越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

日本のマチュピチュ・天空の城『竹田城』と出石・餘部鉄橋(その5)

2014-11-01 06:17:56 | 観光スポット紹介
【日本のマチュピチュ・天空の城『竹田城』と出石・餘部鉄橋(その5)】
2014年10月25日~26日

その1 : 日本の空によみがえる『兵庫県立コウノトリの郷公園
その2 : 空の駅『餘部(あまるべ)鉄橋』
その3 : 日本のマチュピチュ「竹田城」と雲海を望めるスポットの『立雲峡
その4 : 竹田城址遠望と 雲海に浮かぶ天空の城の動画
その5 : 但馬の小京都『出石』の散策


《その5 : 但馬の小京都『出石』の散策 》

基盤の目に整備された町が残り、「但馬の小京都」として名高い城下町。高台にある出石城跡に登ると、その美しい町並みが眼下に広がる。江戸時代、信州上田から転封した仙石氏により伝来した出石そばは町の名物で、小皿に盛られたそばのコシと風味が格別。出石焼や出石ちりめん、出石たくあんなどの特産品も人気が高い。




辰鼓楼〈大手前通り〉・・・辰鼓楼は、明治4 年(1871)旧三の丸大手門脇の櫓台に建設されました。明治14 年に医師、池口忠恕氏が大時計を寄贈してからは、時計台として親しまれ、今では3 代目
の時計が時を刻み続けています。


出石城・・・石段を登り、朱の鳥居をくぐって稲荷神社か城下を見下ろせば、まるで江戸時代を思わせる城下町ならではの町並みが広がります。


城下町の往時を伝える街並み




酒蔵・・・赤い土壁が歳月を経て、まるで人の表情のような豊かな味わいを見せてくれます


願成寺・・・川崎家の菩提寺です。川光院清嵜静友居士が尚之助の戒名です


宗鏡寺・・・元和2 年(1616)に沢庵和尚が再興したことから沢庵寺とも呼ばれ、代々出石城主の菩提寺として崇拝を受けました


宗鏡寺には沢庵和尚が作られた「鶴亀の庭」


宗鏡寺には沢庵和尚が作られた「心字の池」


和尚が48才から8年間過ごされた「投淵軒」


沢庵和尚の墓


重要伝統的建造物保存地区・・・・但馬の小京都



これで 今回のシリーズは終わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする