京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




京都駅八条口駅前広場は大がかりな整備工事が進んでいます(12月完成予定)
昨年は駅レストランエリアがリニューアルされ「京都おもてなし小路」として新しくなりました。
烏丸口地下のポルタにも店舗がある「イノダコーヒ」さんも入りました。
(新幹線乗り場には八条口店の方が近くて空いているのでおすすめかも
 
久しぶりにモーニング・・・といっても朝食セットではなく野菜サンドとコーヒー
ポテトサラダにホワイトアスパラ・キュウリ&トマトのシンプルなサンドイッチ!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





北野天満宮のはす向かいにある「粟餅所・澤屋」さんは創業1682年
徳川幕府5代将軍綱吉公の時代から続く老舗の粟餅屋さん。

暖簾をくぐり中に入ると餅屋さんらしい風情たっぷりの店内

注文を聞いてから1つ1つ丸められる餅はこし餡でくるんだ丸い形と
きな粉をまぶした細長い形。つきたてでふわふわと柔らか~粟の粒の
ぷちぷちとした食感が美味しい!5個(白梅)と3個(紅梅)があります。
 
久しぶりの来店でしたが、変わらぬ美味しさにほっと心が和みました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ねねの道の台所坂を上った高台寺境内に新しく御茶処「SLOW JET COFFEE 高台寺」がオープンしています。
霊山観音を間近に見ながら駐車場を奥まで進むと真新しい建物があり
リニューアルされたお土産店とカフェになっています。

「スロージェットコーヒー 」さんは京都市動物園にもカフェを出されていて
高台寺は2店舗目!
 
店内はテーブル席の他にもカフェでは珍しい小上がりがあり
外のテラス席からは八坂の塔や二年坂が眺められます。

メニューはドリンクの他にもパニーニやカレーの軽食、スイーツなど
 

抹茶味の高台寺バターケーキはオリジナルだそうです。

お土産店側にはテイクアウトコーナーも・・・
コーヒー等の他にも抹茶ラテやほうじ茶ラテなど気軽に利用できそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





京都のソメイヨシノも満開へと近づいてきましたが仕事で撮りに行けず・・・
六角堂からも程近いイチゴ専門のパティスリー「メゾンド・フルージュ」さん
最近、雑誌などにもよく載っているようで店内は賑わっていました。

ドアにかけられたイチゴ型のリーズがかわいい
 
 
店内に入ると沢山のスイーツが並びどれもイチゴが使われています。
あまり広くはありませんが店内でイートインも可
 
ショートケーキを食べる予定でしたがショーケースを見て予定変更!
ミルフィーユをチョイス~リボンがかけられていてハサミで切ってから頂きます。

パイの上にベリーソース、間にはイチゴクリーム
ベリー、チョコ、ホワイトチョコクリーム、イチゴと一皿でイチゴスイーツパーティ状態w
ミルフィーユなので食べにくさはありますが見た目を裏切らない美味しさでした
 
焼き菓子やマカロン等々・・・殆どの商品にイチゴが使われ
正しくイチゴスイーツ専門店という感じ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





八坂の塔から庚申堂へと坂道を下り下河原に向う趣ある路地
この辺り一帯は重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。
大正時代に建てられた邸宅をリノベーションした「アカガネリゾート京都東山」
レストランや結婚式場などとして使われています。

敷地内の蔵を改築した建物には日本茶カフェ「サロン・ド・上林」が入り
老舗茶舗「上林春松本店」がプロデュースする店内で煎茶や玉露などを
急須で淹れて楽しむことができます。
 

1階と2階は座り心地のいい椅子が並ぶテーブル席
蔵らしい落ち着いた照明が施された静かな店内
 

お庭も拝見させて頂きました。
邸宅を建てたオーナーさんが銅加工の老舗メーカーだったことから
屋根や雨どいなど贅沢に銅が使われています。

高低差のある700坪の敷地内は庭の中に様々な建物が数棟建てられ
それぞれをレストランや結婚式場などに使用

レストランは人気でいつも予約でいっぱいだとか・・・
カフェは予約なしでもOK!京都らしい時間と空間が楽しめます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





町屋が建ち並ぶ高倉通亀甲屋町、アップルパイとスイーツのお店「松之介」さん
京都生まれのお菓子研究科平野顕子さんがプロデュースするお店です。
 
人気のパンケーキハウス「ラインペック」さんは系列店で
こちらの本店ではアップルパイがメイン
(モーニングやランチにパンケーキメニューあり)

紅玉リンゴを生のままパイ生地に包んで焼き上げる
ボリュームたっぷりのアップルパイ!何層にもなったリンゴが美味しい
食べる前に温めてくれるので外の生地もサクサク
 

パイ以外のケーキやスコーンも美味しそうドリンクはマグカップでたっぷり
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





先日、南座の前を通ると何も上演されていないので不思議に思っていましたが
耐震改修で暫くの間休館されることが決まったそうです。
建て替えになるのか耐震工事になるのかは未定のようですが
再開時期は不明ということで、もしかしたら今年の顔見世興行などは行われないのかも・・・

そんな南座近くにあるコーヒーショップ「ナカタニ」さん
歌舞伎役者さんや芸舞妓さん達にも人気のお店のようです。

元北座があった辺り斜め向かいの複合ビル1階に入っています。

昔ながらの喫茶店といったレトロ感漂う店内
 
人気メニューは『玉子サンド』、注文すると”焼きますか?”と聞かれます。
好みかもしれませんが個人的には焼いたのがオススメ!

ハーフサイズに切られたサンドイッチを更に一口サイズにカットしてあり
とても食べやすい大きさで、これぞ玉子サンドといった懐かしい美味しさです。
ミックストーストは玉子とハムの組み合わせでそちらも



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





八坂神社の結婚式場、常磐新殿喫茶室「栴檀」では
神社で厄除け祈願されたお餅入りの『厄除けぜんざい』を頂くことができます。
付いている『祇園さんの厄除箸』はお持ち帰り可
杉を用いて無病息災、健康長寿を祈念して作られているそうで八坂神社焼印入り。
 
売店でも販売されてます。厄除けぜんざいは通年食べられるようですが
お正月や節分などが特に人気があるようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





下鴨神社の南鳥居前に茶店を構える「さるや」さん
宝泉さんが営むお店で門前菓子の申餅(さるもち)を復活させて出されています。

今年の干支でもある”申”に因んだお菓子というのは大変珍しいですが
葵祭期間中の申の日に食べて無事息災を願った故事に由来しています。
 
ほんのりとあかね色に染まったお餅は明け方の空のはねず色で
生命が生まれる瞬間を表すというおめでたい意味があります。
身体を清めて元気を頂けるそうで、中に入った小豆は厄除けにもなるのでお正月に良さそうですね。

茶店近くの下鴨神社の末社「相生社」はえんむすびにご利益があることから
それに因んだ「良縁ぜんざい」も人気、参拝と合わせて食べると良いそうです。
 
あいおいさん(相生社)の御神木「連理の賢木」(れんりのさかき)は
2本の木が途中で1本に結ばれている珍しい木で鴨の七不思議の1つにもなっています。
縁結びの神様の御神徳により結ばれたとされ、この社の木が枯れると
糺の森の何処かで2本の木が1本に結ばれているそうです(現在の木は四代目)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





明治42年(1909年)に煙草王と呼ばれた実業家村井基地兵衛氏により来賓館として建てられた「長楽館」さん
レトロ感あぶれる建物や各部屋の調度品などは京都市有形文化財指定を受けています。
久しぶりにカフェを訪れてみることに・・・入口はすっかりクリスマスバージョン!ドアマンの方が案内してくれます。
 

それぞれ分かれる各部屋は様々なスタイルのインテリアでどちらも素敵~今の時期は紅葉が見えるお部屋も

今回案内されたのは2階奥の半円窓が素敵なお部屋。階段を上って行く間の照明なども美しい
 
紅茶とサラバンをオーダーしましたが部屋に見とれていて写真撮り忘れ
洋酒を染み込ませた生地にカスタードクリームと生クリームが入った大人のケーキサラバンが美味しい!

家具調度だけでなく床のモザイクが素敵な部屋も・・・
 
外のツリーもクリスマスの飾り付けで華やか

円山公園の中の紅葉と洋館が素敵なエリアです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »