回り道
郷土史に載せていただく原稿を訂正していた。孫が寝ている間にである。まったくマジックである。いつそんなことがやれるのだろうかと自分でも思うのだ。昔から細切れの時間を使うのは得意だったからなんだけれども。後は、切り貼りしてひとつのメッセージを持った文章にしていくだけである。
昨日も、今日も、ルーズルーフのノートに、仏教民俗学と司馬遼太郎さんのメモをつけていた。やはりこういう地道な作業がないと、文章書きの神に降臨していただけないようである。いったん神が降臨してくださると、後は一気にいけるのだが。
つまり、情報を収集してあたためる時間がないとアカンのである。考える時間がないと書けないのだ。それにオレは感想めいたものは書かないから、あくまで原典中心主義である。適当な思いつきを書いていたら、そりゃ誰でも書ける。そうじゃないだろうと思っているし、事実そうでなくちゃいかんということである。
それでも、メモをつけるためにメモしていては埒があかない。記憶するためとか、書くためにやっているのであって、このあたりは優先順位を間違えるととんでもないことになると思うのだ。
学部時代にいい友人に恵まれて、情報カードシステムを教えてもらったっけ。それをずっとやってきたのだが、ともすると形式主義に陥ってしまって記憶できないという矛盾をいくらでも味わった。ノートもそうだ。ノートのためにノートをつけるのではないのである。そこのところを勘違いしていたのだった。
そういう反省がいくらでもあるのである。
回り道も楽しかったけれどもねぇ。今思えば。それが若さだったのだろうなぁ。
効率の良さばかり追い求めていないで、回り道もたまにはしてみることだ。いいものがあるかもしれないからである。
もっとも、オレなんかそれ専門でやってきたようなものだけれども。
(^_-)-☆
【貳阡貳拾年】第3部 人口減への処方箋(6)楽しい老後、米にヒント - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/politics/news/…
老後は共に学び、遊ぶ
【貳阡貳拾年】
第3部 人口減への処方箋(6)楽しい老後、米にヒント... blog.goo.ne.jp/tym943/e/54a0b…
愛する者の死と真向きになったとき、人は初めてその人への愛の深さに気づきます。「私の命と取り替えてください」と祈る時の、その純粋な愛の高まりこそ、この世で最も尊いものでしょう。
今日は津田直さんと中沢新一さんの縄文トークに行きました。「縄文人は絵画ではなくて道具作りに長けており、勾玉や土偶といった人間になる前の中間的存在としての胎児(幼児)的なものを好んだ。日本人は抽象的に具象をとらえるのがうまい。キティちゃんだって、あれ土偶でしょ」と中沢氏。
教育大が何やってんだ。→「北海道教育大函館校、セクハラと飲酒で学生21人を処分」。“セクハラと飲酒の両方に関与した男子学生9人のうち、女子学生の胸を触るなどした学生4人を無期停学にしたほか~”hokkaido-np.co.jp/news/donai/530…
古文書の読み方を当時と全く同じにするのは難しいので、ある程度は現在の通用読みでごめんなさいするしかないでしょう。でも、当時の読み方を知ると、時代の気分が分かるような気はします。執達をシュウタツ、「○兵衛」を「○ビョウエ」と読んだ時代は、人間がもっと素朴で愚直だったように思えます。
赤っ恥? ― 薄っぺらい"ジャーナリスト" blog.goo.ne.jp/tym943/e/0a1b4…
もう逃げられない ― 河野談話のタブーと政治屋の正体 blog.goo.ne.jp/tym943/e/e62e2…