goo blog サービス終了のお知らせ 

Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

Sermon about the prayer Hail Mary ー Fr Etienne Demornex, FSSPX

2019年11月12日 | お説教・霊的講話
Sermon about the prayer Hail Mary
twenty-second Sunday after Pentecost
Fr Etienne Demornex, FSSPX


Introduction

We Catholics say very often the prayer Hail Mary. This is a very great prayer, but because of this frequent repetition, we might say it by rote and merit this reproach of Our Lord Jesus to the Jews: “This people honours me with their lips but their heart is far from me” (Mt 15;8). In order to help ourselves to maintain our devotion while saying the Hail Mary, I will speak about the meaning of this prayer, based on the comments of a spiritual Master, Rev Fr Jerôme, Cistercian.

Part 1: The Archangel Gabriel’s words to Mary

The first part of the prayer is made of the words which Archangel Gabriel used on the Day of Annunciation. “Hail Mary”. We start our prayer to the Blessed Virgin Mary by greeting Her. After that greeting, when we pray alone, we should stop a few instants in order to give ourselves time to pay attention to Mary and to give Her the time to pay attention to us. Indeed, in that prayer, there are 2 people involved: She and I. But when we meet somebody and want to talk to him, what do we do? We greet him and wait for him to pay attention to us before we continue talking. The same with the Blessed Virgin.

Full of grace”: St Bernard said “God has placed in Mary the fullness of all His goods. That is why all the graces which we receive come to us through her hands”. This fullness of grace in Mary means not only that all the spiritual riches but also all hope and joy and strength are in the Blessed Virgin. Remember this passage of the Ecclesiasticus applied to the Blessed Virgin Mary: “I am the mother of fair love, and of fear, and of knowledge, and of holy hope. In me is all grace of the way and of the truth, in me is all hope of life and virtue” (Eccli 24;24). When we pray to Mary, we get in contact with Her fullness of grace, and we can receive from it any grace we need.

The Lord is with Thee”: this statement means also by correlation “Thou art with the Lord”. If the Lord is with Mary, Mary is with the Lord. And therefore, when we are with Mary, we are necessarily with Jesus, Mary being the uniting link! See how absurd and contrary to the Holy Scriptures is the teaching of the Protestants who want to exclude the Blessed Virgin from their prayers as if She were an obstacle to go to Jesus! The best way to be united to Our Divine Lord is precisely to stay united to the Blessed Virgin Mary.

Part 2: St Elizabeth’s words to Mary

After repeating the concise but meaningful words of the Archangel Gabriel, we continue our prayer using what St Elizabeth said under the inspiration of the Holy Ghost: “Blessed art Thou amongst women”. Among all humans and all Angels, the Blessed Virgin Mary has been especially blessed, loved by God. And by reason of this predilection, God created Mary in a dignity surpassing all. But specifically, we mention that She has been blessed among all women. Mary is a real woman. And what are the chief characteristics of a woman? To be a loving presence in the house, to watch over everything, to make people feel at home, asking in return for herself only the right to serve and to be loved. Mary is above all women without being different, is excellent without being incomprehensible. She loves us tenderly and is perfectly attentive to each one of us in order to make us reach our eternal home. In return, She only requests our filial love.

And blessed is the fruit of thy womb Jesus”. A child is usually everything for his mother: she can forget everything, even her husband, for the love of her child. And we can understand this restricted attention. But for Mary, nothing like this: her motherhood to Jesus is the foundation of her motherhood towards us. Her maternal care has been extended from Jesus to all of us. Indeed on the Cross, Our Lord realized a wonderful substitution by these words to his Mother and to St John: “Woman, behold your son”, “Behold your Mother”: at that moment, we have become the children of Mary, the fruits of her womb, and now not only Jesus is blessed but we are blessed too, as far as we acknowledge ourselves to be the children of Mary.

Part 3: The Church’s words to Mary

Now, after repeating the greetings and praises of the Archangel Gabriel and of St Elizabeth to Mary, the Church carries on the Hail Mary, mentioning the great title of the Blessed Virgin, the foundation of all her privileges: “Holy Mary, Mother of God”. All the Mariology or science of the privileges of the Blessed Virgin is inside this title “Mother of God”. It is because she was to be the dignified Mother of God that God made Her be conceived without the Original Sin, be preserved from any personal sin, remain a Virgin before, during and after the birth of Jesus, be the close associate of Our Lord Jesus in the work of Redemption, be preserved from the corruption of death and be assumed into Heaven, and now be the giver of all graces. To be the Mother of God makes Mary reach the borders of the Divinity: nobody is closer to God than Her.

As you can see, up to now in the Hail Mary, we have addressed a succession of compliments to the Blessed Virgin and mentioned the reasons of her great power: The Lord is always with Her; She is blessed among all women; Jesus the Saviour is Her Son; She is the Mother of God. Because of these titles, Mary can obtain absolutely any grace for us. So, now full of confidence to be granted, we can present our humble request to Mary: “Pray for us poor sinners”. Here we might be surprised: this our request sounds a bit too short and too simple! Compare for example with the charismatics who like saying long prayers... Actually, everything is included in this simple request to Mary: “Pray for us”. Indeed, when the Blessed Virgin prays for us, it means that She adores the Divine Will and asks God, by the merits of Jesus, to grant the graces which He already planned to give at Mary’s request. When Mary prays for us, she always asks and obtains the best for us. And that is why it is enough to say “pray for us”: all our needs are included in this.

Pray for us now”. Here again, when you pray the Rosary alone, stop for a few instants: because the Blessed Virgin is now praying for you, getting for you all the graces you need now to please God, to grow in Faith, Hope and Charity, to fulfil well your duties, to resist this or that temptation, to face courageously this or that trial. You are under her maternal care and protection at that particular moment. So, don’t carry on too fast…

And at the hour of our death”. We ask again and again the Blessed Virgin Mary for the grace of a good death, that is to say to die in state of grace. This grace is the one which validates all the merits of our life, which seals the defeat of the devil against us, which opens to us eternal life. It is the most important grace of all our existence. Nobody has a right to it, not even the greatest Saints: it is a pure gift of God. So, what can we do in order to secure the obtention of this grace? Nothing better than to beseech the Mother of God and our Mother. And we must be sure that if during our life here below, we stay close to Mary, She will certainly not abandon us at the time of our death, that crucial time of our existence.

This is how Fr Jérôme expressed his confidence in the protection of Mary: “My Mother during my long journey on earth and my Mother at the time of my last breath, I beseech you to wrap me in the fallout of your coat during this short moment, from which afterwards, being sure of having passed through the door, I will emerge out all the sudden, and you will hear my laugh, the laugh of a child who laughs and laughs because, thanks to the care of his Mother, he has been successful in everything”.

Conclusion

This prayer of the Hail Mary, so simple in its wording, is very deep in its meaning, very powerful. Let us never get tired of repeating the Hail Mary, especially in the Rosary. But when we feel some boredom invading our heart, let us meditate the meaning of each sentence. It will help us to revive our devotion, to make our prayer be a prayer, that is to say a true, confident and loving conversation with somebody real, alive and very much attentive to us: the Blessed Virgin Mary.

「めでたし」の祈りについて: エティエンヌ・ドモルネ神父様お説教(大阪) 聖霊降臨後第二十二の主日

2019年11月12日 | お説教・霊的講話
「めでたし」の祈りについての説教
聖ピオ十世会 エティエンヌ・ドモルネ神父


はじめに

私たちカトリック信者は、非常に頻繁に「めでたし」の祈りを唱えます。これは大変素晴らしい祈りですが、これを頻繁に繰り返しますから、私たちがこの祈りをただ機械的に唱えるならば、私たちの主がユダヤ人に対して「この民は口先で私を敬うが、その心は私から遠く離れている」(マテオ15章8節)と非難なさったことが私たちにも当てはまってしまうかもしれません。「めでたし」を唱えるときに私たちの信心を保つ助けとなるように、私は、霊性の大家であるシトー会士ジェローム神父(1907-1985年)のコメントをもとにして、この祈りの意味についてお話ししようと思います。


第一部:大天使ガブリエルのマリアへの言葉

この祈りの第一部は、大天使ガブリエルが御告げの日に使った言葉で作られています。「めでたし、マリア」。私たちは、この童貞聖マリアに対する祈りを、マリアへのあいさつで始めます。このあいさつのあと、私たちが一人で祈る場合は、わずかの間を置くべきです[日本語では、『聖寵充ち満てるマリア』のあと]。それは、自分自身がマリアに注意を向ける時間と、マリアが私たちに注意を向けてくださる時間を取るためです。実際、この祈りには、二人の人物がかかわっています。マリアと私です。しかし、私たちが誰かに会って、その人と話をしたいと思う場合は、私たちは何をしますか? 私たちはその人にあいさつして、それから話を続ける前に、その人が私たちに注意を向けてくれるのを待ちます。祝せられし童貞に対しても同じです。

「聖寵充ち満てる」。これについて、聖ベルナルドは言います。「天主はマリアに、その全善の充満をお置きになった。そういう訳で、私たちが受けるすべての恩寵は、マリアの御手を通して私たちにやって来るのである」。マリアの恩寵の充満とは、あらゆる霊的な豊かさのみならず、あらゆる希望と喜びと力が祝されし童貞にあるということを意味しています。集会書にある次の一節は、童貞聖マリアに当てはめられています。「私は、清い愛、恐れの母であり、知識、尊い希望の母である。私には、道、真理の恩寵のすべてがあり、私には、いのち、聖徳の希望のすべてがある」(集会書24章24節[18節])。私たちがマリアに祈る場合、私たちはマリアの恩寵の充満に触れるのであり、その恩寵の充満から私たちが必要とするどんな恩寵も受けることができるのです。

「主御身と共にまします」。この言葉の意味は、相互関係によって「御身主と共にまします」ともなります。主がマリアと共におられるということは、マリアも主と共におられるということです。ですから、私たちがマリアと共にいるとき、私たちは必ずイエズスと共にいるのであり、マリアは[私たちとイエズスとを]つなぐきずななのです! イエズスのところに行くのにあたかもマリアが障害物になるかのごとく、祝されし童貞を自分たちの祈りから排除したがっているプロテスタントの教えが、いかに馬鹿げていて、聖書に反しているかを見てください! 私たちの天主なる主と一致する最も良い方法は、まさに童貞聖マリアとの一致に留まることなのです。


第二部:聖エリザベトのマリアへの言葉

この簡潔ながら意味の深い大天使ガブリエルの言葉のあと、私たちは、聖エリザベトが聖霊の霊感を受けて述べた言葉「御身は女のうちにて祝せられ」を使って、私たちの祈りを続けます。すべての人間およびすべての天使の中で、童貞聖マリアは、天主によって特別に祝福され、愛されてきました。この特別に愛されたという理由によって、天主はマリアを、すべてに超える尊厳の状態で創造されました。しかし具体的には、私たちは、マリアは女のうちにて祝せられた、と言います。マリアは本当の女性です。では、女性の主な特徴とは何でしょうか? 家庭において家族を愛する存在であること、すべてを見守っていること、人々をくつろがせること、そしてそのお返しとしてただ自分が奉仕したり愛されたりする権利のみを求めることです。マリアは他の人と異なることなく、すべての女性を超えており、理解しがたいところのない、素晴らしい女性です。マリアは、私たちを永遠の家に到達させるため、私たちを優しく愛してくださり、私たち一人一人に完璧な思いやりを向けてくださっているのです。そのお返しに、マリアはただ、私たちから子としての愛を求めておられるだけなのです。

「御胎内の[実、]御子イエズスも祝せられ給う」。子どもというものは、通常はその母親にとってのすべてです。母親は、子どもへの愛のためなら、すべてを、夫のことさえも、忘れることができます。私たちは、この母親の子どもだけを思いやる気持ちを理解することができます。しかしマリアにおいては、全く違っています。マリアのイエズスに対する母性は、私たちに対する母性の土台です。マリアの母としての思いやりは、イエズスから私たち全員に拡げられました。実際、十字架上において、私たちの主は、御母と聖ヨハネに対する次の言葉によって、驚くべき交換を実現されました。「女よ、汝の子を見よ」「汝の母を見よ」。この瞬間、私たちはマリアの子、御胎内の実となり、今やイエズスが祝せられているのみならず、私たちも、自分がマリアの子であると認める限りにおいて、祝せられているのです。


第三部:教会のマリアへの言葉

さて、マリアに対する大天使ガブリエルと聖エリザベトのあいさつと讃美を繰り返したのち、教会は「めでたし」の祈りを続け、祝せられし童貞のすべての特権の土台である偉大なる称号を挙げます。「天主の御母聖マリア」。あらゆるマリア学、すなわち祝せられし童貞の特権についての学問は、「天主の御母」というこの称号のうちにあります。天主がマリアを原罪なしに宿らせ給い、いかなる自罪も免れさせ給い、イエズスのご誕生の前もご誕生のときもご誕生の後も童貞のまま保ち給い、贖いのわざにおいて私たちの主イエズスと密接な関係を持たせ給い、死による腐敗を免れさせ給い、天国へ昇天させ給い、今やすべての恩寵を与える者とさせ給うたのは、聖母がこの天主の尊厳ある御母となられることになっていたためです。天主の御母であるということによって、マリアは天主との境目にまで達しておられます。マリアより天主に近い者は誰もいません。

皆さんお分かりのように、ここまでの「めでたし」の祈りにおいて、私たちは祝せられし童貞への賛辞を続けて言い、その偉大なる力の理由を述べました。主は常にマリアと共にまします。マリアは女のうちにて祝せられ給う。救い主なるイエズスはマリアの子にまします。マリアは天主の御母にまします。これらの称号のゆえに、マリアは私たちにどのような恩寵も必ず取り成すことがおできになります。ですから、願いを聞いていただけるという完全な信頼をもって、私たちはけんそんなお願いをマリアにお示しすることができます。「罪人なるわれらのために祈り給え」。ここで、私たちは驚くかもしれません。この私たちのお願いは、少し短すぎ、単純すぎるのではないかと! 例えば、長い祈りを唱えるのが好きなカリスマ運動の人々と比べてみましょう。本当のところ、このマリアへの単純な祈り「われらのために祈り給え」には、すべてが含まれているのです。実際、祝せられし童貞が私たちのために祈ってくださるとき、それは、マリアが天主のご意志を礼拝し、マリアがお願いになるだけでイエズスがお与えになることを既に予定なさっていた恩寵を与えてくださるよう、イエズスの功徳によって、マリアが天主にお願いされる、という意味なのです。マリアが私たちのために祈ってくださるとき、マリアは常に私たちのために最も良いことお願いし、取り成してくださっているのです。ですから、こういう訳で、「われらのために祈り給え」と唱えるだけで十分なのです。私たちに必要なものはすべて、これに含まれているのです。

「今も[われらのために祈り給え]」。ここで再び、皆さんがロザリオを一人で祈るとき、少し間を置きましょう。なぜなら、祝せられし童貞は、皆さんが今、天主をお喜ばせするのに必要な、信仰・希望・愛において成長するのに必要な、義務を十分に果たすのに必要な、あれやこれやの誘惑に抵抗するのに必要な、あれやこれやの試練に勇敢に立ち向かうのに必要な、すべての恩寵を、皆さんのために獲得しようとして、皆さんのために今祈ってくださっているのですから。皆さんは、まさにこの瞬間、マリアの母としての思いやりとご保護のもとにあるのです。ですから、急ぎすぎないようにして続けてください。

「臨終のときも」私たちは、何度も何度も、童貞聖マリアに良き死の恩寵を、すなわち成聖の恩寵の状態で死ぬことを、お願いしています。この恩寵こそが、私たちの一生のすべての功徳を意味あるものにする恩寵、私たちに対する悪魔の敗北を保証する恩寵、私たちに対して永遠のいのちを開いてくれる恩寵です。これは、私たちの全存在に関して最も重要な恩寵です。誰であっても、たとえ最も偉大な聖人であったとしても、この恩寵を得る権利は持っていません。これは天主からの純粋な賜物なのです。では、この恩寵を手に入れるのを確実にするために、私たちに何ができるでしょうか? 天主の御母にして私たちの母であるお方にお願いすることに勝る方法はありません。ですから、ここ地上で私たちが生きている間、私たちがマリアの近くに留まるならば、私たちの臨終のとき、つまり私たちの存在に決定的に重要なときに、マリアが私たちを決してお見捨てになることはないということを私たちは確信しなければなりません。

ジェローム神父はマリアのご保護への信頼を次のように表現しています。「この世でのわが長き旅路におけるわが母にして、わが最後の息のときのわが母よ、願わくは、この短き瞬間に御身の外套のふちでわれを隠し給い、そののちわれが、扉を確実に通過し、突然に現れいでたとき、御身がわが笑いを、母の思いやりによってすべてを成就したがゆえに笑いに笑う子としての笑いを、聞き給わんことを」。


結論

この「めでたし」の祈りは、その言葉においてはごく単純ですが、その意味においては非常に深く、非常に力強いものです。「めでたし」の祈りを繰り返すことに、特にロザリオの祈りにおいて、決して飽きることのないようにしましょう。しかし、私たちの心に飽きが襲ってくると感じるときは、「めでたし」の祈りの一つ一つの文の意味を黙想しましょう。そうすれば、私たちが自分の信心をよみがえらせ、自分の祈りを真の祈り、つまり、現実で、生きていて、私たちのことを深く思ってくださるお方である童貞聖マリアとの、真実で、確信に満ちた、愛すべき会話とする助けとなるでしょう。

野村よし著「マネジメントから見た司教団の誤り」という本を読んで:マネジメントの問題なのだろうか?

2019年11月12日 | トマス小野田神父(SSPX)のひとり言
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

先日、野村よし著「マネジメントから見た司教団の誤り」という本を頂きました。これを読んで、私は色々なことを考えました。そこで、この書が切っ掛けとして、今、カトリック教会に何が起こっているのか、ということの考察を書こうと思います。

著者の野村よし氏は、司教たちの反論を期待してこの本を書かれておられ、「信徒は、(…)教会の利害に関することがらについて自分の意見を表明する権利を有し、時にはそうする義務がある」(教会憲章)に基づいて発言されています。私の理解が正しければ、著者は教会の利益のためにこの著作をなしたので、多くの議論を期待されておられ、私にも一言、書くことが許されていると信じています。

野村氏の論点は、明確です。
●ある「目的」に向かうには、それを実現させるために最善の「手段」を選ぶべきである。
●司教団は、「福音宣教」を至上の目的としている。
●しかし、宣教は停滞している。
●しかも、司教団は、宣教のために害になるような発言を繰り返していた。
●しかも、ある目的を立てて、それが達成できなかった理由を検討した痕跡はない。
●従って、私たちは宣教沈滞の理由を分析すべきである。
●宣教という目的に役に立つことをしてこそ「誠実」である。宣教に役に立たないことをいくら立派にしても、それは「誠実」ではない。

野村氏の分析によれば、司教団は、日本人の「福音宣教」のために絶対必要条件である「信頼されること」よりも、特定の政治的主張・社会的言動(日本共産党のそれ)を繰り返している。従って「現在の、日本のカトリック教会の沈滞は、司教団の言動に第一の責任があると思う。」(52ページ)

【本当に司教様たちは、目的を追求するために必要な手段を取らなかったのか?】

私のまず思うことは、本当に司教団は誤っていたのか?です。

ピーター・ドラッカーの『マネジメント』然り、聖イグナチオ・ロヨラの『霊操』然り、グラント・ウィギンズの『理解をもたらすカリキュラム設計 UbD』然り、目的のために最善の手段を選ぶ、ということを司教団が知らないはずがない、と思うからです。

司教団は、自分の信じている「福音宣教」を目的に、それを目指して「誠実」に行動していたと、私は信じています。

司教団は何を目的として政治発言をしてきたのでしょうか?「福音宣教」です。自分たちの理解するその「福音宣教」のために、活動していたと信じます。

ところで目的となる「福音宣教」とは一体何なのでしょうか?司教団の理解しているところと、私たちの理解とは一致しているのでしょうか?

司教団が至上の目的としているところの「福音宣教」とは何でしょうか?
私たちが理解している「福音宣教」とは何でしょうか?

その二つの理解が、もしも違っているなら、議論はかみ合うことはあり得ません。

そこで「福音宣教」の意味を良く定義する必要があります。

【司教団は、別の意味の「福音宣教」を目指している】

私がこれから理由を出して提示したいことは、司教団は「福音宣教」を至上の目的としているが、「福音宣教」の内容が、私たちが想定しているようなものではなく、別のものに置き換えられている、ということです。私はこのことについて日本の司教団が全く同意してくれると信じています。

今までの福音宣教ではなく、新しい概念を持った「福音宣教」に変わった、ということです。

言い換えると、「司教団は、「福音宣教」を至上の目的としている」というこの大前提が、私たちの理解と、司教団との理解で異なっているということです。

司教団は、司教団なりに新しい「福音宣教」の目的に向かって、最も効果的な手段と思われる行動をしており、それは今までの理解による福音宣教の邪魔になっている、と思われます。

つまり、私たちにとって福音宣教とは、私たちの永遠の救霊のために、天国での永遠の生命のために、天主から罪を赦され、聖寵の状態において生活し、功徳を積み、聖徳を実行するために、イエズス・キリストの啓示された真理の光を伝えることです。水と霊によって生まれなければ天の国に入れないのですから、洗礼の秘蹟を多くの方々が受け、頻繁に告解の秘蹟を受けるように、罪を避けて十字架の生活を送るように、進めることです。ただし、信仰は超自然の恵みなので、祈りと犠牲とで始めて受けることが出来ます。

しかし、新しい「福音宣教」は、「社会と文化を変革する」ことであって、「社会の福音化」です。「影響を社会に及ぼす」ことが第一の目的です。そのために、手段として「もっと多数の仲間(ママ)が必要」(1982年3月「洗礼の恵みを一人でも多くの友に伝えよう」)とされ、永遠の救霊や天国や地獄や煉獄などということは、全く眼中に置かれなくなってしまっています。

ですから、いくら司教様が「福音宣教!福音宣教!」と叫んでも、その向かっているところが違っているのです。私たちは天を指していると思っていますが、しかし司教団はこの地上を指して叫んでいるからです。

【新しい「福音宣教」という方針の変化は何故起こったのか?】

では、一体、何故「福音宣教」は新しい方針と方向付けを持つようになったのでしょうか? これは、非常にはっきりしています。第二バチカン公会議によるものです。

個々の司祭が、あるいは司教が、今までの福音宣教を目指していようと、第二バチカン公会議によって、それをさらに上まわる権威で新しい方針が与えられたのです。

司教たちは、この新しい方針に忠実であり、それに従ったまでであり、実は「マネジメントから見た司教団の誤り」というよりは、私の意見によればマネジメントから見れば司教団は誤っていなかった、と思います。

ヨーロッパやアメリカにおけるカトリック教会に起こった、信徒の減少、教勢の衰退をみると、もしかしたら、日本ではむしろ、マネジメントだけから見たら、日本の司教団は、それでもうまくやっている方なのかもしれません。

問題は、マネジメントではなく、第二バチカン公会議の新しい教えであり、「カトリック信仰から見た第二バチカン公会議の誤り」こそが、最も深い問題の核心であると思います。

何故なら、ミサ聖祭が変わってしまったのも、司教が共産党のような政治発言をするようになったのも、日本だけのことではなく、韓国でも、フィリピンでも、南米でも同様だからです。

たとえて言えば、コカ・コーラの本社が、コカ・コーラの代わりにコケ・コーラを世界中で売り出したのだけれど、ヨーロッパやアメリカでは消費者がまずいと言って買わなくなってしまった、あまりにも失敗のために過去のコカ・コーラが復活しだしている。

しかし、日本ではコケ・コーラをコカ・コーラの名前で売り続けることにそれなりに成功している、と。日本では、人々はそれでもまずいコケ・コーラを我慢して買って飲んでいる、と。

もしもこの喩え話しをさらに使うことが許されるならば、もっと続けましょう。たとえば、コケ・コーラは見た目は真っ黒でコカ・コーラと同じに見えます。エコロジーこそがもっとも大切だと主張しだして、苔(こけ)の緑を大切にしようとするところから、コケ・コーラの味はコケのような臭いがして、しかも真っ赤な飲料である共産・コーラと同じような味がします。消費者らは、コカ・コーラの昔の味がよかったとコカ・コーラ・ボトラーズに懇願しても、インカルチュアレーションとアジョルナメントの名前でコケ・コーラを消費者に押しつけています。

コカ・コーラのファンたちに対しては、過去のコカ・コーラは飲んではいけない、「違法だ」と、禁止します。対外的には、どのコーラも皆、同じで良いものだ、コークで一つになろう(エキュメニズム)、と主張し、エコロジーを政府に押しつけることを企業のミッションと考えています。それでも、日本支社は、コケ・コーラの販売を何とか続けている。云々。

以上はあくまでもたとえで、現実のことではありません。実在と同じ名前が出てきたとしても、それとは全く関係の無いことです。

【第二バチカン公会議の新しい教え:新しい人間中心主義】

今の日本の司教団の行動は、第二バチカン公会議の新しい教え、つまり、新しい人間中心主義という教えの結果だと私は考えます。

(つづく)


--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】