と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

青山繁晴 ザ・ボイス 2014年2月27日

2014年03月03日 22時41分34秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

青山繁晴 ザ・ボイス 2014年2月27日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ書かなければならないことだけを書け

2014年03月03日 22時10分03秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

駄文を書く時の、オレの心情

 

 


書きたいことなど書かないでね。

感想も書かかないでね。

オリジナリティなどくそくらえですよん。



ただ書かなければならないことだけを書けってぇいうことです。

それはオノレのこころの奥深きところにあるのです。

わき上がってくる根源からの声を聞けということです。

 

 

実相からの声をなのだ。

表象ではないからだ。



書いている間だけは、そういう「機械」になれ。
これだけで書く速度も、読みやすさも3割増しになる。

もともと人は、書き付けた言葉を前にして「こんなのオレじゃない」という違和感を繰り返し受け入れることなしには、一言だって書くことはできない。

オレが書いた文章は、オレではない。もう、オレからは離れていってしまっているのだ。

オレの書いているものと、オレと直接会ったときの印象は全く違っているからだ。

オレは誤解されてもいい。

タブン多くの人は、オレのことを野蛮で、ランボーで、ただのいかがわしいじじいで、バイクが好きで、柔道4段と云っているけど実力がなくて、ひねくれていて、馬鹿で、時間とカネを無駄につかって博士課程なんかで勉強していて、・・・・等々と悪口をいっているんだろうけど。(自分で云うか?)

(^0^)



オレの本当の姿は誰もわかっていない。わはははっはははっはは。

そう思ってやっているのだ。

マジに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 作文技術について

2014年03月03日 21時53分32秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
文体について 自分のための覚え書き

 文体について  「理科系の作文技術 木下是雄著 中公新書」を読んでいたら、以下のような記述があった。感心したので、メモとし...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月2日(日)のつぶやき

2014年03月03日 10時02分00秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

させていただいている

朝からしとしと降っている。

何が?

雨が。

午前中に、雨の間隙をぬって、孫と散歩に行ってきた。元気なものである。じーさんと一緒に... goo.gl/rssm1l


昨日の郷土史の会議が終わって、西千葉駅まで歩いていこうとしたら、大先輩が一緒にクルマにのっていかないか?と云われるので甘えて乗せてもらった。

オレはいちおう学生だから、学割のきいた定期券を... goo.gl/HQh3Vo


長門峡に、水は流れてありにけり。 寒い寒い日なりき。 - 冬の長門峡

と~ま君さんがリツイート | RT

昆明の殺傷、死亡29人…武装グループ4人射殺 - 読売新聞 bit.ly/1dMONqX 2014-03-02 14:28:52

と~ま君さんがリツイート | RT

国民国家とそれに基づく国際法の秩序が弛緩して、何でもありの世界になってきたような。

と~ま君さんがリツイート | RT

相手の身体に触れて、呼吸を合わせる。相手より僅かに長く吸う、吐くを繰り返し、呼吸を乗っ取ると相手は倒れる。呼吸を合わせる練習は、地謡を謡う時に役立つ。

と~ま君さんがリツイート | RT

いつの間にか、シャープペンシルで描く中国のアニメーターにほとんど依存するような形に日本のアニメーションがなっちゃって、自分たちはもう、そこに根を下ろすことができないんで。もうジブリひとり旅に行くしかないっていう。

と~ま君さんがリツイート | RT

「念ずれば花開く」という言葉があります。私は何かをするとき、必ずこれは成功するという、いいイメージを思い描くようにしています。

と~ま君さんがリツイート | RT

人生の士官学校から。-私に死をもたらすものでない限り、何でもかえって私を強化する結果となる。-偶像の黄昏-

と~ま君さんがリツイート | RT

■「話しすぎる人間は他人の想像力を侮辱している。」【アパッチ族】

と~ま君さんがリツイート | RT

生活の友社「美術の窓」―人間の持つエネルギーを再認識、イメージの力が国立新美術館で開催中です!― tomosha.com/mado/5570

と~ま君さんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから最も求められるようになるのは

2014年03月03日 05時29分32秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 

これから最も求められるようになるのは、「学び続ける力」です

 

 

慶應大学教授の石倉洋子先生のサイトに勇気づけられた。

このサイトである。↓

http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/opinion/detail6.html

 

生涯学習の極地を云われているような気がしたが、いかがか。

特に拙ブログで生涯学習のつながりをいただいている方々にお聞きしたい。

マジに。

「学び続ける力」。これである、これ。これこそオレの求めてきたものであり、これからオレが死ぬまで追求する、していきたい課題である。評価されるためではない。「死ぬまで価値のある人生を送っていきたい」からである。

どういう結果になるかは、神のみぞ知る。しかしながら、結果がほしくて学んでいるのではない。通常の就職とか、第二の職場がほしくてやっているのではない。あくまで「価値」を求めているだけである。分かる人には分かるのだろうなぁ、と思っている。分からない人は、オレなんか相手にしてくれない。そう、それでいいのだ。

四月からまた新学期が始まるが、無理せず、オレなりの手法で現在の学びは続けていきたいものである。あ、その前に、城西国際が進級させてくださるならという条件つきであるが。

度量の広い大学だから、たぶん、大丈夫だろう。(^_^)

 

石倉教授の書かれていたことを以下に抜粋してオノレを鼓舞したいと思っている。

いいこと書かれていますぜぇ~。

味読すべし。

 

>何よりも、「個人でどんどんチャレンジすること」です。確かに学びは必要ですが、実践なしにはリーダーシップもイノベーティブな能力も決して身につくことはありません。失敗にもへこたれずに前へ進む。海外にも恐れず出ていく。面白い人に会ったら積極的に働きかける。新たなことを学ぶために古いものを捨てる。このような姿勢がこれからの皆さんの身を助けるにちがいありません。

 

チャレンジする際のコツは、「あまり深く考えないこと」です。考えすぎると動けなくなるからです。先にもお話ししたとおり、時代は変わりました。1人で熟考して完璧に作り込むのではなく、情報をオープンにして皆で完成させていくのが、これからの時代の仕事のあり方として主流になるでしょう。考え込むより動くこと、さまざまな人や情報を「つなげる」ことが一番のポイントです。私は「divide(断絶)をconnect(つながり)へ」とよく言うのですが、現代には実にさまざまな断絶があります。これを上手につなげると価値が生まれる。また、自分の能力も多様につなげてみると、そこから新たな価値を生み出せるユニークなスキルが生まれます。

 

 どうでっしゃろ?

なかなかのもんではありまへんか。

オレ、ここに書いてあることを実践していきたいと思ってますぜ。

(^-^)/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/