goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

我が家の花

2010-06-10 21:10:12 | 日記
【我が家の花】
我が家の花が咲いています。

◎ユキノシタ (雪の下) ユキノシタ科 ユキノシタ属
白い花を雪が降るのに見立て、その下に緑の葉がある様子を名前に・・・。
花は 5 弁で下の 2 枚が白く大きく,上の 3 枚は薄紅色で濃い赤紫の点があります


◎シラユキゲシ (白雪芥子) ケシ科シラユキゲシ属
シュウメイギクの雰囲気を思わせる、真っ白で大きな花
中国では、血水草と呼ばれています


◎オオバキスミレ (大葉黄菫) スミレ科スミレ属
他のスミレに比べて葉が大きく、黄花を咲かすところから名前が来ています


◎ハツユキカズラ (初雪葛)  キョウチクトウ科テイカカズラ属
ハツユキカズラはピンク色の新芽と白い斑入りの葉がとても綺麗な観葉植物です。
春になるとまれに2cmぐらいの小さな花を咲かせ、近くによってみると甘くてよい香りがします。


◎スイカズラ (吸葛)  スイカズラ科スイカズラ属
枝先の葉腋に花を2個ずつつけ、花色ははじめ白色または淡紅色を帯びるがしだいに黄色に変ります。


◎ハコネウツギ (箱根空木)  スイカズラ科タニウツギ属
始めは白く,だんだんと紅色に変化するので,一本の木に白から桃色そして紅色とにぎやかに見えます。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サギ・鷺・さぎ | トップ | 第二回 奥医王山自然観察会... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハツユキカズラ  (りんごの里から)
2010-06-11 00:31:51
こんばんは。
珍しいお花たちですね。
<ハツユキカズラ>変わった花の着き方ですね。初めて見ました。
どのお花たちもいきいきとアップ!楽しませていただきました。 
返信する
りんごの里さんへ (チューリップ)
2010-06-12 20:35:26
こんばんは!
ハツユキカズラは蔓性の観葉植物です。
レンガの塀に茂っていますが、今年初めて花を見ました。
花びらが丸まってまるで卍のように見えます。
返信する
チュウリップさんへ (杉さん)
2010-06-13 08:08:26
お早うございます。
雪ノ下、アップした写真でみると立派な容姿してますね。おしべもしな良く並んでいます。花の形の不思議に魅せられます。
スイカズラ、白から黄色に変るそうですが何か理由があるのでしょうね。自然は不思議ですね。 いろいろ変った花お持ちですね。楽しみです。 有難うございました。
返信する
はじめまして。 (ume)
2010-06-15 10:00:46
はじめまして。
写真とてもきれいですね。
HPも見ました。いきたかった所の情報満載で参考にさせていただきました。
山野草の写真、動画もきれいで、思わず、みいってしまいました。

住まいがお近くとは。。びっくりしました。
またよろしくお願いします。
返信する
杉さんへ (チューリップ)
2010-06-15 19:17:17
山野草の方も第二回医王山自然観察会が催されました。前日の蒸し暑い日から一転し曇り空で雨もなく散策日よりでしたよ。
また、いよいよ山野草も本格的にスタートした感じです。
よろしくお願いいたします。
返信する
umeさんへ (チューリップ)
2010-06-15 19:21:35
こんばんは!
今年の山野草もいよいよ本格的に行動開始と言ったところですが、土、日の行動なのでお天気が気になります。(去年は雨の日が多くて・・・)
こちらの方こそよろしくお願いいたします。
コメント有難うございます。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事