京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




三条大橋近くの「京はやしや」さん三条店、タカセビルを6階まで上ると店舗
抹茶パフェは元祖と呼ばれるほどのはやしやさんですが
夏はこちらの氷も人気で、氷目当てのお客さんも多い。

メニューの中の「おうす氷」は抹茶蜜ベースに氷が半分だけ盛られ
半分には小倉と白玉、抹茶アイスがのったかき氷
ふんわり柔らかい氷は食べ勧めても冷えすぎない丁度いい量



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





清水三年坂美術館のお隣に「抹茶館」産寧坂店がオープンしています。

河原町では行列ができるお店としても有名な抹茶館さん
こちらはすんなり入れます

看板メニューの「宇治抹茶のティラミス」は森半さんの宇治抹茶と
マスカルポーネチーズをたっぷり使った升入りのティラミス
 
他には抹茶ソフトや抹茶ラテ、抹茶タピオカドリンク等々・・・

坂の途中で休憩するにも良い場所です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





烏丸三条から下河原通に移転した伊右衛門サロンさん、店名も「伊右衛門サロンアトリエ」になりました。
八坂神社の南楼門から少し南に行った所で2階建ての町家をリノベーションしたお店。

以前に比べる外観もインテリアもだいぶ雰囲気が変わりました。
 
店内に入ると1階は食事用の長いカウンター席、カフェ利用は2階に案内されます。
 
2階はこぢんまりとした木のカウンター席にテーブル席、別室に8人用個室。
 
ドリンクメニューは抹茶ラテが中心ですが
フルーツジュースと抹茶を使った ビネガードリンクなどもあります。

『ベジタブル抹茶ラテ』と名付けられた伊右衛門サロンさんオリジナルドリンクは
野菜のピューレに植物乳、抹茶を加えたレイヤーラテで
三層の彩が美しく、飲んでみると不思議な美味しさ!

オーダーしたのは紫芋と栗のピュレにアーモンドミルクと抹茶が入った”紫梅”
他にも南瓜を使った”橙”やほうれん草と小倉を使った”萌葱(もえぎ)”があります。
普通のラテと違い、飲むパフェ?といった感じで美味しくてオススメ!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





上賀茂神社では社の背にそびえる御神体山から湧き出る水で淹れた
「神山湧水珈琲」を境内で楽しめるコーナーができています。

販売している場所が少しわかりにくいですが二の鳥居をくぐり
左に歩いていくと西の鳥居があり、そこを出ると向いの社務所に小さなお店があります。

途中、丸太のように見える大きなサークル状のベンチがあり
珈琲を楽しむための憩いの庭になっています。

メニューはアイスとホットのみですが、和菓子(やきもち)セットもあり。
ヒノキ材のベンチに、コーヒーを渡される白木のお盆も神社らしい。

オーダーして受け取り、憩いの庭で頂くというスタイル(テイクアウトも可)
酸味の少ない爽やかな味わいで美味しい!
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





明治40年(1907年)創業、寺町通の老舗洋菓子店「村上開進堂」さん
京都で最古の西洋菓子店としても有名です。
店舗を入ると手前の販売コーナーはアンティーク調の作りですが
奥のカフェは町家造りの内装で、中庭に面した縁側には素敵なお一人様席があります。

メニューは各ドリンクと焼き菓子セット(ロシアケーキorマドレーヌ等&ドリンク付)
カフェ限定スイーツセット(ほうじ茶シフォンケーキorフォンダショコラ&ドリンク付)のみ
 
 
5月~9月の間はオレンジゼリーもメニューに載りますが
開店と同時に売り切れてしまうのでカフェでのオーダーは難しそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





四条烏丸から1本北へ上がった錦小路通、西に入り少し歩いた所にあるのが
紅茶専門店「ムレスナティーハウス京都」さん
神楽坂のお店は11時オープンですがこちらは12時からとちょっと遅めのスタート

店舗前のデッキにはオープンテラス席もあります。
(祇園祭の時はお店の前が占出山の会所になるので一休みするには良い場所かも!)
赤いムレスナティーポットに白いポット・・・

ウェルカムドリンクは小さいフロランタンとチョコレートと一緒に
アイスティーが出てきます。

店内は赤い長椅子に赤チェックの椅子、赤い紅茶缶が並び
赤がポイントとになったインテリア。

京都のお店はティーフリーではなく1つずつオーダーする通常スタイルで
ストレートフレーバーティかミルクティーブレンドを選べます。
コンチネンタル・ロイヤル・ミルクティーは大き目のカップに注がれたミルクティの上に
たっぷりのホイップクリームがのった濃厚な1杯!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





インクラインから南禅寺に向かう参道沿いにできた「ブルーボトルコーヒー」、看板のブルーのボトルが目を引きます。
コーヒー界のAppleとも言われているらしいサードウェーブコーヒー(90年代後半に起こった新しいコーヒー文化)店の1つで
東京では南青山や清澄白河などに店舗がありますが日本では8店舗目になる京都カフェ。

3月のオープン以来大人気で沢山のお客さんで賑わっています。
 

築100年を超える2層構造の伝統的な京町家をリノベートしたもので
建物の梁などをそのまま残したお洒落な空間

メニューは至ってシンプルで、ドリンクはドリップコーヒーとエスプレッソのみ
フード類はパウンドケーキやクッキーなどが少し
 

手前の建物と奥に分かれ前側ではグッズの販売などオーダーは奥

席数はある程度確保されていますが落ち着いたテーブル席はやや少なく
カウンター席等などで自由に飲むという感じ?
南禅寺に行く時に気軽に立ち寄れるのが良いかも



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





抹茶スイーツが人気の甘味処「茶寮翠泉」さん、高辻本店の他には烏丸御池店がありますが
今年7月には四条河原町に祇園店もオープンしています。
日によって替わるアートがかわいい『まろ濃い抹茶ラテ3Dアート』
フワフワクリームで立体的に描かれた動物が楽しい♪
ウサギやクマ、ニャンコやイヌなど色々なバージョンがあるようです。

抹茶の味が濃いと評判のスイーツはパフェやケーキ、ドリンク等々・・・
お濃い抹茶モンブランもしっかりとした抹茶味が手作りわらび餅も気になります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





1976年創業の高木珈琲さん、高辻本店のレトロな感じが
ナポリタンは時々食べたくなるようなこれぞ喫茶店の味!
 
今年最後のアイスコーヒー(多分)
ガイドブックにも載っているのかな?外国人観光客もチラホラ・・・

近くの烏丸店は9月に改装リニューアルされてます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





25歳以上のオトナ女子を中心にした人気のライフスタイル提案アプリ「 LOCARI(ロカリ)」
『旅先で訪れたい♡インスタ映えするスタバショップ&限定グッズ~西日本編~』では
ライターchuraさんが三条大橋店や六角店など京都のスタバを魅力的に紹介!
二寧坂ヤサカ茶屋店の記事には拙ブログのinstagram写真を使って頂きました。
京都だけでなく出雲大社店や太宰府天満宮のスタバもカッコイイPCサイトでもご覧になれますので是非
(東日本編はこちら



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »