たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

「中学生日記より」その5(再)

2021年01月17日 13時29分06秒 | M男のあの日あの頃(the good old days)

「中学生日記より」

「gooブログ」に引っ越してくる前、「OCNブログ人」時代に 一度書き込んだことの有る「中学生日記より」を 改めてリメイクしてみようと思っているところだ。
「中学生日記」とは 中学生だった頃のM男が ほんの一時期付けていた日記のことだが まさか 数十年後になって ブログで第三者の目に晒されるとは 当時のM男は想像もしていなかったはずで 下手な文章、下手な文字、誤字脱字多しの日記である。


その5 「雪割り」


昭和31年3月5日(月)、天気 晴、起床 6時、就床 9時、

1、授業なし、
 中道の雪割り作業、中学全員、僕たちは 組合、役場前、一番かたいところ、
2、今週は 週番だ、
3.やぶが 氷った(凍みた)、


1、車社会以前の時代である。M男の暮していた北陸の山村では、降雪積雪が続く 12月中旬頃から2月中旬頃までは、道路や敷地内も、今日のように 地面までの除雪する等 ほとんどしないのが普通だった。
村人も 生徒児童も 積雪の上に カンジキで踏み固めた一筋の道を往来するという風だった。
日本海を渡ってくる 強い北西の季節風の影響で 冬季は極めて 晴天の日が続くこと少ない山間地だったが 2月下旬頃になると ようやく春の陽射しが強まり 雪解けが始まるのだ。
この時期になると 1日でも早く 黒い地面を歩きたい思いが強くなるもので 大人も、子供も 敷地内の雪や道路の雪を 少しづつ スコップで掘り進めたと思う。
住民は夫々 自分の家の周りから スコップで 1m幅とか2m幅とかの通路を作り進め 隣り近所の家と繋げたり 次第に 学校や駅まで 地面を歩けるようになるが その仕事を M男達は 「雪割り」と 言っていたようだ。除雪機械等無かった時代、自治体が除雪する等も無く 全て 住民の人手で行っていたのである。この日は月曜日であるが 「雪割りも授業の一環」とされたのだろうか、授業は休みで 多分 教師も 周辺の住民も参加して 村落の主要道路の 雪割り作業をしたようだ。M男達は 村落の中心部にあった役場や農協の前の道路の雪割りをしたようだが 建物の影で日が当たらない道路や踏み固められてガチガチに氷りついた場所で 難渋したのだと思う。

2、1学年1クラス、全校生徒も100人程度の小さな中学だったが 登下校を一緒にする集落毎に班分けされ 順番に 「週番」が回ってくるのだが その週は 「週番」になったようだ。
下校時に、最後まで居残り、教室等構内を一巡し 窓の閉め忘れ等を確認する程度の任務だった思うが 最後に 教員室の前に整列し 担当教師に 「特に 異常有りません」等と報告しなければならず、面倒臭い・・という感じだったと思う。

3、当時 M男達が 「やぶ」と言っていたのは 一面 根雪となって雪原状態になった田んぼの上のことだった。前日 温かく、雪原の表面がやや解けて、夜間晴れて 急激に冷え込んだ(いわゆる 放射冷却)場合の翌朝には、滅多には無かったことだが 田んぼの上(やぶ)が凍みて(氷状ではなく)、その上を歩いても平気な状態に成ることが有った。「やぶが しみる」と 言っていたように思う。
「やぶが しみた」朝は カンジキで踏み固めた一筋の雪道等を歩かずとも、田んぼの上を自由に歩いたり、駆け回ったりしながら 登校したものだ。ただ 農業用水の上だったり、しっかり凍みていない場所等もあって危険であり、大人達からは制止されていたような気がする。青空の下、真っ白な雪原に 朝日を浴びて出来る長ーい影を交錯させながら、登校した情景が思い浮かんでくる。


 


この記事についてブログを書く
« 追想「中山道を歩く」その3... | トップ | 池波正太郎著 「忍者群像」 »

M男のあの日あの頃(the good old days)」カテゴリの最新記事