普段、会話や文章で、あるいはテレビやラジオ等で、ごく普通に使われている言葉で、誰でも知っている言葉の中にも、いざ、咄嗟に漢字で書けと言われると、「???」となってしまう言葉が結構有るものだ。
もちろん、漢字検定何級、漢字クイズ王なる人達にとっては、御茶の子さいさいなのかも知れないが、一度や二度、聞いても、教えてもらっても直ぐそのそばから忘れてしまう類の爺さんは、たまたまそんな漢字に出会うと、「へー!、そうなんだ・・」、その都度、目から鱗になってしまう。
今は、有難い世の中、漢字不勉強で語彙力の無い爺さんでも、PCやスマホの漢字変換ソフトのおかげで、ブログ等には、読めない、書けない難漢字でも、平気で、知ったかぶりして書ける時代だが、「じゃ、実際、自分で読んでみろ、書いてみろ」と、問題に出されたら、降参してしまうこと多しだ。
(ネットから拝借イラスト)

昨日、書き込んだブログでも、多分、これまで、自分で書いたことも無く、いざ、書いてみろ!と言われたら書けないであろう漢字を、無意識に使っていたことに気が付いた。漢字に強い人であれば、常識的な漢字なのだろうが、よくよく見ると、「へー!、こんな漢字だったのか」である。
「まゆだま飾り」の「まゆ」だ。
昆虫等の活動停止期に、卵や幼虫、蛹を保護するもので、特に蚕が作る白い「まゆ」は、生糸の原料になることで、よく使われる言葉であり漢字では有るが・・・。

⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
(漢字)
繭
拡大してみると
繭