微増・横這いなど、岸田内閣の支持率の続落が留まり、6月解散の声が聞こえてきている。
 日テレは25日、「自民党が支部政党交付金を増額・前倒し「衆院解散にらみ」との見方も…」との見出しで、次のように報道した。
「自民党が年に4回党所属の国会議員に支給する支部政党交付金について4月分と7月分については増額するとともに、7月分は6月に前倒しして支給することが分かりました。
党内からは今の国会での衆議院の解散・総選挙をにらんだ動きではとの見方も出ています」
 この動きについて、自民党内部に精通する情報通は「難しいところ」としながらも、「6月には景気が上向く」と語る。以下、自民党内部に精通する情報通からの特別情報である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローンや貸金業など金融事業を手掛けていた日本ファンド(株)

2024年04月26日 11時58分53秒 | ニュース
 

ローンや貸金業など金融事業を手掛けていた日本ファンド(株)が破産開始決定

ローンや貸金業など金融事業を手掛けていた日本ファンド(株)が破産開始決定

ローンや貸金業など金融事業を手掛けていた日本ファンド(株)が破産開始決定

(TSR速報)

 日本ファンド(株)(品川区)は4月10日、東京地裁より破産開始決定を受けた。
 破産管財人には大石健太郎弁護士(大石法律事務所、日本ファンド破産管財人室お問合せ窓口:03−6735−3013(平日午前9時30分〜午後6時))が選任された。
 負債総額は債権者約1600名に対して、26億1660万円(2023年8月期決算時点)。
 過払金返還請求権を含めると負債額はさらに膨らむ見通し。

 ローンや貸金業など金融事業を手掛けていた。グループと連携し、英語教材のローン契約などを主力に2003年8月期は売上高38億3909万円をあげていた。しかし、金融業の規制強化やグループ再編、過払金返還請求などで、2011年頃から事業を大幅に縮小。この間、多額の赤字を計上し、債務超過が拡大していた。
 以降も赤字が継続し、負債の解消も困難のため今回の措置となった。

 なお、破産管財人室としてホームページ(https://nf-kanzai.jp/)を開設している。

※日本ファンド(株)(TSR企業コード:292228678、法人番号:2010701022967、品川区東五反田1−10−9、設立1978(昭和53)年9月、資本金4億円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農林水産省「絶対に食べないで」 注意喚起に「知らなかった」「広まるべき」

2024年04月26日 09時06分12秒 | ニュース


 

農林水産省「絶対に食べないで」 注意喚起に「知らなかった」「広まるべき」

農林水産省「絶対に食べないで」 注意喚起に「知らなかった」「広まるべき」

農林水産省「絶対に食べないで」 注意喚起に「知らなかった」「広まるべき」

(grape)

