ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

イチゴ終わればブルーベリー

2016-06-15 09:07:59 | 暮らし

 イチゴの収穫もそろそろ終わり、まだまだたくさん実は着いているが、小さかったり虫食いだったり、摘み取り作業も労多くして報い少なしだ。なにを贅沢こと言ってんだ。徹底的に取り尽せば、きっと5キロやそこらにはなるはず。でも、ジャムも十分作ったし、残りの収穫はすべて冷凍、となると、冷凍庫満員御礼状態だから、どうにも気が乗らなくなってきた。

 子どもたちに自由に摘み取りしてもらうという計画は、結局果たせずじまいだった。理由は、着果後の除草に手が回らなかったこと。ぴったり田んぼ仕事に重なって、ああ、今ここで草とっておくと実も大きくなるし、収穫も楽なんだがなぁ!って心惹かれつつも見過ごしてしまった。神さんに助力を願ったものの、あえなく却下。そりゃそうだ、炎天下草の中はいずり回るなんて、誰だって願い下げだもの。

 それと、株が密植し過ぎだ。イチゴが生き延びだ畑の中心部は、虫の目で潜り込めば、きるっきりジャングル!着色も遅いし、実も小さく、何より足を踏み込む場所も見つからない。雑草とイチゴが競って生い茂る草むらの中に、子どもたちを入れてもいいものか?草をかき分け、飛び跳ねる虫をものともせず、イチゴの捜索、発見に夢中になってくれるもんだか。今どきの子どもたち、自然の中で遊ぶって経験ほとんどないから、雑草も虫も見ただけで後ずさりするかもしれない。イチゴ摘みって聞いたら、きっと、ハウスの水耕栽培で垂れ下がった実をもぎ取ることしか頭に浮かべられないだろう。それが、長靴穿いて、草をかき分け、見つけたイチゴが虫食いだったら。子どもももちろん、親たちだって、二の足、三の足を踏みそうだ。

 結局、今流行りの自主規制、親たちのしかめっ面ばかりが頭に浮かんで、イチゴ狩りは中止とした。迎えるこちらが忙しいってこともあったけどね。

 今日で最後のイチゴ摘み、まだまだ実は着いているが、敢えて目をつぶろう。小さい粒を摘む手間、それを洗ってへたを取る手間、満杯の冷凍庫、などなど考えると、心がくじけた。それに、ブルーベリーが押し寄せて来た。初摘み!

 まだ早生の1本だけだが、これからどんどん収穫時期に入って行く。ブルーベリーがこれまだ大豊作!て言うより、実を着け過ぎた。一昨年の強引な剪定から回復して旺盛な着果になったようだ。花の頃はただただうれしく、豪勢な花数にほくそ笑んでいたが、実となる頃には、これはとんでもないことになると慌ててバシバシと切り落としたが、それでも葉の数をはるかに上回る着果、これはどうしたって子どもたちの手を借りないわけにいかんぞ。一人で摘んでたら、毎日午前中は収穫につぶれてしまう。幸い、ブルーベリーの畑はきれいにしてある。ハチの巣も今のところ無いようだ。これなら、子どもたちも親も楽しくブルーベリー狩りを楽しんでくれることだろう。と、代役が決まったことで、イチゴとはおさらば!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスンあれこれ シニア演劇学校5期生

2016-06-14 16:27:44 | シニア演劇

 シニア5期生みな熱心だ。発声練習の仕上げは、外郎売り。演劇経験者には定番だね。歌舞伎の中の名セリフ。調子よく外郎の効能を並べ立てる中に、様々な早口言葉が取り込まれていて、回転の悪くなったシニアの頭と呂律にはもってこいの題材だ。これを始めて2週目ともなったことなので、今回は、2人1組で読んでもらった。ほほーっ!今年のメンバーは適応力高いなぁ。早口言葉にもひるむことなく、難解な言葉もなんなくこなしている。しかも、声も大きく朗々としてとってもいい。やはり、日ごろから、語り部やったり、朗読のボランティアしたりしている人が多いだけのことはある。歌舞伎の調子さえ巧みに操ってる人もいて、これは頼もしい!次回レッスンは歌舞伎セリフ名言集でもやってみるか?いや、本公演だって、歌舞伎を絡めてみても面白いかもしれない、などと、空想を広げながら、稽古を楽しませてもらった。事務局のGさん、自身、外郎売りを得意ネタにしているだけに意気込みもひとしお、次回には一人一人録音するってことも提案、それぞれの外郎売りをCDに焼いてプレゼントして演劇学校初期の自分の記念にしてもらう。恥ずかしいけれど、後で聞けば成長・進化の過程を感じ取れて、感慨深いものになることだろう。

 発声練習も、腹式呼吸やあいうえお、外郎売りだけじゃ飽きてしまう。なんかないか?と、過去の置農演劇部のトレーニングを思い出した。「津軽海峡冬景色」を歌いながら、股割りの状態で、前進、あるいは後退するってやつだ。なぜ「津軽海峡冬景色」か?この歌ってけっこう腹の底から絞り出せるんだよね。大声張り上げるのにも不思議と向いている、と思う。これを尻を浮かした正座で歌うのも、丹田に力をこめるよい練習になるし、腰を落とした姿勢で歌いつつ歩くのも、腹から声を出すのにもってこいだ。ついでに歩き方もお相撲さんのすり足のようにする。これで、腹筋と背筋と、それ以上に大腿四頭筋を鍛錬できる。これが弱いと長時間の立ち稽古にもついてこれないから鍛えてくださいよ、なんて言って何回も繰り返させた。えっ?おまえできんのか?って。そりゃ走ってますもんね、田んぼ、除草で歩き回ってますもんね、任せてよ。

 「舞台の仕組みあれこれ」では、前回は箱足や平台について、今回は、舞台を仕切る幕の種類についての勉強。袖幕と中割り幕の違いとか、その出したり閉じたりする方法とか、芝居やってりゃ教えるほどもない、当たり前のことだけど、初めてステージに上がった人たちには新鮮で驚きの新知識なんだ。そのへえーって感動を少しでもたくさんつぎ込みたいと思っている。いずれ本番の際にも基礎知識として身に着けておいて欲しいことだしね。

 そうそう次週はダンスレッスン。2回目に入っていよいよ、曲の振りをつける稽古になる。今年の曲はアレサ・フランクリンの名曲「Think」!ただし、ジョーン・オズボーンのカバーバージョン。いい気になってる男たちを思いっきりつるし上げて欲しいもんだ。おっと、男一人いたんだった、最高齢Kさん、さて、どんな振付を考えてくれるか、楽しみ楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、株間除草機あったんだ!

2016-06-13 08:02:53 | 農業

 最初の除草機押しから1週間、そろそろ2回目の除草に入る時期だ。なんせこの暖かさだ、イネも元気だが、雑草も出番でしょう、とばかりに顔を出す。除草機でひっくり返せた畝間は、さすがにそうでもないが、狭い株と株の間はもう2か月ほったらかした坊主頭のようにぼうぼうだ。この株間の除草が実に厄介なんだ。Qホーという長柄の鎌を操って、1株1株、合間をこそぎとっていかなくてはならない。気が遠くなる前に、うんざりして投げ出してしまう作業になる。これまでは、2回の畝間除草を終えた後、仕方ねえなぁ、と、だらけ心をかち上げ重い尻を持ち上げして、田に向かってきた。1反終えるのに5日、ようやく終着にたどり着いた頃には、最初に取り掛かった部分が草ぼうぼう、やれやれやれ、またもやか!なんとかならんもんかのう?と、老農夫は呆然と佇んできたわけだ。

 そうか!株間除草機ってやつがあったはずだぞ。普通の除草機がもっぱら畝間をひっくり返すのに対して、株間除草機てのは、株と株の合間まで除草できるってうたい文句で売られていた。10数年前、株間除草の辛さに音を上げて購入、高かった!喜び勇んで使ってみたものの、株間もばっちり!なんてのは所詮セールストーク、株間の絨毯のごとく張り詰めた性悪雑草には刃向かうこととてできず、そのまま永年追放処分となっていたものだ。あいつを現場復帰させてみたらどうだ?

 今回、復帰の機会を与えてみようかと思った理由は、藁にも縋りたい気持ちが一番だが、他の土が10数年前よりずっとトロトロ化してるってことと、使う時期を変えてみれば結構上手く行くかも、との思いからだった。この株間除草機ってやつ、普通の除草機とは文字通り、180度違う。後者が前進方向に爪が回転するのに対して、こやつは横に回転するのだ。爪は前後2か所左右に付いていて、前の爪の合間は狭くなっている。この部分が株間を引っ掻きまわすようになっている。

 再起を賭けた試用、機械を田に下しぐいっと押してみる。おおっ!意外と軽いじゃないか!トロ土だからな。それに土も思いの外かき混ぜてくれる。株間については、除草とまではいかないが、土を掘り起こして雑草を浮かせてくれる。おお、よしよし、これなら使える。今のうちに株間雑草の根を切っておけば、Qホーでの除草もきっと楽になることだろう。よし、除草機押し2回目の今回はこいつでやり遂げよう。

 と、始めてみて、重大な欠陥に気が付いた。1条押しだったてこと。1回押し切って、ようやく1列!つまり普通除草機の2倍の時間と労力がかかるってことだ。でも、株間が少しでもきれいになるなら、ここで苦労しておくのも仕方ないことだ、と気持ちを切り替えて、全部、こやつで押し切ることにした。

 いやぁ、甘かった!あのぬかる田んぼの中を2倍歩くってのは、単純に労力も2倍ってことじゃなかった!疲れ果てた頃にようやく半分、そこから気力を振り絞って、残りを歩き続ける。草が生い茂ったところでは、やたら重くなることがわかったが、わかったところで後の祭り。強く押して突き進むと、苗も浮き上がらせてしまう。これには参ったが、仕方ない。静かに力を篭めつつそろそろとおすしかない。しかも、晴天!真夏日に近い29度!何度も水分補給に上がり、休憩を取りながらの作業となった。1枚の田にほぼ1日。2日でようやく大きな田2枚を押し切った。

 苦労の甲斐あって、雑草もきれいに一掃できた、と言いたいところだが、きゃつらはそんなか弱きやからではない。随所に残党となって居残りはびこっている。でも、明らかに根は切ったから、また強固に根をはるまでには時間がかかるだろう。その合間を突いて次の除草を仕掛ければよい。きっと、これまでよりは上手く行くだろう。いや、楽になってくれぇぇぇぇ!お願いだぁぁぁぁ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ間に合う!置農演劇部定期公演『ナツヤスミ語辞典』

2016-06-12 08:39:25 | 演劇

 ついつい、うっかりした。置農演劇部定期公演、今日だった。もっと早く告知してあげれば、あるいは一人二人見に行ってくれる人も増えたかも知れないのにね。

 今回の上演作品は、劇団「キャラメルボックス」・成井豊の『ナツヤスミ語辞典』だ。そうか、「キャラメルボックス」をやるようになったか!うん、いいことだ。僕が顧問の頃なら絶対取り組まない作品、学校ものだ。高校生の身の丈に合った作品、きっと部員たち生き生きと演じることだろう。無理なく入り込め、背伸びすることなく役になり切り、素直に感動できる、そういう作品を選ぶってことが、高校演劇としては王道なんだと思う。僕が離れて3年、ようやく難解主義から距離をおくようになったってことで、喜ばしい。

 そう、僕の頃は定期公演と言えば、やたら七面倒くさい作品を選んでやっていた。野田秀樹の『キル』だとか『カノン』だとか、せいぜい分かり易くなっても中島かずきくらいまでだった。同世代の登場人物のものもあるにはあったが、永井愛『見よ飛行機の飛べるを』、明治の女学生群像だった。しかも、「青鞜」の女性解放にかかわる話しだ。要するに、僕がやりたい作品、僕の趣味で決めていたってことだ。分かるの、身近なもの、そこで止まってたら、演劇の奥深くに潜り込むことはできない。敢えて、難解な大作に挑戦することで、心の底にしこりができる、それが芸術的体験ってもんだ、言い訳はなんとでもできる。

 一人残って奮闘する顧問のNから聞いたところでは、生徒たちの中に演出チームもできているという。これも、高校演劇のあるべき姿だな。拙くとも、自分たちで台本を詠み込み演技を仕上げていく、それがあって、はじめて高校演劇だって言える。以前のように顧問がすべて仕切る、なんてのは邪道なんだ、ってそれはわかっていた。わかってはいたけど、どうしても作品の質にこだわりたかったんだなぁ、僕としては。高校演劇をやりながら、高校演劇を抜け出したかったんだと思う。そんな身勝手な顧問に振り回されつつもついてきてくれた当時の部員たちに何が残ったのか、それはわからない。ただ言えることは、感謝!の言葉あるのみ。

 演出も手掛ける生徒の意欲的な姿勢、台本の執筆にも乗り出しているらしい。これまた実に好ましい。書いて苦しみ、演出して悩み、演じて惑う、自分たちの手で精一杯手探りして仕上げた舞台、きっと大きな達成感とともに終演を迎えることだろう。そんな、高校生手作りの舞台『ナツヤスミ語辞典』、ぜひ、ご覧いただきたい。

 公演は、本日12日(日) 13時と18時の2回公演だ。おお1日2回公演って背伸びしてるところは、良き伝統を引き継いでいるな。よしよし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役者がミュージシャン!って芝居を作りたいと思っていた。

