と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

たかが一杯のラーメンでつまらないことを考えて

2014年04月02日 23時18分02秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

メニューの写真と違っていたラーメン

 

 

在籍大学のすぐ近くにある古本チェーンの店で、司馬遼太郎せんせの本と、郷土史の本を買った。郷土史の著者はオレの所属している郷土史の会での大先輩の本である。司馬遼太郎せんせのは、街道をゆくシリーズと朝日新聞から出た特集本である。

古本なんだけど2000円もつかっちまったのだ。4冊であった。年金暮らしにはきつい出費である。じゃぁなぜ買ったのか。

わははっははははっはは。

しみったれた話だなぁ。

それはね、原稿料をいただいたからである。貧しいオレにはありがたいもんである。研究費もなんもないから、なかなか本が買えないのだよん。

大学のオリエンテーションは、午後2時からだったから、昼食にラーメン屋に行ったのだ。普通のラーメンと餃子を喰った。こういうときでないと、ラーメンなんか喰えないのだ。カロリーが高いからだ。

お昼なのに、客が誰もいない。あれ?と思ったが、ハラが減っていたので店内に入った。注文して店内をしみじみ見ていたら、醤油の容器が汚い。あ、これだと思った。客が殆どいないのは。

やがて出てきたラーメンを見てまた驚いた。量が少ないのと、メニューの写真とまったく違っている。しまったと思ったが、もう遅い。

またまた写真と実際のものが違っていたのだ。

こういう体験はいくらでもしてきたのだが、相手に悪意はなかったとしても、それはそれであり得る話である。しょうが無いといえばしょうがないのである。世の中それの繰り返しである。人間だって、オモテ面はいい、美人だし、さも教養のありそうなインテリぶった人間とかいるが、たいていは裏切られる。中身が最低だというのがいるからである。肝心なのは、善性である。オノレと相手をどのように規定しているかということは、そもそもの潜在意識を規定しているのである。

 

たかが一杯のラーメンでつまらないことを考えてしまいますなぁ。

まったく。

じゃぁ!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県立大学での小川和久先生

2014年04月02日 22時53分09秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川和久先生

2014年04月02日 22時48分39秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道楽・どうらく・ドーラクだぁ

2014年04月02日 13時20分47秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 

つまらない人生

 

 

久しぶりに在籍大学に来た。ここのところ郷土史研究会に載せていただく論文めいたものを、訂正したりしていたので、まったく時間が無かったのである。それに、この四月から3年生になるのだ。最上級生になる。笑ってしまうなぁ。

配偶者にも、これっきりにしてくださいよと言われているし、もしかしたらオレの生涯学習はこれっきりで終わりになるのかもしれない。後は、料理教室に通い、ジムに通い、郷土史の月に一度の研修会で騒いでいるだけだろうなぁ。

ある意味、壮大な無駄をやっているだけだ。

これは「道楽で大学院なんか行って・・・」という配偶者の嘆きがあたっているっていうようなもんだよん。そりゃそうだ。オレは就職するために学位を取りたいというのではないからで。つまり、知的な体験をしたいというだけだから、やはり「道楽だ」という配偶者の決めつけは当たっているなぁと思う。まことに申し訳ないと謝っているしかないのだ。

これから料理教室あたりで生涯学習をやっているほうが、ずっといいのかもしれない。老後、オレ一人で孤独なじじい生活を送ることも充分視野に入っているからである。なにしろオイラは丈夫なので、なかなか死にそうもないと言われているからである。

今日の夕方に、料理教室のことで、居住地の生涯学習課に聞いてみるけど、じじいはお断りだとなったら、潔くあきらめて配偶者の弟子にさせていただくしかないのだが。

それが一番やぁ~だよん、てな具合である。

わはっははっはっははっは。

 

これから院生のオリエンテーションがある。

成績表をもらったら速攻で帰る。

孫を風呂に入れなければならないのだ。

 

これが一番楽しみだからなぁ。

孫とふたりで、きゃっきゃ、きゃっきゃ言いながら、1から10まで数えるのだ。いろいろスピードを変えながらだ。孫は大喜びをしながら、じじいのオレと一緒に風呂を楽しむんだよ~ん。

 

ああああああああああ。

何をやっても道楽ですなぁ。

つまらない人生です。

 

(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日(火)のつぶやき

2014年04月02日 05時46分28秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

居住地の社会教育講座

郷土史の研究誌へ掲載していただく原稿を書いていた。

今朝の三時までかかった。ところが、午後それを見直していたら、訂正箇所がたくさんあって、今... goo.gl/e6Cbkp


ロシア軍の撤退、確認できず=NATO事務総長 - 時事通信 bit.ly/1pHGjqF 2014-04-01 21:56:06

と~ま君さんがリツイート | RT

「実盛、六十に余って戦の場に向はうには、鬢髭(びんひげ)を墨に染めて若やがうと思ふ。その仔細は、若殿ばらに争うて先を駆けうずるも大人げなし、また老武者ぢゃと言うてあなどられうも口惜しからうず」(天草版平家物語)

と~ま君さんがリツイート | RT

小保方氏、理研と徹底抗戦 論文不正、顔色変え「不服」 t.asahi.com/edex

と~ま君さんがリツイート | RT

昔からある道はなぜ歩きやすいのかと言ったら、それは自然発生的に人々が歩いてできた道だからです。だから、東京の細かい路地があるところは家がひしめいてるけど、なんだか穏かな気持ちになって歩けるんです。
amzn.to/tyBYCE

と~ま君さんがリツイート | RT

What with the wind, and [what with] the rain, our walk was spoiled. 風やら雨やらで私たちの散歩は台無しになった。

と~ま君さんがリツイート | RT

管制との交信に異常なし=不明のマレーシア機 - 時事通信 bit.ly/1pHFSN4 2014-04-01 21:51:29

と~ま君さんがリツイート | RT

相手の立場を想像する力、相手の欲することを与えることが「愛」です。相手が何を欲しているかを考えて下さい。相手の身になってしたいことをしてあげればいいのです。

と~ま君さんがリツイート | RT

産経の社告に驚く。4月からの連載小説を自社の編集委員、喜多由浩記者が執筆するという。今の新聞社はどこも高名な作家にお願いしている。すごい決断だと思う。産経といえば司馬遼太郎さんが在籍していた。喜多記者が司馬さんのような大作家が生まれ変われば、これはもっとすごいことになる。

と~ま君さんがリツイート | RT

医者がこの世で生活しているのは、人のためであって自分のためではない。決して有名になろうと思うな。また利益を追おうとするな。ただただ自分をすてよ。そして人を救うことだけを考えよ。(司馬遼太郎『洪庵のたいまつ』より)

と~ま君さんがリツイート | RT

エリイ(Chim↑Pom)・選/『国盗り物語』〈全4巻〉司馬遼太郎(新潮文庫)/とにかく跳ねるような文章で読むとヤル気がでてくる!司馬遼太郎さんの本の中で1番好きッスね。

と~ま君さんがリツイート | RT

助け合うという気持ちや行動のもとのもとは、いたわりという感情である。他人の痛みを感じることと言ってもいい。やさしさと言いかえてもいい。「いたわり」「他人の痛みを感じること」「やさしさ」みな似たような言葉である。この三つの言葉は、もともと一つの根から出ているのである。(司馬遼太郎)

と~ま君さんがリツイート | RT

勇気と決断と、行動力さえもちあわせておれば、あとのことは天に任せればよい。(司馬遼太郎:小説家) pic.twitter.com/yD5n5FevLB

と~ま君さんがリツイート | RT

司馬遼太郎は文明と文化の違いについて、文明は誰もが参加できる普遍的なもの、かつ合理的、機能的なものであり、文化はむしろ不合理なもので、特定の集団においてのみ通用する特種なものである、としている。

と~ま君さんがリツイート | RT

歴史小説は登場人物や舞台の理解コストを下げる為にオリジナルのキャラ・世界ではなく歴史上の人物・世界を借用するファンタジーです。司馬遼太郎が歴史家や思想家として謎の権威を持っちゃってる感じが滑稽。小説家としてだけの評価だとちょっと格式を下げてしまうかのような雰囲気さえある。

と~ま君さんがリツイート | RT

司馬遼太郎を真面目に読んでる奴も真面目に批判してるの奴も滑稽と言へば滑稽だよな。司馬さんは講談師ですから

と~ま君さんがリツイート | RT

日本の科学技術、その投下資金は世界第三位と膨大なのに目立つった成果がない、自分で考える姿勢に欠けるからか司馬遼太郎は「この国のかたち」で日本は思想は外から来るものと思っていると嘆いてたが、今もそのようだ、理研騒動もその例だろう残念だ globalnote.jp/post-1683.html

と~ま君さんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014/03/27 ザ・ボイス 青山繁晴 ニュース解説

2014年04月02日 00時50分58秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/