食事は、生きるために必要不可欠。

私たち人間は、さまざまな食材の命から栄養をもらうことで、元気に生活することができてるのです。

しかし、適切な扱い方を知っておかなければ、時には逆効果になることも。食事によって体調を壊すだけでなく、最悪の場合は命に関わってしまいます。

農林水産省が『モロヘイヤの毒性』に注意喚起

食材に関するさまざまな情報を発信している、農林水産省。ウェブサイトでは、消費者から寄せられた『よくある質問』に返答をしています。

消費者からの質問の中には、モロヘイヤに対する、このような声もあるのだとか。

「モロヘイヤには毒があると聞いたけれど、本当?」

モロヘイヤの写真
モロヘイヤ

モロヘイヤは栽培が簡単なことに加えて、栄養価が高いことから、日本でも親しまれている食材です。

旬は夏とされていますが、ゆでたり炒めたりと、さまざまな調理方法がある点から、通年消費されています。また、離乳食に使用されることも少なくありません。

モロヘイヤの毒性について、農林水産省はこのように解説し、注意を呼びかけました。

モロヘイヤの種には強心配糖体(強心作用のある成分)が含まれていて、めまいや嘔吐などの中毒を起こしますので、絶対に食べてはいけません。

長崎県で、実のついたモロヘイヤを食べた牛が死亡するという事例が報告されています。

モロヘイヤの強心配糖体は、成熟した種子に最も多く含まれる他、成熟中の種子、成熟した種子の莢(さや)、発芽からしばらくまでの若葉などにも含まれます。

ただ、収穫期の葉には含まれず、野菜としてのモロヘイヤ、モロヘイヤ健康食品、モロヘイヤ茶などからも検出されないことが報告されています。

家庭菜園などでモロヘイヤを栽培して食べる場合は、収穫時期に十分留意し、種子や莢が混入しないよう注意が必要です。

農林水産省 ーより引用

1980年代に日本で導入されたモロヘイヤは、比較的歴史の浅い野菜といえます。

モロヘイヤの毒性が発覚したのは、1996年。モロヘイヤの実が付いた枝を食べた、3頭の牛が命を落としたことで、種子に強い毒成分が含まれていることが判明したのだとか。

スーパーマーケットなどで流通しているモロヘイヤは、適切な収穫時期の若葉であるため、健康被害が生じることはないとされています。

しかし前述したように、モロヘイヤは比較的栽培が簡単な野菜。家庭菜園で育てる人も少なくないため、正しい知識を持たずに栽培してしまうと、毒性のある種子や莢が混入してしまう可能性があるのです。

モロヘイヤの写真
モロヘイヤの種

農林水産省や食品安全委員会は、「市販のモロヘイヤでも、もし莢が紛れていたら食べないで」と警告。

しかし、その毒性は意外と知られていないようで、過去に莢の混じった市販のモロヘイヤが発見された際は、SNSで「知らなかった」「もっと広まるべき」といった声が上がっていました。

栄養価の高さから、健康食品として知られるモロヘイヤ。ほかの食材と同様に、扱い方を間違えると時には毒にもなり得ます。

栽培したり、調理をしたりする際は、人の体内に直接入るものと理解した上で扱いたいですね。


[文・構成/grape編集部]


出典
農林水産省
 
奇麗に水洗いし青虫が付いていないか確かめてから、葉のみろ沸騰した熱湯で良く湯がき、水に晒しておひたしとして食べていています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「0歳児に選挙権を」大阪府・吉村知事が発言 党の「マニフェストとして提案したい」 個人の持論として

2024年04月26日 08時00分49秒 | ニュース
 
 
 

「0歳児に選挙権を」大阪府・吉村知事が発言 党の「マニフェストとして提案したい」 個人の持論として

「0歳児に選挙権を」大阪府・吉村知事が発言 党の「マニフェストとして提案したい」 個人の持論として

「0歳児に選挙権を」大阪府・吉村知事が発言 党の「マニフェストとして提案したい」 個人の持論として

(カンテレNEWS)

大阪府 吉村知事

大阪府の吉村洋文知事は25日、記者団に対し、個人の持論としたうえで、「0歳児に選挙権を与えるべきだと思っている」と述べました。

また、日本維新の会の共同代表として、マニフェストとしての提案にも言及しました。


■「もっと次の世代のことを考えた政治をやるべきだ」

吉村知事は25日、記者団から民間団体「人口戦略会議」が消滅可能性都市として発表した744の自治体の中に大阪府下の自治体も含まれていることを問われた際、「もっと次の世代のことを考えた政治をやるべきだ。今の自公政権はそれをやっていない」と述べました。

その上で、個人の考えとして「0歳児から選挙権を持つべきだ。そうすると、若い世代に政治家が向くことになる」と持論を展開しました。


■「保護者が代理行使」を想定

吉村知事によると、0歳児から選挙権を付与した上で、保護者などが代理で行使することを想定しているということです。


■「党のマニフェストとして提案したい」

日本維新の会 吉村共同代表

また、吉村知事は日本維新の会の共同代表の立場で、党内で議論は行われていないとした上で、個人の意見として「党のマニフェストとして提案したいと思っている」と述べました。


■「0歳児に選挙権」実現には憲法改正が必要

憲法15条には「公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する」という条文があり、吉村知事の「0歳児に選挙権」構想を実現するためには、少なくとも憲法改正が必要になるとみられます。


■ドイツで過去に議論「ドメイン投票」

選挙において、未成年者に投票権を与えたうえで、保護者などが代理行使する方式は「ドメイン投票」と呼ばれていて、ドイツなどでは過去に導入に向けた議論が行われていました。

O歳児の選挙権利の次は、80歳以上の高齢者の選挙権を廃止するのでは有りませんか。

 
 

 
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース 社会 大阪府の知事や市町村長らが万博会場を視察 大阪の伝統文化や食など紹介「大阪ウィーク」開催予定

2024年04月26日 07時24分19秒 | ニュース
ニュース  社会  大阪府の知事や市町村長らが万博会場を視察 大阪の伝統文化や食など紹介「大阪ウィーク」開催予定https://youtu.be/1KhEwlByHqg?si=LO9bG_hSb4W5sWV1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"中央線の新メロディ案を大公開!30年以上ぶりの変更へ!【Metro News #71】" を YouTube で見る

2024年04月25日 17時49分19秒 | ニュース

"中央線の新メロディ案を大公開!30年以上ぶりの変更へ!【Metro News #71】" を YouTube で見るhttps://youtu.be/wyd4QA_ZFA0?si=M6z9jDO50_a6sPaf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食品業」の倒産、2年連続増加の653件 4年ぶりに600件超

2024年04月25日 17時36分24秒 | ニュース
 

 

「食品業」の倒産、2年連続増加の653件 4年ぶりに600件超

2023年度の「食品業」倒産に関する調査(提供:写真AC)

(ITmedia ビジネスオンライン)

 「食品業」の倒産が、2年連続で増加している。東京商工リサーチが調査結果を発表し、2023年度は653件発生した。コロナ禍からの業績回復の遅れに加え、価格転嫁が進まず、経営に行き詰まる食品業の苦境が浮き彫りとなった。

 倒産件数が600件を超えたのは、19年度(779件)以来、4年ぶり。業態別に見ると卸売業241件(同10.5%増)、小売業236件(同26.8%増)などを筆頭に、全ての業態で件数が増加した。新型コロナウイルスに関連した倒産は288件(同7.4%増)、物価高に関連した倒産は102件(同43.6%増)だった。

 業種別の最多は「農畜産物・水産物卸売業」(142件)で、2年連続で前年度を上回った。そのほか「鮮魚小売業」(20件)が3年連続、「野菜缶詰・果実缶詰・農産保存食料品製造業」(17件)、「食料・飲料卸売業」(99件)、「野菜・果実小売業」(21件)などは2年連続で前年度を上回った。

 地区別に見ると、「北海道」と「北陸」を除く7地区で増加した。「関東」(200件)、「中部」(86件)、「近畿」(119件)、「九州」(82件)では、それぞれ2年連続で前年度を上回った。また「東北」(57件)は2年ぶり、「中国」(43件)と「四国」(24件)は4年ぶりに前年度を上回った一方で、「北海道」(33件)は3年ぶり、「北陸」(9件)では2年ぶりに前年度を下回った。

 都道府県別では、29都府県で倒産件数が増加し、16道府県で減少。同数は2県だった。増加率が最も大きかったのは「青森」で433.3%増(16件)、最も減少したのは「神奈川」で28.9%減(27件)だった。

 日本産業分類の「09食料品製造業」「10飲料・たばこ・飼料製造業」「52飲食料品卸売業」「58飲食料品小売業」で23年度の倒産(負債1000万円以上)を集計、分析した。

 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月13日より大阪・関西万博『EXPOサービスクルー(仮称)』を募集開始

2024年04月25日 12時14分34秒 | ニュース
PR TIMES
https://prtimes.jpイベント
4月13日より大阪・関西万博『EXPOサービスクルー(仮称)』を募集開始
<svg focusable="false" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" viewBox="0 0 24 24"><path d="M12 8c1.1 0 2-.9 2-2s-.9-2-2-2-2 .9-2 2 .9 2 2 2zm0 2c-1.1 0-2 .9-2 2s.9 2 2 2 2-.9 2-2-.9-2-2-2zm0 6c-1.1 0-2 .9-2 2s.9 2 2 2 2-.9 2-2-.9-2-2-2z"></path></svg>
2024/04/13時給 1,850円. ※自宅が遠方で通勤が困難な方は寮へ入居可能. 時給 1,850円. 勤務日数・時間. 週5日勤務(平均) 週休2日. 8:00~23:00の間で実
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府は24日、府内に滞在するインバウンド(訪日外国人客)を対象にした「徴収金」制度の創設を目指し、調査検討会議の初会合を府庁で開いた。

2024年04月25日 10時36分34秒 | ニュース

大阪府の「外国人徴収金」制度案、検討会議で慎重意見相次ぐ 海外事例参考に議論へ

<amp-img alt="gooニュース (社会)" class="i-amphtml-layout-responsive i-amphtml-layout-size-defined i-amphtml-element i-amphtml-built i-amphtml-layout" height="1250" i-amphtml-layout="responsive" i-amphtml-ssr="" layout="responsive" src="https://img-news-goo-ne-jp.cdn.ampproject.org/ii/AW/s/img.news.goo.ne.jp/image_proxy/smartcrop/w_1250_h_1250_q_80/topics/app/default_img/img_topic_nation_7.png" width="1250" i-amphtml-auto-lightbox-visited="" lightbox="i-amphtml-auto-lightbox-0" style="display: block; position: relative; overflow: hidden !important;"><i-amphtml-sizer slot="i-amphtml-svc" style="display: block; padding-top: 360px;"></i-amphtml-sizer>gooニュース (社会)</amp-img>

大阪府は24日、府内に滞在するインバウンド(訪日外国人客)を対象にした「徴収金」制度の創設を目指し、調査検討会議の初会合を府庁で開いた。観光地の環境整備や美化に徴収金を充てる狙いだが、訪日外国人客だけに負担を求める制度に対し、会議では慎重な意見が相次いだ。

会議には学識経験者や経済・業界団体関係者ら7人が委員として出席。吉村洋文知事は冒頭、地域住民との共存のため、訪日外国人客に一定の負担を求めるべきと主張し、「さまざまな課題や論点があることは承知しているが、大阪にとっては必要だ」と強調した。

委員からは、国内に外国人のみを対象とした税制度がないことから「日本人、外国人を問わずに徴収している宿泊税を引き上げる方が生産的だ」とする意見や「租税条約や日本国憲法で外国人への不平等、差別的な扱いは許されない」との指摘も上がった。

一方、インドネシア・バリ島で観光資源の保全を目的に、外国人に徴収金を課す事例も紹介。海外の先行事例の情報を集めながら議論を進めることも確認された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】大阪市が委託業者に対して7億円超の支払いを滞納 学習用PCのネットワーク構築・運用業務

2024年04月24日 17時18分01秒 | ニュース
【速報】大阪市が委託業者に対して7億円超の支払いを滞納 学習用PCのネットワーク構築・運用業務

goo
ニュース

【注意】偽サイト・悪質サイトにご注意ください

【速報】大阪市が委託業者に対して7億円超の支払いを滞納 学習用PCのネットワーク構築・運用業務
2024/04/24 14:00読売テレビニュース

【速報】大阪市が委託業者に対して7億円超の支払いを滞納 学習用PCのネットワーク構築・運用業務

大阪市の会見(24日)

(読売テレビニュース)

 大阪市は24日、小学校や中学校に導入している学習用ノートパソコンの運営委託に関する契約手続きを怠り、委託業者に対し7億円あまりの支払いを滞納していたと発表しました。

 大阪市によりますと、市立の小・中学校に学習用端末としてノートパソコンを導入するため、2019年4月、安全なネットワーク基盤の構築や運用・保守業務についてに、民間会社との間で運営業務委託の契約を結びました。

 当初は、約5万台分のノートパソコンの運営業務を委託する契約でしたが、政府が、児童や生徒に対して1人に1台、パソコンやタブレットなどのデジタル機器を配布する「GIGAスクール構想」を掲げたことから、大阪市は2022年3月、約18万台の端末を導入して運用を開始しました。

 委託業者からは、対象となる端末の増加に伴う費用の増額について、運用開始前から相談があったということですが、大阪市は、当時不安定だった通信環境の復旧などを優先し、契約変更の手続きを後回しにしていたということです。

 去年8月、業者から再び契約変更の確認と支払いを求める文書が送付され、両者の間で協議した結果、2022年度から約2年分で約7億1000万円を追加で支払うことが決まりました。

 大阪市は24日、「このような事案を発生させたことにつきまして、関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げますとともに、市民の皆様の信頼を損なうことにとなりましたことを深く反省し、再発防止に努めてまいります」と謝罪し、業者に対して速やかに支払いの手続きを進めるとしていて、今後、関係者の処分についても検討するとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【650億円増】大阪モノレールの事業費「倍近く」増額「軟弱地盤」で開業4年延期「理解を」と知事

2024年04月24日 16時09分30秒 | ニュース



 
 
 
 

【650億円増】大阪モノレール延伸の事業費「倍近く」増額「軟弱地盤」で開業4年延期「理解を」と知事

【650億円増】大阪モノレール延伸の事業費「倍近く」増額「軟弱地盤」で開業4年延期「理解を」と知事

【650億円増】大阪モノレール延伸の事業費「倍近く」増額「軟弱地盤」で開業4年延期「理解を」と知事

(カンテレNEWS)


■約9キロ延伸 2029年の開業目指す

大阪モノレール 

大阪モノレールの延伸工事の事業費がおよそ650億円増額し、開業目標が4年程度遅れる見通しであることが分かりました。

「大阪モノレール」をめぐっては、門真市駅から東大阪市までのおよそ9キロを延伸する計画で、2029年の開業を目指しています。


■事業費は当初の「倍近く」に増額 軟弱地盤で開業は4年ずれ込む見通し

大阪府 吉村洋文知事

駅舎建設などの事業費は当初、およそ786億円とされていましたが、大阪府は24日、物価高騰の影響などで、およそ650億円増える見通しだと発表しました。

さらに、終点となる瓜生堂駅付近の地盤が想定より軟弱であることが、去年の地質調査で判明。
駅舎の工法が変更されたため、開業時期が4年程度遅れる見通しだということです。

大阪府の吉村知事は、「2029年の開業を期待されていた方も多くいらっしゃると思うが、安全のため、ご理解を賜りたい」と話しています。

 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国、大阪・関西万博のパビリオン起工式を実施

2024年04月24日 14時19分44秒 | ニュース
  1. サイトトップ
  2. ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
  3. 米国、大阪・関西万博のパビリオン起工式を実施
 

米国、大阪・関西万博のパビリオン起工式を実施

(米国、日本)

 

調査部米州課

2024年04月18日

在日米国大使館は4月17日、2025年の大阪・関西万博に出展するパビリオン(以下「米国館」)の起工式に、ラーム・エマニュエル駐日米国大使が出席したと発表外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますした。万博会場となる大阪市の夢洲で開催された同起工式には、羽田浩二2025年日本国際博覧会政府代表、吉村洋文大阪府知事、横山英幸大阪市長が出席した。

米国館のスポンサーは米国リゾート運営大手のMGMリゾーツ・インターナショナルが務め、同社の支援を受けて米国の文化、創造力、芸術性、多様性を反映するようなパビリオン作りを進めていく。米国館の外観は、日本の「わび・さび」から着想を得たもので、米国のテーマである「Imagine What We Can Create Together(共に創出できることを想像しよう)」を体現するとのことだ。同テーマの下、交流や連携協力を通して、持続可能性、宇宙探査、教育を推進し、起業家精神を育むために米国と共に前進していこうと来場者に呼びかけていくとしている。エマニュエル大使も起工式で、「米国パビリオンは、協力によるイノベーションと探検という国の基本理念をたたえるものです。技術、エネルギーから宇宙探査、そして教育にいたるまでのあらゆる分野の発展を目指す中で、来場者が大きな夢を持ち、米国と共に歩んでほしいという願いが込められています」とその狙いを強調した。

米国館の建設においては持続可能性も重視されており、使われる鉄骨と引張布は、東京2020オリンピック・パラリンピックなどのイベントで建てられた仮設建造物から再利用する。万博終了後も、資材はリサイクルされる予定だ。2025年4月13日から開催される万博期間中、米国館のナショナルデーは同年7月19日に予定されている。

(磯部真一)

(米国、日本)

ビジネス短信 07e1a3a791d35800

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉房穂氏、なりすまし詐欺広告巡りMeta社に「“詐欺の共犯”として刑事告発することも視野」

2024年04月24日 14時09分29秒 | ニュース
 
 
 

泉房穂氏、なりすまし詐欺広告巡りMeta社に「“詐欺の共犯”として刑事告発することも視野」

泉房穂氏、なりすまし詐欺広告巡りMeta社に「“詐欺の共犯”として刑事告発することも視野」

泉房穂氏(2021年6月14日撮影)

(日刊スポーツ)

前明石市長で弁護士の泉房穂氏は23日、自身のX(旧ツイッター)を更新。自身の名前や写真が詐欺の広告に悪用されている問題で、不正広告が横行しているインスタグラムやフェイスブックを運営する米IT大手メタ社に対し“詐欺の共犯”として刑事告発することを視野に入れていると投稿した。

泉氏は「勝手に私の写真や名前を使って『なりすましの詐欺広告』をしているにもかかわらず、メタ社の『ガイドラインに違反していない』と開き直るとは、メタ社そのものがどうかしていると言わざるをえない」とポスト。「メタ社を“詐欺の共犯”として刑事告発することも視野に入れて、今後しっかりと対応をとっていきたい」とつづった。アップされた写真は、泉氏の写真や名前が悪用された広告をめぐり、泉氏がメタ社に「報告」したものとみられ「泉房穂の広告は削除されませんでした。Metaの審査チームによる審査の結果、泉房穂の広告はコミュニティガイドラインに違反していないと判断されました」などと記載されていた。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博、米国館が起工式 スポンサーはあのカジノ運営会社 :朝日新聞「同館のスポンサーを米MGMリゾーツ・インターナショナルが務めること ...

2024年04月24日 12時53分10秒 | ニュース
大阪・関西万博、米国館が起工式 スポンサーはあのカジノ運営会社 :朝日新聞「同館のスポンサーを米MGMリゾーツ・インターナショナルが務めること ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報 ミャクミャク500円硬貨発行へ 大阪万博記念、第3弾

2024年04月24日 12時23分53秒 | ニュース

dメニュー ニュース ライフ 財務省 記事詳細
速報

ミャクミャク500円硬貨発行へ 大阪万博記念、第3弾
共同通信4/23(火)19:06



ミャクミャク500円硬貨発行へ 大阪万博記念、第3弾
2025年大阪・関西万博を記念し発行する500円硬貨の表面。公式キャラクター「ミャクミャク」が描かれている

 財務省は23日、2025年大阪・関西万博を記念し、新デザインの500円硬貨を発行すると発表した。表面には万博の公式キャラクター「ミャクミャク」を描いた。25年4月から記念貨幣を取り扱う金融機関の窓口で、同額の500円で引き換えることができる。記念貨幣の第3弾となる。

 直径は26.5ミリ、重さは7.1グラム。色味は現在発行している500円硬貨と、ほぼ同じにした。裏面には円形が輪のように連なる細胞をイメージした公式ロゴをデザインした。発行枚数は現時点で未定としている。

 記念貨幣の第1弾と第2弾は、いずれも千円銀貨だった。

(C) NTT DOCOMO

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする