【チャマダラセセリ(茶斑挵)】
昆虫 : チョウ目 セセリチョウ上科 セセリチョウ科
時 期 : 4~8月 早春と夏の2回発生
大きさ : 成虫の前翅長は 14mm
分布 : 北海道・本州・四国
珍しさ : 普通 ★★★★★ 珍しい
絶滅危惧ⅠB類
茶褐色~黒色の小型のセセリチョウ。
前翅先端は鋭角的で、とくに雄ではそこに香鱗を持ち先端が反りかえる。
前翅中央部と、細かい毛が生えた翅外縁には白斑が多く付き、斑模様となる。
この白斑は春型で顕著となり、2回目以降発生個体では薄くなる。
触角はセセリチョウでは一般的なかぎ状だが、先端は鋭角的にならない。
幼虫の食草はバラ科のミツバツチグリ・キジムシロなど、越冬態は蛹。
成虫は4~8月にかけて年2回の発生だが、北海道では初夏に1回だけ、暖地では3回発生し9月ごろまでいる。
山地草原や耕作地などを棲みかとし、あまり活発には飛ばないでよくとまる。
花のほか湿地や汚物にも来る。
◎2021年5月6日 岐阜県にて 写真16枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ea/984b13bdaa0a8cd2610d8dcef7c31be1.jpg)
メス・・・産卵中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d5/e022a88c9a227a4d3d4ff76aad366fbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/26/8feb430c5122cd5e6bd9c28ec84d7e18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/9d10bbd0dd61f43daa38fa7d5db6974d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7d/d5c63496f24927ccf2d03363184a4594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b4/c204960d6b20ecda4500409ff900384f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ce/ee625c916638b647624f89f4fd800faf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d5/1040667ce6161c5d1db14ac1f5b5ec20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/be/e4c03bc2f9c2755997a5d3eaba1af844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/b91706ed1e6f450ba615ff3487866b1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5d/37b15be3f45a17ecc1fe227fb289916e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/92/605094a33dc0325b66f4d090775f0b89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b9/e68ea4e4f21d9ab180a0dda5c9937d21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/45/63193da924213ab2e19d63f1a685bdbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/12/a33a430cfee5fc62f5319ba32879dde3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/49ce0651bda8ce90007a940f1d2d74ac.jpg)
昆虫 : チョウ目 セセリチョウ上科 セセリチョウ科
時 期 : 4~8月 早春と夏の2回発生
大きさ : 成虫の前翅長は 14mm
分布 : 北海道・本州・四国
珍しさ : 普通 ★★★★★ 珍しい
絶滅危惧ⅠB類
茶褐色~黒色の小型のセセリチョウ。
前翅先端は鋭角的で、とくに雄ではそこに香鱗を持ち先端が反りかえる。
前翅中央部と、細かい毛が生えた翅外縁には白斑が多く付き、斑模様となる。
この白斑は春型で顕著となり、2回目以降発生個体では薄くなる。
触角はセセリチョウでは一般的なかぎ状だが、先端は鋭角的にならない。
幼虫の食草はバラ科のミツバツチグリ・キジムシロなど、越冬態は蛹。
成虫は4~8月にかけて年2回の発生だが、北海道では初夏に1回だけ、暖地では3回発生し9月ごろまでいる。
山地草原や耕作地などを棲みかとし、あまり活発には飛ばないでよくとまる。
花のほか湿地や汚物にも来る。
◎2021年5月6日 岐阜県にて 写真16枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ea/984b13bdaa0a8cd2610d8dcef7c31be1.jpg)
メス・・・産卵中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d5/e022a88c9a227a4d3d4ff76aad366fbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/26/8feb430c5122cd5e6bd9c28ec84d7e18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/9d10bbd0dd61f43daa38fa7d5db6974d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7d/d5c63496f24927ccf2d03363184a4594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b4/c204960d6b20ecda4500409ff900384f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ce/ee625c916638b647624f89f4fd800faf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d5/1040667ce6161c5d1db14ac1f5b5ec20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/be/e4c03bc2f9c2755997a5d3eaba1af844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/b91706ed1e6f450ba615ff3487866b1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5d/37b15be3f45a17ecc1fe227fb289916e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/92/605094a33dc0325b66f4d090775f0b89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b9/e68ea4e4f21d9ab180a0dda5c9937d21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/45/63193da924213ab2e19d63f1a685bdbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/12/a33a430cfee5fc62f5319ba32879dde3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/49ce0651bda8ce90007a940f1d2d74ac.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます