雲上の楽園への旅(その2)】
2015年7月5日(日)
その1 : 出発点からしらびそ高原へ
その2 : 標高1918mのしらびそ高原
その3 : エコーラインで下栗の里に
その4 : 天空の里(おおぎびら展望台)
その5 : 日本のチロル下栗の里
≪その2 : 標高1918mのしらびそ高原≫
お天気の良い日には、目の前に広がる南アルプスの雄大なパノラマを望め、そのダイナミックな自然に触れられる場所です。
眼前に広がる南アルプスに加え、北アルプス、中央アルプスまで望める高原は、アルプス展望台と言われています。
高原には、ハイランドしらびそに加え、しらびそ高原山岳オートキャンプ場が整備されておます。
しらびそのシラビソはマツ科モミ属の常緑針葉樹で、南アルプスでは標高1500m以上に多くあり、日本の特産物です。別名はシラベと言います。
「ハイランドしらびそ」は標高1918mに建つレストラン&宿泊施設です。 館内や客室から、聖岳、兎岳、大沢岳、荒川岳など日本を代表する3,000m級の山々を間近に眺めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/97/618de089babc676868a682e209bb8c84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8d/4262fef20a4e5ec11c0f83f67f9bec84.jpg)
高原内の案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/c3fb021f286f278d67563cea172c8350.jpg)
南アルプスが雲間から姿を見せてくれました
左から丸山(2374m)、荒川前岳(3068m)、小さな2つのコブは大聖寺平、そして右に小赤石岳(3081m)の一部が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c5/759800d5b359adc2727f398ecbe0fc5e.jpg)
正確にはわかりませんが大沢岳(2820m)と右側が中盛丸山(2807m)と思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/8d7ac9eaefa1412a0737850e37a386a7.jpg)
広場にあった「遠山森林鉄道の説明板とトロッコ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/db9d73d3d07b9ab9a06e50b3cf5cd492.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/eb21447077600ca39ae1636fd13c59bd.jpg)
時々見えてくれた絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/8ac310b74fd279333853b4d355ebc122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0a/f9298aa899dd3a795dda71a4026b214c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/58/b9acb54406db6c07330241cc4b43614c.jpg)
ここでお昼のお弁当を食べ、次の目的地「下栗の里」に向かいました
その3 : エコーラインで下栗の里に に続きます。
2015年7月5日(日)
その1 : 出発点からしらびそ高原へ
その2 : 標高1918mのしらびそ高原
その3 : エコーラインで下栗の里に
その4 : 天空の里(おおぎびら展望台)
その5 : 日本のチロル下栗の里
≪その2 : 標高1918mのしらびそ高原≫
お天気の良い日には、目の前に広がる南アルプスの雄大なパノラマを望め、そのダイナミックな自然に触れられる場所です。
眼前に広がる南アルプスに加え、北アルプス、中央アルプスまで望める高原は、アルプス展望台と言われています。
高原には、ハイランドしらびそに加え、しらびそ高原山岳オートキャンプ場が整備されておます。
しらびそのシラビソはマツ科モミ属の常緑針葉樹で、南アルプスでは標高1500m以上に多くあり、日本の特産物です。別名はシラベと言います。
「ハイランドしらびそ」は標高1918mに建つレストラン&宿泊施設です。 館内や客室から、聖岳、兎岳、大沢岳、荒川岳など日本を代表する3,000m級の山々を間近に眺めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/97/618de089babc676868a682e209bb8c84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8d/4262fef20a4e5ec11c0f83f67f9bec84.jpg)
高原内の案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/c3fb021f286f278d67563cea172c8350.jpg)
南アルプスが雲間から姿を見せてくれました
左から丸山(2374m)、荒川前岳(3068m)、小さな2つのコブは大聖寺平、そして右に小赤石岳(3081m)の一部が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c5/759800d5b359adc2727f398ecbe0fc5e.jpg)
正確にはわかりませんが大沢岳(2820m)と右側が中盛丸山(2807m)と思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/8d7ac9eaefa1412a0737850e37a386a7.jpg)
広場にあった「遠山森林鉄道の説明板とトロッコ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/db9d73d3d07b9ab9a06e50b3cf5cd492.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/eb21447077600ca39ae1636fd13c59bd.jpg)
時々見えてくれた絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/8ac310b74fd279333853b4d355ebc122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0a/f9298aa899dd3a795dda71a4026b214c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/58/b9acb54406db6c07330241cc4b43614c.jpg)
ここでお昼のお弁当を食べ、次の目的地「下栗の里」に向かいました
その3 : エコーラインで下栗の里に に続きます。