ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

ボカシ肥え、進まんぞ発酵!?

2020-12-12 11:32:53 | 畑仕事

 積んでから10日経ったんじゃないか?いくらなんでも発酵始まってるよな。ほんじゃ1回目の切り返しだ。

 ビニール剥ぐって、匂い嗅ぐ。あれれ、発酵臭、さっぱり上がってこないぞ。どうしたボカシ?水分足りなかったか?気温が低すぎか?米ぬかと有機肥料の比率がまずいのか?

 スコップでひっくり返し、手を入れる。うん?温かいかな、微妙だけど。掴んで鼻先で嗅ぐ。う~ん、これまた微妙。発酵してるようでもあり、糠そのものの匂いのようでもあり、迷うなぁ。以前、国産菜種かすで作ってた頃は、4,5日すれば、カッカと発熱してきたもんだけどなぁ。有機肥料、高いんでけちってるからなぁ。

 切り返して、丁寧にかき混ぜれば、発酵も始まるかもしれんしな。水分についちゃ、ちょいと足りない感じだが、井戸は水落としちまって、家から汲んで運ぶのって、面倒だ。ぎゅっと握れば、塊にはなる程度の水分含量だし、大丈夫だろう。

 周囲の方は、水が流れてきて溜まったらしく、こっちは糸状菌なんか生えてるところもある。これを種菌にして元気つけてやろうか。周辺を掬いとっちゃ中央にばら撒き、塊があれば手でほぐす。山の真ん中もグイっとスコップで掘り起こし、空気を補給する。

 何度もなんどもほっくり返しては揉みほぐしの30分、まっ、こんなもんじゃないか。なんか、匂ってきた気もするしな。明日見てダメなら、散水しよう。

 翌日、発酵具合をチェック。おっ、小屋に近づいただけで、匂ってくるぜ。昨日の切り返しが効いたんだ。ビニールを剥る。おおっ!結構な香りじゃありませんか!これなら大丈夫だ。温度もほんわか上がってきている。よしよし、これなら、行ける。発酵不良で糠が苗の発芽を妨げる、なんてこともないだろう。

 あと4回?あるいは5回、10日おきに切り返しを怠らなけりゃ完成だ。今年も、廃物の糠大量に利用、安い原料でたくさんボカシ肥料が出来るぜ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする