たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

雨が降り出す前に、歩いてくるべし・・・、

2023年06月15日 21時20分41秒 | 散歩・ウオーキング

今にも降って来そうな空模様だったが、
午前中、なんとか、1時間位は、大丈夫そう?、
ということで、ちょこっと、近くを歩いてきた。
  君の名は?花に訊ねつ爺散歩
スマホの歩数計で、約7,000歩。

君の名は?

 

「キミガヨラン」・・・だった。


爺さんの備忘録的花図鑑「キミガヨラン」
👇
こちら


       ダリア?・・かな?               アサガオ

 

ネジバナ

 

         ネムノキ                    君の名は?

 

(追記)
スマホの無料アプリ「GreenSnap」の「調べる」に、
「花名教えて下さい」したところ、
先日、初めて教えてもらい知ったばかりの
「エキナセア」の一種であることが分かった。

クチナシ

 

         ガザニア?・・、                君の名は?

 

何の実?

君の名は?
どうも、初めて見掛けたような気がする花。

(追記)
スマホの無料アプリ「GreenSnap」の「調べる」に、
「花名教えて下さい」したところ、
「ブローディア(トリテレイア)」、別名「ヒメアガパンサス」であることが分かった。

君の名は?

ブルビネ・フルテスケンス(ハナアロエ)???・・・だった。


爺さんの備忘録的花図鑑「ブルビネ・フルテスケンス(ハナアロエ)」
👇
こちら


        ベコニア?・・かな?              君の名は?

 

アナベル

おまけ
仰向けで、ネムノキで盛んに啄むシジュウカラ、

 


「パペーテの夜明け(Alba In Papeete)」(再)

2023年06月15日 09時07分51秒 | 懐かしいあの曲

gooブログの「アクセス解析」の「アクセスされたページ」欄を、時々覗くことがあるが、随分前に書き込んだ古い記事で、すっかり忘れてしまっているような記事に、アクセスが有ったりする。「エッ?」と驚くと同時に、「そう言えば・・・・」、記憶が蘇り、つい、自分もクリックし、改めて読み返してみたりすることがある。
今朝、5年前、2018年8月に、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に書き留めていた記事、「パペーテの夜明け」にアクセスが有ったことに気が付き、「おお!、懐かしい!」・・、早速、コピペ、リメイクしてみた。
そんな古い記事を、クリックひとつで引っ張り出して読んだり、加筆、訂正、修正、コピペ、リメイク等が出来るのも、ブログのメリット。従来の紙ベースの日記、日誌、備忘録、懐古録、雑記録の類では、絶対考えられないことであり、ブログを始める前までは、想像も出来なかったことである。今、出来ることは、やってみる・・、長生きした分、その時代を少しでも享受したいものだ等と、つぶやきながら・・・。


「パペーテの夜明け(Alba In Papeete)」(再)

当地、今日も、雨雲が低く垂れ込めて、今にも降って来そうな空模様だ。
天気予報によると、午後から夕方にかけては、激しい雨になるらしい。
これ幸い、休養日と決め込んでいるが、
手持ち無沙汰な時間、毎度のこと、古いCDやLPレコード盤を引っ張りだして聴いたりしているところだ。
ふっと思い浮かんだ曲、「パペーテの夜明け」も、古いLPレコード盤「HIT POPS IN MEMORY (思い出のジュークボックス)」(全140曲)の中に収録されている。
若い頃、よく、ハワイアンバンド演奏で聴いていた曲だが、何故か、そのメロディーが脳裏に焼き付いており、懐かしい1曲になっているのだ。

今更になってネットで調べてみると
「パペーテの夜明け(Alba In Papeete)」は、1957年制作のイタリア映画「最後の楽園」の主題歌で、当時、イタリア・フィルム・シンフォニック・オーケストラ演奏で、ヒットしていた楽曲だった。映画「最後の楽園」は、南太平洋に浮かぶタヒチの島々を描く、ドキュメンタリー映画だったようだが、観た記憶は全く無く、主題歌の「パペーテの夜明け」だけが、記憶に残っているということだ。

「パペーテの夜明け」 イタリア・フィルム・シンフォニック オーケストラ演奏、
(YouTubeから共有)