![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bb/2432e10baff903e55f0ec62f8579db68.jpg)
天気の悪い日が続くが、今日、秋田地方気象台からソメイヨシノの満開が発表された。風が強かったが、落ちた花はほとんどなかったので、まだ楽しめそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/91/ba7969e4d66c6c900e1c816fd02d5de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/da/f258f64f73f17f1744f156678380ca34.jpg)
秋田市保戸野地区から泉地区にかけてのハミングロード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9c/89685ee3497495d4127605d712ad2399.jpg)
数種類の桜が植えられた一角があるが、ソメイヨシノ以外はまだ早かった。
手形地区、秋田大学手形キャンパス裏(東)側の丘(いわゆる手形山)の中腹に、「秋田大学工学資源学部附属鉱業博物館」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9b/f6e0b334121438c84f0d9a2c48b09437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/ec86be3d8576dddb06a856c16a2d661b.jpg)
狭いながら芝生があるが、ここで酒盛りをする学生は、さすがにいないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/20/bdd91a59fb4b852aa362b0bd0ead17ac.jpg)
標高30メートル弱くらいだろうか、いちおう「展望台」と称する場所があり、眺めがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8b/6ba50a950e1b1c983a1702db9669594e.jpg)
色づいている。昨年よりはいい咲き具合かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/e77264f1dd5541d966d5a66e98992f40.jpg)
そして反対側には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/e47da67fa1682df97fb3cff987ae0495.jpg)
ちなみに、秋田駅東口の「アルヴェ」14階(前回、黄砂で汚れていた窓はきれいになっていました)から、この丘を見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/fb218486a998fa7db932fa5b40cd0047.jpg)
※10年後、2020年の博物館からの眺めなど。
さて、前回掲載した写真とほぼ同アングルでの千秋公園西側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/da/b17c112edf4f58bbcaf8e959756d02d0.jpg)
ハミングロードの保戸野側に、コブシが植えられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2d/85814f04d7ec0307f2f4f9c0e2cab365.jpg)
でも、清々しくて好きな花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4b/6b144ef0fdb871c7119d890040ce166a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/22/dc8c0c7c15b6f9b81f98fc305abc9d1d.jpg)
右側の写真のように、1本だけ、花びらがピンクがかった木があった。
単なる色違いか、「シデコブシ(ヒメコブシ)」などの違う種なのかは分からない。(高知の牧野植物園で何種類かコブシがあったが、その違いや識別は複雑そうだった)
さらに、泉側には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b3/3270591e1c4100d38690e19ef2b76391.jpg)
コブシより背が低く、大きな花。ちょっと変わった趣きの道だ。※2020年のここの様子(リンク先後半)。