自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

王子と乞食/西洋的因縁論 

2015年02月18日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方

シュタイナーの神智学と因縁説   2015・2・18

*****************************************************

 

2012年10月18日のブログに次のようにある:

”袖すりあうも他生の縁”は場所にも言えると思う。世界で南米、

北欧、日本、ヒマラヤの4か所に地球の地下王国である、

魔王の国の入り口があると”鞍馬山歳時記”に書かれている。

 

実際、地球の内部にあるかもしれない世界を考えると、

とても神秘的だ。

フランスの19世紀後半空想科学小説家の開祖といわれる、 

ジュール・ヴェルヌ も ”地底旅行”という題名で、地下世界に

ついて書いている。

UFOは宇宙から飛んでくると思っている方が多いが、基地は

地球の内部にあるという説もある。

魔界かどうかは別として、確かに、地球の内部にそうして世界

が広がっている可能性は全くゼロではないと思う。

 

先週のブログ”鶴川の秋”にも書いたように、ヒマラヤはシバ神

の故郷である。 

そのヒマラヤにも地底世界へと続く入り口があると、

鞍馬山・初代管主が書かれているのは興味深い。 

密教修験者が鞍馬山を目指したように、シバ神を信仰する

修行者はヒマラヤを目指す。

 

ヒマラヤと鞍馬山、護法魔王尊とシバ神、そして御不動様と

護法のお役目、などなど考えながら、鞍馬山に漂う霊気を

想いだしていた。

鞍馬山にはここのところしばらくご無沙汰している。

シバ神の聖地 ガンジス河にはデリーに毎年行くたびに訪れる

機会はあった。

そしていよいよ、今年、3月にはヒマラヤに行けたらと思うのである。

袖刷りあうも他生の縁 ~ 人が住むところ、訪れるところ、

心ひかれる場所などはきっと、前生に何か所縁のある、

魂がまだ記憶を潜在意識の奥底に残している場所なのに違いない。

インドに15年住み、そこで自分のアイデンティティーを発見できた

筆者にとっては、やはり、切っても切れないなにかが 印度大地に

介在している。


何が起こるか、誰と会うのか?

また皆様にレポートを投稿できれば、幸いだ。

 

他生の縁を知りたくて、

人は前生のチャンネリングや退行催眠術などで生まれる前の

意識に惹かれる。

もしかしたら 過去の自分はドラマティックに生きたのかもしれない、

勇敢な武士で戦に名をはせたのかもしれないし

歴史を動かした人達の仲間だったのかもしれない。

実際、小説”王子と乞食”(*1)のような体験を人は繰り返して

いるようだ。


今世では 五感の意のままに放蕩に近い意識をもって

快楽を楽しむ人が実は、前世では ストイックな戒律に一生を

ささげた人であることも珍しくない。

逆もまた真なりで、こうして、人は幅広い体験を積み重ねながら、

何代も生まれかわる中で、欠けている要素(奔放だったり、

ストイックな生活だったり)を欲して、欲したままに

その舞台を演じきる。

 

今世で有能なビジネスマンは来世では、純粋な子供たちを

相手にして、先生に、今、大家族で家事にてんてこ舞いの主婦は、

その前の生では、カリスマ的な存在を謳歌して生涯、人も

寄せ付けないほどの、目に見えないバリアを自分の周りにつくり、

孤独を通したのかもしれない。


これを一般的にはカルマの法則とか因縁の法則とかいうらしい。

カルマの法則は、仏教的観念では受け入れられても、

西洋のキリスト教世界では認められていないと長い間思っていた。

なぜなら、人は死んだら、神の審判を受けるまで、眠り続けると

教えられているからだ。

ところが、シュタイナーという教育者としても有名な哲学者は

因縁説を徹底的に受け入れていることを知り興味をもった。

著書(*1)から一節を引用する:

うちにあるものは、外にあらわれなくてはならない。

カルマの結果が現れるのなら人間は常に高次元に進化し合ていく。”


”多くの人々が若くしてあるいは子供のうちに死ぬことは

どのようなカルマ的問題があるのだろうか?

神智学には良く知られた次のような例がある。 

早く死んだ子供につして、前世との関連で探究することができる。


前世において、その子はほんとうによい素質を持ち、人間社会の

有能な一員であった。

しかし、やや病弱だった。

弱視のために正確に見ることができなかったので、その子の経験は

特殊な色合いをおびた。


弱視でなかったら、すべてをもっとよく成し遂げることが

できたはずだった。

弱視のために、才能を十分に発揮することができなかった。

もしよい視力を持っていたら非常に大きなことを成し遂げて

いたはずなのである。

その子は死に、その後、まもなく、善い母を持って生まれるか、

数週間しか生きることができない。

しかしこの短い生をとおして、いかに人は健康な日を得るかを

その子の構成要素は経験する。

自分に欠けていたものを得るために短い人生を生き、

前世を改めるのである。

両親の悲しみは埋め合わされる。

両親はこの子が前世を改めるための道具にならなければ

ならなかったのである。”

 

この短い一節では、シュタイナーの意図したことが十分に

表現されていないかもしれない。

アンダーラインの部分、自分に欠けていたものを得るために

人は今世を生きているというのは事実のようだ。

それがなんであるかは一人ひとり異なるだろう。

そして、その目的を果たすために、協力してくれる人達が

身の回りの家族であり友人でもある。

 

だからシュタイナーは次のように言葉をすすめる:

”それでは どのようにして、カルマは埋め合わされるのだろうか?

誰かが他の誰かに何かをしたら、その二人の間でカルマの清算が

なされなくてはならない。

そのためには、当事者が再び同じ時代に生きなければならない。”

 

そして かなり極端でもあり、わかりやすい例をシュタイナー

は挙げている:

”例を挙げてみよう。神智学では良く知られた例である。

ある人が5人の裁判官から死刑を宣告された。

何があったのだろうか?

この人物は前世で この5人の裁判官を殺したのである。

そして、カルマの力がこの6人の人々を カルマを清算させるために

出会わせたのである。”

 

そろそろ、このカルマの世界を卒業したい。

”為せばなされ、為されれば、為すと”いう、”欲界”、もしくは、

”現象界”はいはば”目には目を”の世界でもある。


国と国との戦争もこのカルマに支配され、一個人の軋轢

(あつれき)も、前世のカルマに影響を受けている。

”病気”もまた、このカルマの延長線上にある。


カルマの世界を そろそろ卒業したい。

それは死を意味するのではなく、生きながらにして超越も

可能らしい。

そのためには、真の自分を見出すほか、ほかに道はない

と大師たちは言う。

仏教思想に影響を受けて育ったことのないシュタイナーは

”カルマとなる因”があるから縁を機に、その結果が生じて心身に

苦楽悲悩が生まれるという。


だとしたら、やはり、今からでも、過去生の因縁にとらわれない

心持で新しい自分自分の持つ隠れた可能性と見えない本性(仏性)

に舵を合わせて毎日生きていたい。


執着を持つなと言われる。

過去の自分の行為やその行為の代償、心象、などが自分の潜在的

記憶にしっかりと残る。

それに対する執着を意識して切って行かない限り、前を見て

新しい自分を発見することは難しいだろう。



 

 

 

 

*1)『王子と乞食』

(おうじとこじき、The Prince and The Pauper

アメリカの作家マーク・トウェイン

1881年に発表した児童文学作品である。

16世紀イングランドを舞台に、

実在の若き国王エドワード6世を主人公とした

冒険譚で、トウェインはこの作品を通して、

子どもの視点で16世紀のイングランドの世情を痛烈に皮肉った。

なお、題名の「乞食」が差別用語に当たるとして、

近年の日本語訳では「こじき」と平仮名表記したり、

『王子と少年』としたりする例も存在する。

1899年(明治32年)巌谷小波らにより

『乞食王子』の邦題で文武堂から、1927年

(昭和2年)村岡花子により

『王子と乞食』の邦題で平凡社から公刊された。

(ウイキペディアより掲載)

 

*2”神智学の門前にて”2003年、ルドルフシュタイナー 

西川隆徳範訳 イザラ書房

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする