ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

ボカシ切り返し3回目!

2020-12-26 12:55:39 | 畑仕事

 1回、1回報告するな!って怒るなよ。なんだい写真だって同じじゃないか?

 違うんだって、色とか匂いのか温度とか。表面に糸状菌出てるだろ?

 この寒さだろ、発酵進んでんだろうか、心配だったんだ。前回の切り返し、もう一息自信が持てなかったしね。どうだ?どうだ?微生物さんたち元気にしてるかな?今年の食いもの、気に入ってくれてるかな?

 きちんと配合決めて、その通り繰り返せばいいのに、どうもなぁ、雑な性格のせいか、いつも少しずつ変わってしまうんだ。有機肥料と米ぬかと土の配合割合、今年は米ぬか20袋にしたが、ちっと欲張り過ぎたかな?その分、購入の有機肥料は1袋増やしたから、発酵菌たちも満足してくれるんじゃないか。

 しかし、この寒さだからなぁ、鶏舎って言っても金網素通し西風ビュービュー、ここ数日は最高でも0℃ちょいだったろう。菌だって生き物だから、これは厳しいはずだせ。じっと縮こまって活動停止中かもしれない。

 なんて不安を抱えつつ覆いのビニールを外し、ボカシの山にショベルをざくり、ざくり。手を差し込んでみて、おおーっ!暖かいよ、頑張ってるよ、生きてるよ、増殖してるよ。匂いも立ち昇って来るし、色だって、米ぬかの壁土みたい白っぽさが、発酵肥料の茶褐色に変わってきてる。

 表面の、カビで固まった部分を一つ一つ手でほぐして、茶褐色部分に擦り混ぜてやる。ほっくり返しては、手でほぐし、混ぜ合わせる。うんうん、いいよぉ、この暖かさ、この香り、順調そのものじゃないか。ここまでくれば成功間違いなしだぜ。

 いやぁ、嬉しいなぁ!幸せだなぁ!ボカシが上出来ってことは、来年の米つくりも上手く行くってことなんだ。ふふふっ、笑みもこぼれるってもんだぜ。

 あと2回!切り返しをして、生の窒素分を微生物菌体の一部にして、混ぜた土に吸着させれば、自家製ボカシ肥えの完成だ。

 今年も無事に終わり、来春に一歩踏み出せる。さっ、微生物たち、もうひと働きだぜ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする