夏以来のご無沙汰ブログ更新になってしまいました。相変わらずの忙しさですが、三十三間堂さんにお香を頂きに行って来ました。京都のお寺名香の一つ、三十三間堂さんのオリジナル香なのでこちらでしか拝受できません。お堂で使用されている沈香の香り、これぞお寺の香り!が漂い心が落ち着きます。境内には少しだけ紅葉が残っていました。
次回のブログアップはいつになるやら???なのでとりあえず屏風祭の設えでしめておきます。無名舎さんほか煌びやかな新町通の屏風祭店先の祭暖簾も良い感じでした。浜作さん、いつの間にやら新町通にお引越しされたようです。
相変わらず親の介護で東京と京都を行ったり来たり、祇園祭どころではないのですが久しぶりに後祭の鉾町の少し巡ってきました。鷹山も復活してからだいぶ経ちます。
美しい懸想品が並ぶ八幡山の会所
夕方ですがとにかく暑かった~~~!
今年、車輪と前掛けが新調された大船鉾
鉾の上にあがらせてもらいました。花鳥天井画が美しいこの期間だけの祇園祭限定帯
今年は神楽坂まつりも50回目を迎えます。
今年も東京大神宮の七夕まつりに行ってみました。昼間はものすごい人なので早朝ですが既にちらほら参拝の方がいました。花手水
神楽坂の路地の中でも好きな場所のひとつがよこみち通り一水寮の辺りの道がそのように呼ばれています。その先を行くとクランク状のもみじ路地に繋がり、やがて末横寺丁に出られます。複合施設の周りには花が植えられ、珍しく神楽坂で半夏生を見ることができます。
たまに早朝散歩しているとアルパカちゃん達に出会うことがあります。僅かな緑ですが白銀公園で草を食べたている様子がかわいいです。以前ラムラのイベントにも来てました。神楽坂アルパカふれあいランドに行くと出会えます。
かつては本書き旅館として有名だった和可菜さん。整備されてだいぶ経ちますが営業されている気配は無く・・・ひっそりとしています。