京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 
神楽坂下交差点飯田橋角の「カナルカフェブティック」さん
「カナルカフェ」さんのスイーツ店で2階ではケーキなどのイートインも可
1階の販売コーナーではカラフルな焼き菓子やチョコレートが並んでいます。

様々なデザインの丸い大きなクッキーは形もさることながら味も
ピスタチオやナッツ、抹茶や桜、ドライフルーツ等々・・・見た目も楽しい!

ステックに刺さったボンボンチョコレートはプレゼントにオススメ
ベリー味とミルク味のクランチチョコも美味しくてお手頃です。

ハウス型のパッケージもかわいい

桜のラスクなんていうのもありました~桜の季節にいいかも



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ブログ「雲母(KIRA)の舟に乗って」の雲母舟さんが参加する印彩都写真展が神楽坂パルスギャラリーで開催されます。
期間は来月4月30日(土)~5月5日(木)でのGW期間中!是非足を運ばれてみて下さい

ギャラリー近くには若宮公園やアグネスホテルさんなどもあり神楽坂散策も楽しめます

時間:11時~19時 (ただし、最終日は16時まで)休み:会期中なし



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





3月8日発売「関西ウォーカー」(3月22日号)は京都&奈良の桜特集です。
他にもニューオープンのお店や京都・若沖さんぽ等々・・・見所満載!
京都の桜写真はブログ「その先の京都へ・・・京都写真版」
鳴滝荘さんが撮られています。
京都は各書店やコンビニにて東京は大型書店で販売されています。
(通販「カドカワストア」でも購入可)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





神楽坂らしい粋なデザインのパッケージと33種類のおこしが人気の「神楽坂菓寮」さん
六丁目の街並みにも溶け込みすっかりお馴染みになりました。

チョココーティングに金箔をちりばめた「金箔ミルクショコラ」は
以前紹介しましたが「ホワイトショコラ」バージョンもあります。
おこしにチョコレート?と思いますがこれが意外と和風クランチチョコバージョン
 
濃厚なホワイトチョコがたっぷりコーティングされたこちらも美味
ホワイトデーに良いかも3月までの季節限定なのでお早目に!

桜シーズンには「カマンベールチーズ」や「ミックスシード」おこしなどが
はんなりとした桜柄のパッケージでお土産におすすめ
ピンク色の「さくらおこし」のパッケージはピンクの撫子柄



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





八坂の塔から庚申堂へと坂道を下り下河原に向う趣ある路地
この辺り一帯は重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。
大正時代に建てられた邸宅をリノベーションした「アカガネリゾート京都東山」
レストランや結婚式場などとして使われています。

敷地内の蔵を改築した建物には日本茶カフェ「サロン・ド・上林」が入り
老舗茶舗「上林春松本店」がプロデュースする店内で煎茶や玉露などを
急須で淹れて楽しむことができます。
 

1階と2階は座り心地のいい椅子が並ぶテーブル席
蔵らしい落ち着いた照明が施された静かな店内
 

お庭も拝見させて頂きました。
邸宅を建てたオーナーさんが銅加工の老舗メーカーだったことから
屋根や雨どいなど贅沢に銅が使われています。

高低差のある700坪の敷地内は庭の中に様々な建物が数棟建てられ
それぞれをレストランや結婚式場などに使用

レストランは人気でいつも予約でいっぱいだとか・・・
カフェは予約なしでもOK!京都らしい時間と空間が楽しめます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





墨染桜で有名な「墨染寺」(ぼくせんじ)がある伏見区墨染(すみぞめ)
京阪駅から程近い所に店舗を構える「椿堂茶舗」さんは宇治茶を中心とする
緑茶の他にも国産の茶葉を使った烏龍茶「和龍茶」や京都産茶葉を使った
「京都紅茶」などオリジナル国産茶を幅広く揃えています。
 
渋みの少ない和紅茶は優しい味わい!紅茶本来の甘みが感じられる美味しさ
茶葉とティーバックの2種類でどちらも京都産の茶葉を使用
椿堂さんのロゴを施したひも付のタグがかわいいティーバックは
「あさひ」や「ごこう」など京都特有の品種が使われています。
 
ほうじ茶「伏見」は看板商品の1つ。国産一番茶の茶樹先端部分の茎のみを使い
低温で焙煎したお茶はやや緑がかった浅炒りで独特の甘さと香ばしさ美味しい!
京都らしい品の良いほうじ茶で、かわいい缶入りはお土産にも

京都紅茶やほうじ茶など店舗奥に併設する茶房『竹聲』(ちくせい)でも味わえます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





町屋が建ち並ぶ高倉通亀甲屋町、アップルパイとスイーツのお店「松之介」さん
京都生まれのお菓子研究科平野顕子さんがプロデュースするお店です。
 
人気のパンケーキハウス「ラインペック」さんは系列店で
こちらの本店ではアップルパイがメイン
(モーニングやランチにパンケーキメニューあり)

紅玉リンゴを生のままパイ生地に包んで焼き上げる
ボリュームたっぷりのアップルパイ!何層にもなったリンゴが美味しい
食べる前に温めてくれるので外の生地もサクサク
 

パイ以外のケーキやスコーンも美味しそうドリンクはマグカップでたっぷり
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





四条烏丸交差点近くの佃煮と和菓子「永楽屋」さんの「おひがし」
季節ごとに替わる様々な形と味が楽しい人気商品(お雛様は3月3日までの販売)
本店では改装工事が行われていましたが特に喫茶室がお洒落に生まれ変わっています。

京都のひなまつりを彩る和菓子の1つ「引千切」(ひちぎり」
平安時代から伝わる宮中行事の祝儀に用いられた戴餅で
引きちぎったような形にした餅の上にきんとんや餡がのせられます。

多くの来客のために大きなお餅を引きちぎって作られたのが始まりのようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »