【オオハクチョウ(大白鳥)】
野鳥 : カモ目 カモ科
生活型 : 冬鳥
生息地 : 湖沼、河川、河口、内湾など
時期 : 10~4月
全長 : 140cm
大形の水鳥で、日本の鳥の中で最も重たい鳥です。
頭を水に入れたり、逆立ちをして水底の水草を食べています。
長い首を自在に曲げ、水面でも採食します。休むときは頭を背に乗せています。
主に北日本や日本海側に渡来しています。
☆2023 オオハクチョウ 2023年1月23日
☆2022 オオハクチョウ(飛来) 2022年10月24日
☆2021 オオハクチョウ② 2021年11月4日
☆もうすぐ北帰行(オオハクチョウ) 2021年2月20日
◎2020年2月9日 富山県にて 写真11枚 追加しました
タケノコ??
◎2019年1月23日 富山県にて 写真2枚 追加しました
◎2018年12月25日 富山県にて 写真2枚 追加しました
金髪?
◎2018年12月21日 石川県にて 写真2枚 追加しました
◎2018年12月18日 富山県にて 写真3枚 追加しました
コハクチョウ(手前)とオオハクチョウ
オオハクチョウ(幼鳥)
◎2017年12月10日 富山県にて 写真9枚 追加しました
コハクチョウと一緒に
◎2017年1月8日 富山県にて 写真7枚 追加しました
ヤスリのような歯
暗褐色の虹彩
◎2015年12月12日 富山県にて 写真10枚 + アニメ
コハクチョウとオオハクチョウ
オオハクチョウの嘴は先が黒く、基部は黄色で、黄色部は嘴の半ばより先に達し、先端の形は尖っている。
コハクチョウは嘴の黄色部は嘴の半分以下で、黄色の先端部は丸か四角で尖っていない
ヤスリのような歯
飛び立ち
◎2011年2月19日 富山県にて
ハートマーク
飛び立つ瞬間です・・・水しぶきを上げ滑降する姿は迫力があります。
着水の瞬間です。
優雅な飛翔の姿です。
羽根のお手入れに・・・・かなり難しい体勢ですね
チョッと眠たくなってきました(幼鳥)
お休みなさい・・・・睡眠中!
立山の方向に飛んでいきました。もうすぐ北帰行の時期ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます