と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

花のお江戸の上野学園大学で

2014年03月06日 22時34分44秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

22:42である。

疲れたなぁ。

往復けっこうハードだった。

午前中は、朝食を兼ねて、朝からやっているお茶の水のラーメン屋にいた。そうなのだ。朝からラーメンである。家を出たのが、6時頃だったから、もうお話にならない。何しにお茶の水にいたのかというと、古本店に寄りたかったからである。おかげで随分楽しんできた。井上光貞せんせのホンが無料で置いてあったから、店主に確認して、いただいてきた。古代史のバイブルである。

それと、神楽集を買った。値段は400円。ふふふふふと笑みが漏れた。こういうのがオレは楽しいのである。マジに。

(^-^)/

それから上野学園大学に行ったのである。学会に参加してきたのである。

いいお話であった。

感動してきたよん。

いい大学でしたなぁ。

 

明日はもっと早い。

今朝起きた時間には、東京行きのバスに乗っているつもりだ。学会の二日目である。楽しみである。明日の方が聞きたい研究発表があるからである。

そして、今日は塾も行ってきたのだ。

まぁ好きですよん。

生徒達と楽しく勉強してきた。数学と国語。

今日は高校の合格発表があったから、東京に泊まらずに帰ってきて、塾のせんせを演じていたのである。

心配だったからである。

結果はここには書けない。あたりまえである。

 

じゃぁねぇ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事 焼き鳥の気持ち

2014年03月06日 22時25分25秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
読書ならず、眺字であるかも

 幕張から帰ってきたのが、午後の7時ころ。人間ドックであった。二日目。今日は大腸カメラ。昨日は胃カメラ。クチから、おしりからカメラをぶすぶすとさされて、焼き鳥の気持ちがよ~くわかる...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日(水)のつぶやき

2014年03月06日 10時19分54秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

東京都写真美術館の下岡蓮杖展、内覧会に参加。前半の写真群も良いですが、後半の蓮杖による一連の軸物が実に貴重(横浜美術館所蔵の写場の書き割りも展示)。通常、日本美術の展示では蓮杖の作品はお目にかかれないため、まとめて見る機会は本当に希だと思います。

と~ま君さんがリツイート | RT

それはそれとして『美術の日本近現代史』、書き手の年齢層にけっこう若手の方が多いことにチャレンジを感じました。まだ途中ですが、一方で今のところ面白いのはベテランの記述だったりするのは若手との相互作用かそれとも。

と~ま君さんがリツイート | RT

『美術の日本近現代史~制度 言説 造型』をつらつらと読む。編者としては敢えて通史的叙述を行うことに意義を見いだしているようなので無理な注文ではあるが、電子書籍で章ごとに分売とかはできないものだろうか。値段高い、重くて扱いづらいという紙の書籍のデメリットがもろに…。

と~ま君さんがリツイート | RT

これが出版されるとは素晴らしい(お値段もスバラシイ…)『通天楼日記~横山松三郎と明治初期の写真・洋画・印刷 』shibunkaku.co.jp/shuppan/shosai…

と~ま君さんがリツイート | RT

海外の旅先で親しくなった現地の人が、信用してもいい人かどうかは、さりげなくカメラを向けてみると大抵わかる。良い人はニコニコして一緒に写ってくれる。そうでない人間は反射的に避ける。記録を残す事を重視せず、なるべく残さないように持って行く政治家や公務員にも、同様のうさん臭さを感じる。

と~ま君さんがリツイート | RT

Amazonのウィッシュリストに最近放り込んだ英語文献50冊ほどをまとめてチェックしていたのだけれど、思ったほどKindleになっていなくてちょっとがっかり。2/3は紙しかない(そして一部は在庫切れ)。国内所蔵チェックはまだ途中。

と~ま君さんがリツイート | RT

大学にいる。

あ、在籍大学の方である。院生室にいる。こちらの大学のことしか書いていないので。非常勤講師をさせていただいている大学の方は書かないし、書けない。だって、生涯学習というテリトリー... goo.gl/apKCTy


金曜日(3月7日)まで展示替えのため、企画展示室はご覧いただけません。ご了承ください。常設展、ロビー展、屋外展示はご覧いただけます。次の企画展は、「新収蔵品展」(3月8日~4月20日)です。 詳細はこちら→hakubutu.wakayama-c.ed.jp/shuzouhin2014/…

と~ま君さんがリツイート | RT

中国の国防費、今年は12.2%増の約13兆円
on.wsj.com/1n9BOFZ(REUTERS) pic.twitter.com/0klOnx7t39

と~ま君さんがリツイート | RT

■「不思議に思うことが多くなると、知の贈り物が授けられる。」【作者不詳】

と~ま君さんがリツイート | RT

「みんぱく映画会」での上映にあたって「人生はビギナーズ」について、僕が書いた紹介文(同映画会のチラシに掲載)。 pic.twitter.com/SXPo1YbsL3

と~ま君さんがリツイート | RT

国立民族学博物館(みんぱく・大阪)、東アジア展示を3月20日新オープン - SankeiBiz(サンケイビズ) sankeibiz.jp/business/news/… @SankeiBiz_jpさんから

と~ま君さんがリツイート | RT

こういうノリは好きだ。facebook.com/photo.php?fbid… 大人の雛祭り pic.twitter.com/LnrTo0COT0

と~ま君さんがリツイート | RT

#女性手帳 #リケジョ RT @NHK_ETV: NHK Eテレ 10:55 まいにちスクスク ママのメンタルケア(3)ママの気持ち~夫、ママ友との人間関係 nhk.jp/P658 #nhketv

と~ま君さんがリツイート | RT

アルム広場 後ろが王の内庭で、奥の赤い建物からさらに奥が王の宮殿だそうです。 pic.twitter.com/BUNM3hQygz

と~ま君さんがリツイート | RT

#山梨 RT @pezura: (;=(00)=)へえ結構積もってるじゃん… RT @hanaanzu1186 おはようございます。早く起きて 雪掻きだよ~。 pic.twitter.com/WPivgHFOeW

と~ま君さんがリツイート | RT

ひさしぶりにごはんを食べに入ったお店が明らかに人員不足で回っておらず、厨房にも客席にもストレスが充満していた。人減らし以外に打つ手がないのかもしれないが、こうしていったん貧乏神がとっつくともうほぼダメなのだろうな。

と~ま君さんがリツイート | RT

意外にアメリカはバランスが取れている。日本と韓国はやはり自殺率が高過ぎる。これはお受験や学歴の盲目的信仰が原因なのかな。RT @tmaita77 殺人率と自殺率の国際比較図 tmaita77.blogspot.com/2014/02/blog-p… … 統計でみても,ホンジュラスの殺人率はハンパない。

と~ま君さんがリツイート | RT

diamond.jp/articles/-/496…「日本の多くの組織では、変人は“使いにくい奴”と評価されてしまいがちです。また、変人の側は変人の側で、自分なりの世界観や一流の技術・能力を持たない悩める管理職に対して、非協力的な態度を取りがちです。」

と~ま君さんがリツイート | RT

1868年、清王朝時代の中国で撮影された写真。
中庭で談話する女性たち。 pic.twitter.com/wIA2RPHLUl

と~ま君さんがリツイート | RT

■「男であれ女であれ、子どもがたくさんいるということは、わが家がたくさんあるということである。」 【ラコタ族】

と~ま君さんがリツイート | RT

「日本に帰ってきた時、本当にすべてのものがキラキラして見えて、当たり前のようにそこにあったものがとてつもなく愛おしく思えた」『僕たちは世界を変えることができない。』めいろまさんも言ってたけど、日本人の最大の不幸は、豊かさだ。満たされすぎて、感じることににぶくなってしまった。

と~ま君さんがリツイート | RT

 「天命」ということを意識することがあるとかつて拙ブログで書いたことがある。そこで言うところの「天」とは、世界の意味の担保者ということで用いているのではない。少なくとも自分ではそう思っているのだ... goo.gl/kHRetY


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進むべき道を間違ってはならないということ

2014年03月06日 05時07分21秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

ただただ無明の迷いの世界

 

 

東京の上野学園大学で学会があるから参加してくる。聞きにいくだけである。ある意味気楽なのだ。研究発表となるとこれはかなり緊張するが、下で聞いているだけだと確かに気楽である。これは間違いがない。

しかも、老いたじじいである。なんの成果もこちらは持っていない。ただ今修行中であるから。

(^0^)

だから学ぶ一方である。収穫専門。メリットという言葉は使いたくないが、まさにメリットだらけである。失うものはなにも無い。中年の知識という名の贅肉みたいなもので、どんどんどんどんついてくる一方である。大歓迎のぜーにく(知識)である。わはははっははははっは。

アタマに知識がつくっていうことは、歓迎しなくちゃアカンですなぁ。しみじみそう思う。家人は、道楽ばかりやっていてと悪口を言うが、これもなんにもやらなくちゃかえって迷惑になるではないか。例えば、朝、食後の運動だとかほざいてfitness clubに行って、午後は将棋教室で油を売って、夕方またfitness clubで温泉とサウナに入ってのんびりしていたら、それはそれで邪魔者がいなくなるからいいんだろうけど・・。確実に惚けるなぁ。将棋はアタマの活性化にはいいんだろうが、ちょっといかがなものかと思うから。

上野学園大学には明日も行く。明日は、もっと早く行って、夜までいる。専門の先生たちが、音楽の歴史的展開について今日も含めて10人以上発表されるからだ。それぞれの専門に特化されているから、楽しみである。楽しみ。

今日は、残念ながら途中で帰ってくる。そう、木曜日だから塾があるのだ。しかも今日は高校の合格発表の日である。関わった生徒たちに、祝福の言葉を申しあげたい。せめてできることは、それくらいしかないではないか。オレなんか。

学会の懇親会というのにも出ない。出てもなんにもならない。終わった人間であるからだ。そんなもんに出て顔を売ろうっていったって、終わった人間には用なしである。

明後日、千葉市で今年度最後の郷土史文化講座と、古文書解読講座がある。それぞれ2時間展開。合計4時間。こちらの方がオレには楽しい。郷土史の世界には定年もないし、いろいろな研究誌に投稿もできる。人間関係も構築できる。楽しいものである。

そうなのだ。進むべき道を間違ってはならないということである。勘違いをしてはならないということである。今更、終わった人間がジタバタ騒いでいてはならないということである。生涯学習をやっているのであって、学校教育をやっているのではないからだ。これから第二の人生を送ろうとか、ナニカになってやろうとか、就職をしたいとか、なんにもないからだ。そんなことを云っていたら、ただただ無明の迷いの世界にいくだけである。

昨日、大学でも、大学の行き帰りでも、ずっと熊野信仰のことを考えていて、あるいはそういう専門書を読んでいて「ただただ無明の迷いの世界」で迷っていてはならんとしみじみ思ったからである。

(^-^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/