【鳥越城跡②】
★鳥越城跡①・・・鳥越城入口、出丸、あやめが池、土橋
★鳥越城跡②・・・桝形門、本丸門、本丸跡
★鳥越城跡③・・・二ノ丸、中の門、後二ノ丸、後三ノ丸
◎2025年1月10日編集(2022年7月8日 撮影) 石川県にて 写真16枚
鳥越城跡・本丸跡・・・桝形門をくぐると、本丸への道は二回折れ曲がります。入口を守る「桝形」です。多分織田軍の城づくりの手法です。後ろに見えるのが本丸門です。
鳥越城跡案内図・・・中央部分の本丸部分
桝形門(ますがたもん)
本丸虎口は、三方が石垣で築かれていて桝形虎口となっています・・・右側の石垣は2024年の能登半島地震で一部崩落しました。
鳥越城枡形門の内側・・・正面入ると右に直角に曲がり、更に左に直角に曲がる構造で、敵の侵入の勢いを削ぐ形になっています。
本丸門(ほんまるもん)・・・本丸櫓門
本丸櫓門
本丸跡・・・本丸にも「二つの時代」が見られます。
本丸望楼台より見た本丸跡・・・本丸の柵列および鳥越城本丸跡と土塁・・・本丸跡からも決して大きくはない城だったことが分かる。柱や井戸の跡があり、当時の生活を想像することができます。
左側に木製の柵列・・・地面に立てられた木の柱と石の建物跡で、木の柱は地面に直接柱を立てた一向一揆の建物、石は礎石を置いて建てた織田軍の建物跡だそうです。
中央部分・・・奥に便所跡と右に広がる土塁があります
右側部分・・・・土塁と井戸跡
便所跡
本丸井戸跡
本丸望楼台跡・・・後ろ側に見えるのが中の丸門と二の丸跡