2016-06-11 09:00:25 | シニア演劇

 菜の花プラザシニア団の次回公演『クロスロード・人生の岐路』のチラシが上がった。

 今回の絵柄はずいぶん写実的だ。ギターを肩にかけたおっさんがクロスロードに背を向けて佇み、分かれ道には、粋な装いの皺くちゃ婆さんが歩き出している。おっさんはカッコよすぎ、婆さんは皺皺で可哀想、というのが劇団内でのもっぱらの評判だ。まっ、たしかに男の方は、出てくるシーンすべてで男の哀愁を漂わせる役どころなのだし、何より、ミュージシャンという設定が、そこはかとなく憧れを誘う。いやぁ、楽器できるって得だよな、って演ずる役者にも言ったら、へへへっへと、笑いやがった。

 音楽が物語を引っ張る作品、ずっと書いてみたいと思っていた。ミュージカルのように歌と踊りで転がしていくということてではなくて、音楽とダンスそのものがキーワードとなる物語だ。生音を使って舞台を仕上げるてのも、前々からやりたいと思っていたことだ。こまつ座の後期の作品では、ピアニストが常に舞台の片隅にいて効果的な演奏で劇全体を盛り上げていた。そうそう、『組曲虐殺』じゃぁ、小曾根真が舞台中央奥上に陣取って圧倒的な演奏聞かせていたっけ。ああいう、演技に寄り添う形、舞台を支える形も悪くないが、もっともっと魅力的なのは演じる役者が演奏者でもあるって形だ。『上海バンスキング』!あんなのがやってみたい!

 憧れがあらぬ彼方に噴出して、『面影チャンチキ』なんてチンドン屋を主役にした芝居を作ったこともあった。恥ずかしながらこの舞台では、僕もチンドン屋の一員としてサックスを吹いたりもした。若手女優に無理やりクラリネット稽古させたりもした。でも、所詮、ど素人の悪あがき、演奏としてはものにはならなかったなぁ。作品は、山形県芸術祭奨励賞もらったことはもらったんだけど、音楽で物語を作るというレベルには足元にも及ばなかった。

 今回、シニア4期生から目出度く菜の花座昇格を果たしたHさん、彼は、なんとサックスが吹けるんだ。素人には違いないが、芝居の中で観客に聞いてもらうには、十分すぎる実力の持ち主だ。シニア4期生公演『シェアハウス ブルース』を見た人なら、クライマックスでの「レフト アローン」のしみじみとしたサックスソロを思い出せることだろう。そのHさんの菜の花座デビュー、これはどうしたって、ミュージシャン出さない手はないよ。役は二つ、どちらもミュージシャンだ。一つは、キャバレー付きのビッグバンドのバンマス、と言っても、すでに生演奏のキャバレーの時代は去っていて、たった一人残ったバンドマン。それも、ついに首を言い渡されるその日、っていう設定だ。どうだ?かなり哀愁ただようだろう。

 もう一つの役は、米軍キャンプ出入りのギターリスト。朝鮮戦争が終結したころのお話しだ。朝鮮への出撃基地となっていた日本中の米軍基地には若いアメリカ兵がたくさん配属されていて、そこでは毎晩?本国の音楽で踊りあかす若者たちの姿があった。彼らにご機嫌な音楽を提供していたのが、日本のミュージシャンたち。でも、動乱が終わるとともに、米兵も減少し、多くのミュージシャンが職を失った。彼らの多くは、その後の日本のポップスシーンを引っ張ったり、ジャズ文化を根付かせたりしていくのだが、中には、実力も機転も乏しく、音楽で立つことを諦めた者たちも数多くいた、はずだ。そんなうら寂しいギターリスト、それがもう一つの役ということになる。

 なに?わびしいだけだろ、て?そうなぁ、たしかにみんな敗残者、落魄れ者だ。でも、夢破れ、追われゆく者の後ろ姿にどうしようもなく愛着をいだいてしまうんだなぁ。で、そんな男に女も惹かれる、って思いたい。なっ、カッコいいだろ。だから、チラシデザインしたあすむ君もこんな風にカッコよく決めてくれたわけなんだよ。役者知らないから仕方ない、なんてことは言ってはいけない。でも、精一杯、男の悲哀を漂わせてもらいたいと思っている。もちろん、サックスもギターの演奏も盛りだくさんだ。いいよなぁ、楽器できるって!

 もう一人クロスロードを別にたどる皺くちゃ婆さんの方は、・・・・長くなりすぎたので、この次の機会に種明かししよう。ごめん、こっちが主役なんだけどね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする