秋田市中心部のいろいろをまとめて紹介します。
●まんたらめ号健在
以前紹介した、「秋田市太平山自然学習センター“まんたらめ”」の送迎バスで、元秋田市営バスの車両(空港リムジン→貸切)だった、「まんたらめ号」。
今日もイベントがあるらしく、秋田駅東口に来ていた
●ホーム延長工事
新型車両導入に伴う、秋田駅のホーム延長工事。(前回の記事)
屋根ができてからあまり進展がないように見えたが、
床にタイルを敷いている途中の模様
両端の点字ブロックから敷き始めて、内側を埋めていくようだ。中途半端な位置で中断しているが、始発列車の時間が決まっているから、中段せざるを得ないのだろう。(男鹿のナマハゲ伝説の999段の石段みたいだ)
※続きはこちら
●デッキ接岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c8/4379144d0759d5f8cf4b91f1a5199677.jpg)
先週の時点では、堀に浮いていた、千秋公園外堀の「デッキ」設置工事。
その後、22日には手すりが付き、23日には岸に引き寄せられ“接岸”していた。
接岸してもロープでつながってる
堀側の傾斜してる部分の手前に柵があり、その扉を開けないと水面には降りられない構造のようだ。常時水際に降りられるわけではないのか?
それ以前に、水際に降りたとしても、ここってそれなりに深さがあるんじゃないの。“親水”デッキというらしいが、どういう風に使うんだろ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/4e63fbfcf6d364f0f74c860aad365fd6.jpg)
歩道の柵が撤去されたのは、前回は1スパン分と紹介したが、今日確認すると2か所(1スパン分と2スパン分)だった。やはりそこが歩道からデッキへの出入り口になるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9d/f83d198c0f7cd4155be10a74b69b6388.jpg)
左側が柵1スパン分。1段の階段がある。
右側(駅寄り)は2スパン分で、手すり付きのスロープも設置されている。
岸とデッキ
間にゴムのクッションが付いている。
上から。赤矢印がクッション
お堀といえども、水位が上下するから、それに対応できるようにデッキ自体が浮き沈みする「桟橋」のようなものみたいだ。
「ゼニヤ海洋サービス」という銘板があった
こうした「浮桟橋」の専門メーカーのようだ。
対岸の県民会館近くから
広い穴門の堀のうち、赤い印の部分だけがデッキ。たったこれだけで意味があるのかな…
現段階では最終的にどうなって、どう活用するのかが見えてこないのだが、有効に使ってほしい。
※続きはこちら
●ずっとこのまま
夏には竿燈が置かれ、雪が積もったら一部しか雪が融けない、旭川に架かる歩行者用の「大町公園橋」(昔のさいわい橋の場所)。
だいぶ前(少なくとも1か月前)、一部のタイルをはがして何やら工事をしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/3673de91d4c157778a3f00bb65284305.jpg)
その後、その場所にブルーシートが敷かれ、立入禁止になっているが、それっきり。
何をしようとしていて、どうなるの?
※続きはこちら
●人という字は
某アパート前にあった看板。
えっ?!
「入居者募集」じゃなくて「人居者募集」?
けっこう上手な字だと思うが、「入」と「人」を間違う事ってあるかな? わざとかな。
「35,000」じゃなく「35.000」とカンマでなくピリオドで桁を区切っているのもツッコミどころだけど、「人居者」には参った。
●まんたらめ号健在
以前紹介した、「秋田市太平山自然学習センター“まんたらめ”」の送迎バスで、元秋田市営バスの車両(空港リムジン→貸切)だった、「まんたらめ号」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/b71ea4316cd4a769db7283ff5b36a849.jpg)
●ホーム延長工事
新型車両導入に伴う、秋田駅のホーム延長工事。(前回の記事)
屋根ができてからあまり進展がないように見えたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/22c25b0d8588c92d05ffbe1198b923d7.jpg)
両端の点字ブロックから敷き始めて、内側を埋めていくようだ。中途半端な位置で中断しているが、始発列車の時間が決まっているから、中段せざるを得ないのだろう。(男鹿のナマハゲ伝説の999段の石段みたいだ)
※続きはこちら
●デッキ接岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c8/4379144d0759d5f8cf4b91f1a5199677.jpg)
先週の時点では、堀に浮いていた、千秋公園外堀の「デッキ」設置工事。
その後、22日には手すりが付き、23日には岸に引き寄せられ“接岸”していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/352e3c6693ae0c3095862e4745d89f04.jpg)
堀側の傾斜してる部分の手前に柵があり、その扉を開けないと水面には降りられない構造のようだ。常時水際に降りられるわけではないのか?
それ以前に、水際に降りたとしても、ここってそれなりに深さがあるんじゃないの。“親水”デッキというらしいが、どういう風に使うんだろ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/4e63fbfcf6d364f0f74c860aad365fd6.jpg)
歩道の柵が撤去されたのは、前回は1スパン分と紹介したが、今日確認すると2か所(1スパン分と2スパン分)だった。やはりそこが歩道からデッキへの出入り口になるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b3/715243717173576fd3f1ea529a2250a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9d/f83d198c0f7cd4155be10a74b69b6388.jpg)
左側が柵1スパン分。1段の階段がある。
右側(駅寄り)は2スパン分で、手すり付きのスロープも設置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/20/7998a6a454c3531a491a22a5bbef9911.jpg)
間にゴムのクッションが付いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1d/d732bb11e77ead0e45069662125a2e0a.jpg)
お堀といえども、水位が上下するから、それに対応できるようにデッキ自体が浮き沈みする「桟橋」のようなものみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b4/429dfc873f6b1b90f502f3a4266ad144.jpg)
こうした「浮桟橋」の専門メーカーのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/96/6601c844c52e1761f12f83b373457102.jpg)
広い穴門の堀のうち、赤い印の部分だけがデッキ。たったこれだけで意味があるのかな…
現段階では最終的にどうなって、どう活用するのかが見えてこないのだが、有効に使ってほしい。
※続きはこちら
●ずっとこのまま
夏には竿燈が置かれ、雪が積もったら一部しか雪が融けない、旭川に架かる歩行者用の「大町公園橋」(昔のさいわい橋の場所)。
だいぶ前(少なくとも1か月前)、一部のタイルをはがして何やら工事をしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/3673de91d4c157778a3f00bb65284305.jpg)
その後、その場所にブルーシートが敷かれ、立入禁止になっているが、それっきり。
何をしようとしていて、どうなるの?
※続きはこちら
●人という字は
某アパート前にあった看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/002ad4d42d609378574254206781161e.jpg)
「入居者募集」じゃなくて「人居者募集」?
けっこう上手な字だと思うが、「入」と「人」を間違う事ってあるかな? わざとかな。
「35,000」じゃなく「35.000」とカンマでなくピリオドで桁を区切っているのもツッコミどころだけど、「人居者」には参った。