と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

「銀の匙」という国語の授業

2012年11月12日 08時05分25秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

「銀の匙」という国語の授業がある。灘高校という世にも有名な高等学校の国語教師であられた橋本 武先生の授業である。ちなみに橋本先生は、今年100歳である。

岩波ジュニア新書で先生の本を購入して読んだ。「『銀の匙』の国語授業」というのである。今年になってから出た新書で、偶然居住地の書店で見つけて買わせていただいた。

宝のような本である。ここには、発展学習の見本がある。ついでに言えば生涯学習の手本がある。ジュニア新書で出ているが、ビジネスマンや、愚生のような学問初歩志願者でも十分読みごたえのある書籍である。820円である。新本で。

「大事なのは答えではなく、過程である」と冒頭に書かれている。ここのところがミソである。まったくそのとおりで、だからこそあれだけの超一流高校になっていったのであろう。

先生は、知ってのとおり、中勘助の「銀の匙」を三年間かけて、じっくりと生徒と共に読まれた。岩波文庫で買ったが、実に薄い文庫である。その気になれば、あっという間に読むことができる。それだけなら。

何を血迷って三年かけて、国語授業をそれだけの時間をかけてやっていたのだろうと思うむきもあるかもしれない。そうではないのである。詳細は同書を読まれるとよいと思うが、これはまさに研究なのだ。研究を高校生と一緒にやっておられたのである。一つの作品を掘り下げていくということは、学問である。だから、昨日書いた記事のように作品論を駄文に書くことが愚生にはできないというのだが・・・。膨大な時間が無いとできっこ無いではないか。橋本先生に笑われる。ソンな程度でよく書けるなぁって。

生徒と一緒に学問をやっておられたのである。橋本先生は。どういうふうに勉強すればいいのかという回答が、自ずからそこにはあったのだろうと思う。凄いことである。

知的生活の送り方という課題への先生なりの見事な手本である。

こういう授業を受けた灘高校生は幸福であったろう。もっとも、私学だからできたというのも当たっているであろう。公立ではできないということも言うことはできる。

されど、どっかで若い方々たちに訴えていただきたいと思う。こういうスタイルもあるんだということを、である。なんだか受験テクニックだけを云々するむきもあるからである。もっとも、愚生はその当事者でもあるから余計なことは言えないが。アルバイトの塾の講師でもあるから。

('-'*)


この新書を読んで(読んだのは7月ころであったが)、今日になって思い出して書いてみた。ま、こんなのもありということである。こんなのも。


さ、これから9時の電車でおもむろに登校である。ルンルンである。


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門付け芸

2012年11月12日 07時58分58秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

めぼしをつけて、歴史のことをいろいろと予想してみて、それが学者の論文に出ていると実にうれしいものである。

遊行僧というのがいて、それが全国各地に出かけていって、まさにいろいろなことをやっていたのではないかとずっと感じてきた。もしかしたらと思っていたのである。

そしたら当たっていた。まさに正解であった。しかも偽坊主である。衣さえ、それらしくしていれば通用したのである。

日本人はそういうところにこだわらないとも書いてあったのだ。確かにそうかもしれない。伝統的に、である。日本人というのは、信仰心というよりも、村落共同体の仲間意識でもって行動を律する傾向があるから、こだわらないのであろうと思う。

門付芸能というのもそうだろう。今は、あまり正月だからと言って、玄関にその手の方々の訪問を受けることはない。いくばくかの志を差し上げた記憶がかすかにある。子どもの時に、愚生ひとりしかいなくて、その額が少ないと言われて叱られてしまった記憶もある。

申し訳無かったと今では思う。しかたなかった。本当に対応の仕方を知らなかったのだから。

あの頃、もう少しいろいろなお話をお聞かせいただきたかったものである。楽しい話を、である。

こういう世界に入ってきて、愚生のような庶民が、生と死をいかに受け止め、考えてきたのかということが、実に迫ってくる。そういうことを考えていきたいのである。

たいしたことではないのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日(日)のつぶやき

2012年11月12日 04時26分31秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

なぜ大林組は伸び盛りの中国市場から撤退したのか(プレジデントオンライン) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/presid…


【大阪の教育は輝くのか(3)】西成の塾代バウチャーの現実…教員「空中戦では解決できへん」 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/west/west_life…


参加者全員がお面…「オタ婚活」カップル成立5割超えの秘密とは!? - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/life/news/1211…


FacebookとBLOGの連携を中断したとしても、それだけではなんの意味もないっってようやく理解できましたので、復活です(^0^)


相変わらずです。まったくのコンピュータ素人ぶりは、見事なもんですわな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/