映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

「なぞとき (捕物)時代小説傑作選」和田はつ子他

2018年02月10日 | 本(その他)

時代小説+ミステリの魅力

なぞとき 〈捕物〉時代小説傑作選 (PHP文芸文庫)
細谷 正充
PHP研究所



* * * * * * * * * *

棒手振りの魚屋に、鰹を千両で買いたいという奇妙な申し出があり…(「鰹千両」)、
幕府直轄の御薬園で働く真葛は、薬種屋から消えた女中の行方を探ってほしいと頼まれるが…(「人待ちの冬」)、
商家の妾が主夫婦の息子を柏餅で毒殺した疑いをかけられるが、料理人の季蔵は独自の捜査を進め…(「五月菓子」)など、
"捕物"を題材とした時代小説ミステリー。
話題の女性作家陣の作品が一冊で楽しめるアンソロジー。

* * * * * * * * * *

時代小説のアンソロジー、テーマは「なぞとき(捕物)」、
しかもすべて女性作家ということで、興味を惹かれました。
同じPHP文芸文庫で、先に「あやかし」と「なさけ」というのが出ているのですが、
ミステリ好きの私としてはやはりこの本。


収録作品は・・・
「五月菓子」和田はつ子
「煙に巻く」梶よう子
「六花の涼」浮穴みみ
「人待ちの冬」澤田瞳子
「うき世小町」中島要
「鰹千両」宮部みゆき

私にとって馴染みのある方、ない方、いろいろですが、
時代小説の初心者としては、様々な方に触れられるのはウレシイ。
時代小説のミステリは、当然ながら指紋とか遺体解剖などの科学捜査はありません。
時計もないので、厳密なアリバイものも無理。
このようないろいろな制約の中で繰り広げられる推理。
そこがまた魅力です。

巻頭の「五月菓子」は、皆で同時に食べたカステラで、
一人の子供が急に苦しみ亡くなったという事件が語られます。
その真相は、多分に今様かもしれません。


巻末の「鰹千両」。
宮部みゆきさんの時代小説ではお馴染みの茂七親分登場。
ある商家が鰹を千両で買うと申し出て、戸惑ってしまう魚屋・・・。
う~ん、さすがの宮部みゆき作品。
引き込まれて、楽しませてもらいました。


奇しくも、本巻で2作に登場する「双子」の話。
江戸の昔は、双子は「畜生腹」と言われて嫌われた・・・
という背景からのストーリーですね。
これもまた興味深い。

「なぞとき (捕物)時代小説傑作選」和田はつ子他 PHP文芸文庫
満足度★★★★☆