【ヒヨドリ(鵯)】
スズメ目 ヒヨドリ科
生活型 : 留鳥又は漂鳥
生息地 : 林、市街地、農耕地など
見られる時期 : 一年中
全長 : 28cm
山地をはじめ、樹木があれば市街地でも普通に見られる鳥で、繁殖期はおもに昆虫を食べますが、秋冬は木の実や花の蜜なども食べます。
頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが、頬に褐色の部分があり、よく目立ちます。また、頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く、冠羽となっている。
翼や尾羽は灰褐色をしている。
☆二階の窓からヒヨドリ 2020年11月10日
◎2021年10月27日 石川県にて 写真2枚 追加しました
◎2019年1月4日 富山県にて 写真3枚 追加しました
◎2016年11月15日 富山県にて 写真3枚 追加しました
◎2014年3月22日 富山県にて 写真6枚追加しました
部屋の窓から撮ったドアップ写真です
舌が見えました
◎2012年4月25日 石川県にて 写真2枚追加しました
サクラとヒヨドリ
◎2011年11月14日 富山県にて 写真5枚追加しました
柿の実を食べているヒヨドリ
◎2009年11月29日 富山県にて 写真1枚