【第三回、第4回 立山弥陀ヶ原の植物観察】
『第2部 今回出合った ラン科 の花たち』
第1部 本ブログ 立山駅から弥陀ヶ原・立山荘まで
第2部 今回出合った ラン科 の花たち
第3部 キヌガサソウやツマトリソウ、その他弥陀ヶ原の花たち
◎キソチドリ(木曽千鳥) ラン科ツレサギソウ属
距は細長く水平かやや下向き、側花弁がうえに開出して、バンザイの恰好になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/1576256cb394aac3cd9b54bb5f3c6583.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c3/06ee08d0798d6cc4273efe399eea8c02.jpg)
◎テガタチドリ(手形千鳥)ラン科 チドリソウ属
高山帯の明るい草地に生える。 ハクサンチドリよりも花色は薄く、花弁は丸みがかっていて尖っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/c4d8c5e6632f2ea140cafcb0fec484ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c9/9b1de24ab2b5eb557d2eeeab037ad6d2.jpg)
◎テガタチドリ白花(手形千鳥)ラン科 チドリソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/55/359f7638ef5bae9a4ef76b36a0d141fc.jpg)
◎シロウマチドリ(白馬千鳥)ラン科ツレサギソウ属
山帯の湿った草地に生えるランの仲間。高さ20-50cmほどになり花をつける。花は黄緑色で10数個付けるが目立たない。別名ユウバリチドリとも呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6e/21d4ba8350685f87a03b00c177ce064a.jpg)
◎ノビネチドリ(延根千鳥)ラン科テガタチドリ属
ノビネチドリは,高原の湿り気のある草地などに生えるラン科の多年草。距はノビネチドリでは短くて湾曲するので目立たない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/91/3b2d8f7c365eb77bfd1ef658d8815ba3.jpg)
◎ヤマトキソウ(山朱鷺草)ラン科トキソウ属
日当たりのよい山地の草原に生える多年草。茎は高さ10~20㎝で花は 薄いピンク色で6~8月ごろに咲かせるが上向きであまり開かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/007fe707b040519c2e29514ef0d36e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/30d8a9719b6c787dfaba748bd29d7bf3.jpg)
『第2部 今回出合った ラン科 の花たち』
第1部 本ブログ 立山駅から弥陀ヶ原・立山荘まで
第2部 今回出合った ラン科 の花たち
第3部 キヌガサソウやツマトリソウ、その他弥陀ヶ原の花たち
◎キソチドリ(木曽千鳥) ラン科ツレサギソウ属
距は細長く水平かやや下向き、側花弁がうえに開出して、バンザイの恰好になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/1576256cb394aac3cd9b54bb5f3c6583.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c3/06ee08d0798d6cc4273efe399eea8c02.jpg)
◎テガタチドリ(手形千鳥)ラン科 チドリソウ属
高山帯の明るい草地に生える。 ハクサンチドリよりも花色は薄く、花弁は丸みがかっていて尖っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/c4d8c5e6632f2ea140cafcb0fec484ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c9/9b1de24ab2b5eb557d2eeeab037ad6d2.jpg)
◎テガタチドリ白花(手形千鳥)ラン科 チドリソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/55/359f7638ef5bae9a4ef76b36a0d141fc.jpg)
◎シロウマチドリ(白馬千鳥)ラン科ツレサギソウ属
山帯の湿った草地に生えるランの仲間。高さ20-50cmほどになり花をつける。花は黄緑色で10数個付けるが目立たない。別名ユウバリチドリとも呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6e/21d4ba8350685f87a03b00c177ce064a.jpg)
◎ノビネチドリ(延根千鳥)ラン科テガタチドリ属
ノビネチドリは,高原の湿り気のある草地などに生えるラン科の多年草。距はノビネチドリでは短くて湾曲するので目立たない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/91/3b2d8f7c365eb77bfd1ef658d8815ba3.jpg)
◎ヤマトキソウ(山朱鷺草)ラン科トキソウ属
日当たりのよい山地の草原に生える多年草。茎は高さ10~20㎝で花は 薄いピンク色で6~8月ごろに咲かせるが上向きであまり開かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/007fe707b040519c2e29514ef0d36e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/30d8a9719b6c787dfaba748bd29d7bf3.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます