ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

アート・ペッパー/ジ・アート・オヴ・ペッパー

2024-10-07 21:01:42 | ジャズ(ウェストコースト)

アート・ペッパーの全盛期が1950年代後半にあったことは衆目の一致するところと思いますが、この頃の彼は主にコンテンポラリー・レコードから名作群を発表する一方、マイナーレーベルにも少なからぬ作品を残しています。以前に同ブログで紹介したジャズ・ウェスト盤「ザ・リターン・オヴ・アート・ペッパー」、イントロ盤「モダン・アート」、他にタンパ盤「アート・ペッパー・カルテット」、そして今日ご紹介するオメガテープ盤「ジ・アート・オヴ・ペッパー」等がそうです。特にオメガテープはアート・ペッパーのこの作品でしか名前を聞いたことがないような希少レーベルです。しかもそれらマイナーレーベルへの録音は1956年夏から1957年春頃にかけての短期間に集中しており、いかにペッパーがこの時期に多くのレコーディングセッションをこなしていたかがわかります。

精力的な活動の理由としては、麻薬中毒による2年間の収容生活から復帰したペッパーがブランクを取り戻すべく心機一転張り切ったというのもあるでしょうが、裏の理由としてはクスリ代欲しさの小遣い稼ぎの意図もあったのかもしれません。この頃のペッパーはキャリアの中では比較的安定して活動していた時期ではありますが、それでも麻薬の悪癖を完全に克服できたわけではなく、常時クスリを必要としていました。コンテンポラリーはウェストコーストジャズを代表するレーベルではありましたが、おそらくそこからの収入だけでは足りなかったのかも、と邪推してしまいますね。

本盤は発売当時はLPではなく、オープンリールと言う8ミリテープのような媒体で発売されたもので、長らく幻の音源扱いでしたが、今ではCDで手軽に聴くことができます。録音年月は1957年4月。メンバーは西海岸を代表する黒人ピアニストであるカール・パーキンス(ピアノ)に同じく黒人のベン・タッカー(ベース)、ドラムにはチャック・フローレスと言う布陣で、タッカーとフローレスは「モダン・アート」にも参加しています。

収録曲は全12曲。もともとは2枚のアルバムに分かれていたものをCD1枚にまとめたため、かなりのボリュームです。オープニングの"Holiday Flight"とラストトラックの"Surf Ride"は1952年録音の名盤「サーフ・ライド」からの再演で、5年の月日を経て円熟した演奏となっています。それ以外は基本的に歌モノスタンダード中心ですが、こちらも"Too Close For Comfort”"Long Ago And Far Away""I Can't Believe That You're In Love With Me"など他のペッパー作品で聴かれる曲が収録されています。ペッパーのお気に入り曲だったのでしょう。中では"Long Ago And Far Away"が出色の出来栄えと思います。

それ以外でおススメはまずコール・ポーターの”Begin The Beguine"。スイング時代のアーティ・ショー楽団で有名な曲で、スモールコンボのバージョンは少ないですが、ここではペッパー流の見事な解釈で魅惑のミディアムチューンに仕上がっています。また、ペッパーは黒人ジャズメンの曲もちょくちょく取り上げますが、本作ではバド・パウエルの”Webb City"がそれに当たります。ハードドライビングなチャック・フローレスのドラム演奏に乗せて、ペッパーとカール・パーキンスがノリノリの演奏を繰り広げます。"Body And Soul"のバラード演奏やラテンナンバーの”The Breeze And I”も捨てがたいです。全部で65分弱という異例のボリュームのためさすがに後半にスタンダード曲が続くあたりややダレるのは否めませんが、それでも全体的なクオリティはさすがで、全盛期ペッパーの充実ぶりがよくわかる1枚です。

コメント (2)

ジャッキー・マクリーン&カンパニー

2024-10-06 09:27:44 | ジャズ(ハードバップ)

本日はジャッキー・マクリーンのプレスティッジ盤「ジャッキー・マクリーン&カンパニー」をご紹介します。カンパニーは会社という意味で使われることが多いですが、仲間と言う意味もあり、ここでは後者でしょうね。録音年月日は1957年2月4日。メンバーはジャケット写真下から順番にビル・ハードマン(トランペット)、マクリーン、アート・テイラー(ドラム)、マル・ウォルドロン(ピアノ)、レイ・ドレイパー(チューバ)です。ジャケ写にはなぜか写っていませんが、ベースのタグ・ワトキンスも参加しています。

ジャケットで目を引くのが何と言っても巨大なチューバを抱えるレイ・ドレイパーですね。チューバは重低音担当として、オーケストラやビッグバンドでは欠かせない楽器ですが、スモールコンボでは非常に珍しく、おそらくソロ奏者として活躍したのはこのドレイパーくらいではないでしょうか?チューバ奏者には他にビル・バーバーやドン・バターフィールド等がいますが、彼らは基本ソロは取りませんし、リーダー作もありません。このドレイパーはプレスティッジに2枚、ジュビリーに1枚リーダー作を残しており、うち2枚はジョン・コルトレーンも参加していることもあってCDでも再発売されています。

全5曲、うち最初の3曲がチューバ入りで、残りの2曲は2管のクインテットです。曲は全てメンバーのオリジナルで、マイナーキーの曲がずらりと並んでいます。1曲目”Flickers”はマル・ウォルドロン作で前年にマルが参加したプレスティッジ・オールスターズの「オール・ナイト・ロング」収録曲です。やや哀調を感じさせる魅力的な旋律でマクリーン→ハードマンがソロを取った後、チューバが登場し♪ブォ~ボッボボとゾウの鳴き声のような独特の音でソロを奏でます。このチューバ演奏がテクニック的にどうなのかそもそも比較対象がないのでよくわかりませんが、お世辞にも耳に心地良い音とは言えず、結局ドレイパーに続くソロチューバ奏者が現れなかったのも納得です。続くダグ・ワトキンス作”Help”も地の底から湧き上がるようなドレイパーのチューバに導かれるように始まる曲ですが、ちとマイナーを通り越して暗すぎですね。3曲目”Minor Dream”はドレイパー作のハードバップで、ソロ1番手で張り切ってチューバソロを披露しますが、やはりちょっとヘンですよね。曲自体は良く、ドレイパーの後はハードマン→マクリーン→マルが快適にソロをリレーします。

4曲目以降はチューバなしの普通のハードバップです。”Beau Jack”はマクリーン作のマイナーキーのハードバップで、この時代のマクリーンにしか出せないB級感溢れるマクリーン節が堪能できます。続くハードマンの一音一音区切っていくような独特のトランペットソロも曲風に良くマッチしています。この頃のマクリーンとハードマンはジャズ・メッセンジャーズでも同僚でしたし、「ジャッキーズ・パル」等マクリーンのリーダー作でも共演していますので息もピッタリですね。ラストの”Mirage”はマル・ウォルドロン作の美しいバラードですが、どこかで聴いたことがある曲。いろいろ記憶の引き出しを探ってみるとセロニアス・モンクの”Ruby, My Dear”と出だしがそっくりです。全体的な雰囲気はマルの名曲”Soul Eyes”にも似ていますね。この曲はマクリーンとハードマンが参加したジャズ・メッセンジャーズ「ミッドナイト・セッション」にも収録されています。以上、レイ・ドレイパーのチューバをどう評価するかは難しいところですが、作品自体は愛すべきB級ハードバップと思います。

コメント

テリー・ギブス/テイク・イット・フロム・ミー

2024-10-04 19:02:02 | ジャズ(クールジャズ)

本日は白人ヴァイブ奏者のテリー・ギブスをご紹介します。と言われてもあまりピンと来ない方も多いかもしれません。日本のジャズファンの間ではヴァイブ奏者と言えば何と言ってもミルト・ジャクソンが唯一無二の帝王的存在で、それ以前のスイング時代だとライオネル・ハンプトン、モードジャズ以降だとボビー・ハッチャーソンやゲイリー・バートンあたりがポピュラーな存在でしょうか?

ただ、このテリー・ギブスは本国では結構人気があったようで、50~60年代だけでもサヴォイやエマーシーを中心に30枚以上のリーダー作を残しています。残念ながらほとんどCD化されていないので私も一部しか聴いたことはないですが・・・youtubeでTerry Gibbsで検索すると「トゥナイト・ショー」に出演した際の映像が見れるので、そちらが結構おススメです。女流ピアノ/ヴァイブ奏者のテリー・ポラードと一緒に出演していて、2人で1台のヴァイブを叩く様子がコミカルで面白いです。

本作「テイク・イット・フロム・ミー」は1964年1月にインパルス・レコードに吹き込まれたもので、15年ほど前にCDでリリースされたインパルスの再発売シリーズの中の1枚です。このアルバム、メンバーが結構豪華です。ケニー・バレル(ギター)、サム・ジョーンズ(ベース)、ルイス・ヘイズ(ドラム)とバリバリのハードバップ寄りの人選で、ギブスのキャリアを考えると異色のメンバーと言えます。

全8曲入りで、最後の2曲にジェローム・カーン”All The Things You Are"、ファッツ・ウォーラー”Honeysuckle Rose"と有名スタンダードが2曲ありますが、ぶっちゃけ特筆すべき内容ではありません。聴くべきはギブスが書いたオリジナル曲の方ですね。オープニングはタイトルトラックの”Take It From Me"で、リラックスしたムードの佳曲です。品の良いギブスのヴァイヴの後に絡むバレルのソウルフルなギターが最高です。

続く”El Fatso"はややラテンっぽい明るい感じで、その後哀調溢れる”Oge"、ハッピーな感じの”Pauline's Place"、ブルージーな"8 LBS., 10 OZS."と2~3分前後の軽めの曲が続きます。6曲目は本作のもう一つのハイライトである"Gee, Dad, It's A Degan"。6分を超える曲でのっけからギブスが迫力満点の高速マレット捌きを見せ、バレルもファンキーなギターソロで後に続きます。一風変わったタイトルの曲が多いですが、内容はリラックスして聴ける隠れた好盤です。インパルスは何と言ってもコルトレーンの前衛時代の作品群が有名ですが、意外とスイング~クールジャズ系のジャズメンの作品も多く、内容も捨て難いんですよね。

コメント

ジュニア・マンス・トリオ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード

2024-10-03 18:32:47 | ジャズ(ピアノ)

ニューヨークの名門ジャズクラブ、ヴィレッジ・ヴァンガードについては以前にビル・エヴァンス「カリフォルニア・ヒア・アイ・カム」で自身の思い出とともに取り上げました。今もマンハッタンに現存する同クラブでは他にもエヴァンスの「ワルツ・フォー・デビ―」「サンデー・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード」が収録されていますし、それ以外にもソニー・ロリンズ、ジョン・コルトレーン、ケニー・バレル、キャノンボール・アダレイサド=メル楽団、グレイト・ジャズ・トリオなど数多くのジャズ・ジャイアンツ達がライブ録音を残しています。日本人ピアニストの大西順子のライブ盤もありましたね。

今日ご紹介するのはシカゴ出身のピアニスト、ジュニア・マンスが1961年2月22日から23日にかけて同クラブで行ったライブを録音したものです。マンスはジャイアント、とまでは呼べないかもしれませんが、50~60年代のジャズシーンに確かな足跡を残した人で、ダイナ・ワシントンの歌伴、エマーシー時代のキャノンボール・アダレイ・クインテットのピアニストを務めた後、この頃はジョニー・グリフィン&エディ・ロックジョー・デイヴィスの双頭コンボで活躍していました。前年の1960年におそらくグリフィンつながりでリヴァーサイドと契約し、同レーベル及び傍系のジャズランドに6枚のリーダー作を残しており、本作もそのうちの1枚です。メンバーはラリー・ゲイルズ(ベース)とベン・ライリー(ドラム)。2人ともグリフィン&ロックジョーの作品群にマンスとともに参加しており、おそらくこの頃は常に一緒にプレイしていたものと思われます。

アルバムはまずマンスのオリジナル曲”Looptown"で幕を開けます。Loopとはシカゴ市内を走る環状電車の愛称でおそらく古巣シカゴを想って書いたのでしょう。オープニングを飾るにふさわしい迫力満点のファンキーチューンで、のっけから息もつかせぬ勢いでマンスが弾きまくります。後半のベン・ライリーのドラムソロとの掛け合いも見事です。続く”Letter From Home"もマンス作のややゴスペルチックな曲でマンスが右手と左手で一人コール & レスポンスを披露します。3曲目”Girl Of My Dreams"はスイング時代のサニー・クラップと言う人が書いたスタンダード曲で、楽しく軽やかなトリオ演奏です。

4曲目”63rd Street Theme"はシカゴ時代からの盟友であるジョニー・グリフィン作で「リトル・ジャイアント」に収録されていた曲。静かに燃え上がるような演奏ですが、その分前の3曲に比べて客席のおしゃべり(演奏聴いてないやん!)やおそらくマンスが発しているであろうウ~と言う唸り声が若干気になります。続く”Smokey Blues"もマンスが唸りながらブルースを演奏しますが、4分~5分あたりに見せる怒涛のピアノ連弾が鳥肌モノの凄さです。

後半にかけてはややリラックスしたムードで、まずはベイシー楽団のレパートリー"9:20 Special"をスインギーに演奏します。7曲目”Bingo Domingo"はエディ・ロックジョー・デイヴィス作でマンスも参加したグリフィン&ロックジョーの「ザ・テナー・シーン」収録の陽気な曲。この曲では、ラリー・ゲイルズのベースが大々的にフィーチャーされます。ラストは本作中唯一のバラードであるロジャース&ハートの”You Are Too Beautiful"。ブルースやファンキーチューンがメインの本作ですが、マンスはバラードの上手さも抜群で、最後はロマンチックなピアノトリオで締めてくれます。

コメント

ザ・マグニフィセント・サド・ジョーンズ

2024-10-02 18:53:30 | ジャズ(ハードバップ)

前回の「レイ・ブライアント・トリオ」に引き続き、本日もド定番でサド・ジョーンズのブルーノート盤、通称”鳩のジョーンズ”を取り上げたいと思います。ジャケットに鳩がたくさん写っているという他愛ない理由でそう呼ばれているのですが、それだけ昔からジャズファンに親しまれていた証左でもあります。サドはブルーノートに合計3枚のアルバムを残しており、1作目がデトロイト出身者を中心にした「デトロイト・ニューヨーク・ジャンクション」、2作目が1956年7月録音の本作です。

メンバーはビリー・ミッチェル(テナー)、バリー・ハリス(ピアノ)、パーシー・ヒース(ベース)、マックス・ローチ(ドラム)からなるクインテット。ミッチェルとは上述「デトロイト・ニューヨーク・ジャンクション」に続く共演で、後にカウント・ベイシー楽団でも同僚となるなどサドとは長年の盟友のような関係です。バリー・ハリスもデトロイト出身ですが、実は彼が本格的にニューヨークに出て来て活躍し始めるのは1960年になってからで、この頃は一時的にデトロイトを離れていただけのようです。ただ、その数ヶ月の間に本作はじめアート・ファーマー、ハンク・モブレーの作品に呼ばれていますので当時から評価は高かったのでしょう。

全5曲、スタンダードが3曲、サドのオリジナルが2曲と言う構成です。オープニングは前年にベイシー楽団が大ヒットさせ、サドもソロを吹いている"April In Paris"。ビッグバンドのような迫力はありませんが、スモールコンボならではのほのぼのした雰囲気が良いですね。2曲目"Billie-Doo"はサド自作のブルース。Billieとはビリー・ミッチェルのことでしょうか?乾いた感じのサドのトランペットに続き、ミッチェルがブルージーなテナーソロを聴かせます。3曲目”If I Love Again"はクリフォード・ブラウン=マックス・ローチ・クインテット「スタディ・イン・ブラウン」のバージョンがあまりにも有名なスタンダード曲ですが、ここでの演奏も双璧をなすぐらい素晴らしいですね。ソロ1番手はハリスでコロコロと玉を転がすようなタッチの軽やかなソロを聴かせ、ミッチェル→サドとそれぞれ持ち味を出し、他の曲では比較的おとなしめなマックス・ローチが見事なドラムソロを披露します。

4曲目”If Someone Had Told Me"はあまり聴いたことのないスタンダード曲。ここではミッチェルはお休みで、サドがワンホーンで情熱的なバラードプレイを聴かせます。5曲目”Thedia"は再びサドのオリジナル曲。本作は全体的に中間派風の演奏が多いですが、この曲は典型的ハードバップですね。10分超の長尺ということもあり、各自のソロがたっぷりフィーチャーされており、ミッチェルのよく歌うテナー→ハリスの玉転がしタッチ→パーシー・ヒースのベース→サドのブリリアントなトランペット→サドとローチのドラムのソロ交換とリレーして行きます。以上、リーダーのサドはもちろんのこと、過小評価されている名手ビリー・ミッチェルや若きバリー・ハリスの演奏も楽しめる評判通りの名作です。

 

コメント