【第二回 奥医王山自然観察会(その1)】
《越中の山野草と温泉を楽しもう》
コース : 夕霧峠 ~ 奥医王山(標高939.12m)
2010年6月13日(日)
《 第一部 》第二回 奥医王山自然観察会(その1)
《 第二部 》第二回 奥医王山自然観察会(その2)
《 第三部 》第二回 奥医王山自然観察会(その3)
今回は県南西部、白山国立公園の北端の医王山の散策を行いました。
医王山と名のつく山はなく、一つの山塊をさして医王山と呼んでいます。最高の医王山は奥医王(標高939m)で、その西側に白兀山(標高880m)があります。
福光からイオックスアローザのスキー場の横を通り夕霧峠まで車で行き、そこから奥医王山を目指し散策しました。距離的には夕霧峠から標高939mの奥医王山まで約800mほどの道のりです。

◎夕霧峠の奥医王山への登山口 ・・・ここから奥医王山までは約800mの道のりです

◎今回も最初に見たホウノキの花

◎フデリンドウ(筆竜胆) リンドウ科
県境の標識の傍に蕾ですが見つけました。

◎マキノスミレ(牧野菫) スミレ科
植物分類学者の牧野富太郎を記念して命名されたと言われてます

◎ツクバネ(衝羽根) ビャクダン科 ツクバネ属
雌雄異株の半寄生植物で、マツやツガなどの針葉樹の根に寄生して養分を吸収しています。
写真の左側が雌花で右側の花が雄花です。

◎ツクバネソウ (衝羽根草) ユリ科
花や実の形が羽根つきの羽(羽子)に似ているところからツクバネソウと呼ばれています

◎ツクバネウツギ(衝羽根空木) スイカズラ科
果実の先端に、5枚の萼片が残り、羽根突きの羽根に見えるため呼ばれています

◎イワカガミ(岩鏡) イワウメ科
高山や深山の草地や岩場に群生する常緑多年草です

◎ウワミズザクラ(上溝桜) バラ科
宮中で占いのときに溝を彫って使ったことから「ウワミゾザクラ」と呼ばれたものから来ているとか

その1 終わります。 また、その2、その3と続きますのでよろしくお願いします。
《越中の山野草と温泉を楽しもう》
コース : 夕霧峠 ~ 奥医王山(標高939.12m)
2010年6月13日(日)
《 第一部 》第二回 奥医王山自然観察会(その1)
《 第二部 》第二回 奥医王山自然観察会(その2)
《 第三部 》第二回 奥医王山自然観察会(その3)
今回は県南西部、白山国立公園の北端の医王山の散策を行いました。
医王山と名のつく山はなく、一つの山塊をさして医王山と呼んでいます。最高の医王山は奥医王(標高939m)で、その西側に白兀山(標高880m)があります。
福光からイオックスアローザのスキー場の横を通り夕霧峠まで車で行き、そこから奥医王山を目指し散策しました。距離的には夕霧峠から標高939mの奥医王山まで約800mほどの道のりです。

◎夕霧峠の奥医王山への登山口 ・・・ここから奥医王山までは約800mの道のりです

◎今回も最初に見たホウノキの花

◎フデリンドウ(筆竜胆) リンドウ科
県境の標識の傍に蕾ですが見つけました。

◎マキノスミレ(牧野菫) スミレ科
植物分類学者の牧野富太郎を記念して命名されたと言われてます

◎ツクバネ(衝羽根) ビャクダン科 ツクバネ属
雌雄異株の半寄生植物で、マツやツガなどの針葉樹の根に寄生して養分を吸収しています。
写真の左側が雌花で右側の花が雄花です。

◎ツクバネソウ (衝羽根草) ユリ科
花や実の形が羽根つきの羽(羽子)に似ているところからツクバネソウと呼ばれています

◎ツクバネウツギ(衝羽根空木) スイカズラ科
果実の先端に、5枚の萼片が残り、羽根突きの羽根に見えるため呼ばれています

◎イワカガミ(岩鏡) イワウメ科
高山や深山の草地や岩場に群生する常緑多年草です

◎ウワミズザクラ(上溝桜) バラ科
宮中で占いのときに溝を彫って使ったことから「ウワミゾザクラ」と呼ばれたものから来ているとか

その1 終わります。 また、その2、その3と続きますのでよろしくお願いします。
ツクバネの雌花、雄花珍しい花を見せていただきました。
ツクバネシリーズも楽しいですね。
いつも、素晴らしい観察力と写真に感心いたしております。
この後も楽しみにしています。
何時もながらの、観察力と素晴らしい写真ただ々感心して拝見しています。
又ツクバネの雌雄異根の写真始めて見ました。珍しい写真有難うございました。 今後も新規紹介楽しみにしています。
解説と地図を載せて頂きお気遣いに感謝してます。
今回は第2回目と言う事で奥医王山に65名ほどの塾生で行って来ました。
距離で800mほどを1時間ほどかけゆっくりと登って来ましたよ。途中ツクバネが沢山生えている場所も・・・ゆっくりと写真を撮る事ができました。
以前から医王山にはフデリンドウが生えていることは聞いていたのですが、昨年はついに見つけることが出来ませんでした。
奥医王山に行く途中には分らず、頂上で食事の最中、塾生の方か生えていたことを聞き、帰り道で念願のフデリンドウを見ました。
2~3センチほどの小さな花で、まだ開いていませんが(蕾)しっかりと写真に撮ってきました。
写真、綺麗ですね。
ピントもピッタリで上手いですね。
フデリンドウ、逢えて良かったですね。
あそこに一花だけありましたが、晴れていれば開花していたかもしれません。
今度は、是非開花したのを撮って下さいね。
先日は 有難うございました。
フデリンドウ 初めてめて見ました。
もっと大きな花と思っていましたが草丈2~3センチと小さいのですね。
これからは、注意してみていきます。